2022年1月19日

冬にエコキュートが凍結した時の対処法とその予防策をご紹介!

冬の寒い時期になると、給湯機器のトラブルで多くなるのが「凍結」による不具合です。 家事や洗面など毎日の生活に欠かすことのできない給湯設備が使えないと不便ですよね。 ここでは、凍結によりエコキュートや電気温水器が使えななくなってしまった時の対処方法、また予防策や注意点についてご紹介します。 いざというときの予備知識として役立てて下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

エコキュートと電気温水器の違い

「エコキュート」と「電気温水器」は、どちらも電気でお湯を沸かす給湯設備です。 設置する機器類は見た目にもそれほど違いがないため、もしかしたら同じものだと思っている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、お湯を沸かす仕組み、導入費用、電気代などが異なります。

ここでは、両者の違いを簡単にまとめましたので、参考にしてみて下さい。

お湯を沸かす仕組み

エコキュート

エコキュートは、お湯を沸かす熱源「ヒートポンプユニット」と、沸かしたお湯や水を溜めておくタンク及び給湯機器「貯湯タンクユニット」の二つで構成されています。 エアコンや冷蔵庫に用いられている自然冷媒(CO2)を利用したヒートポンプの原理で大気中の熱を利用してお湯を沸かします。 電気の力のみでお湯を沸かす電気温水器に比べて、電気料金が安くなるのが特徴です。

電気温水器

電気温水器は、「貯湯タンク」のみで構成され、貯湯タンクの中に設置されたヒーター(熱電器)でお湯を沸かし、沸かしたお湯や水を溜めておくことができます。

導入費用・電気代

それぞれを新規で導入する際には、電気温水器の価格がエコキュートの半分になるため、電気温水器の費用の方が安くなります。

また電気代ですが、どちらも安い深夜電力を使用してお湯を沸すのでそんなに差はないだろうと思われるかもしれません。しかし1ヶ月あたりの電気代を比べてみると、エコキュートの方が消費電力が少ないため、電気温水器よりも1/3程度安くなる傾向にあります。

凍結とは?

お湯を沸かす給湯設備も水道管のように、外気温が大幅に下がると凍結する恐れがあります。 特に雪の多い寒い地域、またそれ以外の地域でも寒波による急激な外気温の低下が予想されるときは、凍結しやすくなります。 その他、旅行などで長期間留守にする場合や、1日を通して外気温が氷点下になる日(真冬日)が続いたときも要注意です。

給湯機器のトラブルで冬の時期に多く発生するのが、給湯機にお湯が溜まっているのに蛇口からお湯が出ない、もしくは、リモコン画面に何らかのエラーが表示されているなどです。

通常、エコキュートや電気温水器などの給湯設備自体が凍結することはありません。 従って、これらの原因は、外部にむき出しになっている給湯機の給水配管、給湯配管、ふろ配管などが凍結したことによるものがほとんどです。

配管が凍結してしまうと、全ての蛇口からお湯が全く出ない状態になり、日常生活に支障が出てきますので、事前に凍結防止対策をすることが大切です。

凍結した場合の対処法と注意点

配管が凍結した場合、まず自分でできる凍結のチェックを行いましょう。 その際、必ず、お使いの給湯機器メーカーの取扱説明書に従い、適切な処置を行って下さい。 そして何らかの処置を試みても症状が改善しない場合は、機器自体が故障している可能性も考えられます。 早めに業者に連絡をして状態を確認してもらいましょう。

各メーカーによって対処法は異なることがありますが、主な対処法には以下のような3つの方法がありますので一度試してみて下さい。

1. 気温上昇により、配管が自然解凍するのを待つ

台所、洗面台、お風呂などでお湯が出ない場合には、貯湯タンクの給水配管や給湯配管が凍結している可能性があります。 次第に気温が上がっていくと徐々に凍結は解消されますので、自然解凍を待ちましょう。

配管が凍結しているなら、そこに熱いお湯をかけて温めれば解凍するだろうと考えるかもしれませんが、 急に熱湯をかけたりすると、配管の破損につながりますのでやめましょう。自然解凍が賢明な判断といえます。

2. エラーを解除し給湯栓を開く

貯湯ユニットの給水配管が凍結すると、圧力異常検知のエラーが発生する場合があります。 もしリモコンにこのエラーが表示されたら、漏電遮断器を60秒以上切りましょう。時間経過後、再び、漏電遮断器をONにするとエラーが解除されます。 あとは、給水配管の凍結が解凍されるまでしばらく待ちましょう。

3. 配管にぬるま湯をかける

貯湯タンクとヒートポンプの給水配管、給湯配管、ふろ配管部分をタオルなどで覆い、ぬるま湯(約40℃)をかけて徐々に温めます。 ポイントはぬるま湯で徐々に温めることで、熱々の熱湯を凍結している配管にかけると、配管が破損してしまう恐れがあります。

凍結防止対策

朝起きてすぐにお湯が使えないと朝の身支度もできなくなってしまうので、とても困りますよね。 そうならないためにも、外気温がマイナスになることが予想されるときは、あらかじめ凍結防止対策を施しておくと安心です。

寒冷地用の給湯機には、各配管が凍結しないように「凍結予防ヒーター」が設置されているので、ヒーターの電源を入れておけば凍結を防いでくれます。しかし凍結予防ヒータを設置していない場合は、各配管に対して適切な対策が必要です。

またエコキュートのヒートポンプも凍結しそうな外気温になると、ヒートポンプを自動的に運転しヒートポンプ配管内の凍結を予防します。ただし冬の時期に電源を切ってしまうと、運転せずに凍結する恐れがあります。必ず電源は入れたままにしておきましょう。もし、長期間お湯を使用することがないなどの理由で電源を切る場合は、貯湯ユニットとヒートポンプユニットの排水を行い、ユニット内に水が残っていない状態にして下さい。

「ふろ配管」、「給水・給湯配管」、「貯湯ユニット部の給水・給湯配管」の各配管への対策、また全ての配管に共通する対策について説明します。

ふろ配管(フルオートのみ)

フルオート機能の給湯機は、外気温が3℃以下になると自動的にふろ配管の凍結予防運転を行います。 入浴後、浴槽のお湯を抜かずに浴槽内の循環口から約10cmくらいの高さまでお湯を張っておきましょう。

給水・給湯配管

配管の保温工事を行っていても外気温が0℃以下になると、給水・給湯配管が凍結することがあります。 リモコンで湯温を「水」に設定し、1分間に200cc(コップ1杯分)の水が出るようにお湯側の給湯栓を開けておきましょう。

貯湯ユニット部の給水・給湯配管

貯湯ユニット部の給水・給湯配管の凍結予防には、貯湯ユニットの脚部に化粧カバーを取付ける方法があります。特に風が強い時には、風よけの効果を発揮し配管の温度低下を防止して凍結を防ぎます。 もし化粧カバーがない場合は、囲いや風よけなどを取付けても同様の効果が得られます。

全ての配管

給湯機の給水・給湯配管、ふろ配管、ヒートポンプ配管はそれぞれ断熱材で覆われていますが、これらが破損していると凍結することがあります。冬の季節になる前に破損していないかきちんと点検をしておくことが大切です。 もし破損している場合は、販売店に連絡をして速やかに処置をしてもらって下さい。

まとめ

普段、凍結の心配がない地域にお住まいでも、外気温の低下により給湯設備の配管が凍結することがあります。 そのため凍結予防策や、凍結した場合の対処方法を知っておくと、慌てずに対応することができます。 また冬の季節になる前に、配管の断熱材が破損していないかなど機器の点検をしっかりと行っておくことも大切です。

万が一、配管が凍結してしまった場合は、お使いの給湯設備の取扱説明書に従って、適切な処置を行いましょう。そして状態がいつまでたっても改善しないときは、速やかに業者に連絡をして状態を確認してもらって下さい。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介