2017年12月14日

店舗の商品レイアウトのポイントは? 業種別にレイアウトの考え方解説

店舗内の商品レイアウトを工夫することで、売上を伸ばすことができます。ここでは店舗レイアウトの考え方や手法、店舗ごとのおすすめのレイアウトなどを解説します。店舗ごとに異なる消費者の購買目的を考慮しながら、店内の商品レイアウトを考えてみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

店舗のレイアウト

レイアウトとは本来、室内の間取りや棚などの配列・配置方法のことを指します。店舗においては商品の陳列方法について使われる言葉で、レイアウトによってお客様の購買意欲を掻き立てることも可能と言われるほど重要な要素と言えます。

店舗内は広さによって陳列できる商品の数に限りがあります。 陳列方法を考えなければ空間を最大限に生かすことができず、少ない商品しか陳列できなかったり、ごちゃついた印象を与えるとお客様の購買意欲を削いでしまうのです。

レイアウトを工夫すれば、限られたスペースに多くの商品を整然と陳列することも可能になります。 ここからは、店舗の経営を左右すると言っても過言ではないレイアウトのテクニックをご紹介していきます。

VMDによる考え方

VMDとはヴィジュアルマーチャンダイジングの略称で、お客様の視覚的背景から、購買意欲を掻き立てるマーケティング手法のことを指します。
店舗のコンセプトをしっかりと活かしながら、お客様が商品をどのように捉え、どう感じ、購入しようという決断に至るのかを俯瞰して分析し、店内のレイアウトを考えるのです。

店内のレイアウトを客観的に考慮しているつもりでも、知らぬ間に売り出したいという思いが先行し、主観的な商品の配置になっている場合があります。VMDは店内を俯瞰して見ることで、広い視野から適切なレイアウトを導き出せるのです。

レイアウトに迷った際は、VMDの観点から専門的アドバイスができる人材に依頼することを検討するのも良いでしょう。 VMDについて更に詳細に書かれた記事がこちらにありますので、ご覧ください。

購買意欲に作用する商品レイアウト

効果的に売上を伸ばすためには、消費者心理に影響する商品レイアウトを知っておくことが大切です。お客様の購買意欲と店内のレイアウトの関係について、人間の行動心理学に基づいていると言われているコンビニ陳列を例に挙げて説明します。
コンビニは入口に入るとすぐに雑誌コーナーがあり、奥に進むとドリンク類や弁当類が並び、中央部にはお菓子類が並んでいますよね。
売り上げの回転率が良い雑誌類はすぐに手にできる場所にあり、店内の奥に陳列されている弁当を買いに立ち寄ると自然とレジに進むまでに様々な商品が目に入ってきます。

買うつもりはなかったのに「思わず手に取ってしまい、買ってしまった」という経験は良くありますよね。仕事帰りに缶ビールを一本手にしても、側には気が利くようにおつまみコーナーがあります。この「思わず」という気持ちにうまく誘導してしまうのがコンビニの陳列方法なのです。

また、ショーケースの陳列を考える場合、目にしてほしい商品は左上に置くと良いともされています。人は無意識に視線を左上から順番に下ろしていく傾向にあるからです。
こうした心理的要素を知っておくと、陳列の際に売り出したい商品をいち早く売り出すことも可能になります。

導線の考え方は店舗によって異なる

先ほどご紹介した商品レイアウトの考え方は、全ての店舗に対して当てはまる方法ではありません。コンビニは気軽に立ち寄って少額の買い物をする場所ですが、高級ジュエリー店やブランド品を扱う店舗はじっくりと考えて高額な商品を購入する場所です。

そのような形態の店舗に訪れる消費者はコンビニと同じように「思わず」という気持ちにはなりにくいので、店内をじっくりと落ち着いて購入を検討できる空間にする必要があります。
同時に気軽に入りにくいという印象も持たれやすいので、手にしやすいセール品を店内の入り口付近に置き、その後商品のランクが上がる ほど奥に設置し、店内全体を行き来してもらえるよう導線を考えます。

また、利用するお客様の傾向を考えるのも大切です。婦人服の衣料用品店であれば、お年寄りの方でも移動しやすいレイアウトが望ましいです。背の高い商品棚の設置は、大きな圧迫感のある印象になりますし、背の低い方にとっては不便です。
さらに、見晴らしが悪くなるので店内が広いと迷いやすくなってしまいます。

店内が広ければ広いほど、レジまでの導線をわかりやすくしておかなければ、買い物がしにくい店という印象を消費者に与えかねません。レジの設置にはいくつかパターンがありますが、最も効率の良いレジの場所は出入り口の付近にしておくことです。

レジで会計を済ませた後はそのまま店から出るお客様がほとんどですが、出入口から離れた場所にレジがあると、会計後にスムーズに帰ることができません。用事を済ませた後に迷うということは、お客様にストレスを与えてしまいます。
お店へ入り、出ていくまでの利用のしやすさや、迷わないようにする工夫を考えて店内の導線を考えましょう。

ただし、売り出したい商品を店内の一番奥に陳列し、レジまで敢えて距離を取るというレイアウト方法もあります。アパレルや靴屋などでは、すぐにお会計をしてもらうよりも店内をゆっくりと見てもらいたいため、そのような方法を取るのが良いでしょう。
目に入り認知してもらうことは、お客様の「思わず買ってしまった」という心理に訴えかけることにつながります。

業種別で見るレイアウト方法

上記の心理的な集客効果と導線を踏まえ、業種別でのレイアウトを考えていきましょう。

ケーキ屋

ケーキ屋には2つのタイプがあります。テイクアウト専門のタイプと、店内で飲食ができるカフェタイプです。どちらのタイプにおいても、基本的には冷蔵のショーケースにケーキやスイーツを並べる陳列が一般的です。

その際、消費者が店内に入る前に、販売されている商品がある程度わかった方が購入しやすくなるので、店外からでもショーケースが見えるレイアウトにすることをおすすめします。 店舗の建物構造にもよりますが、窓ガラスが大きく店内の雰囲気や陳列商品が見えた方が消費者に対して入りやすい雰囲気を作り出すことができます。

スーパー

スーパーは老若男女問わないお客様が来店するので、様々な観点から総合的にレイアウトを考えましょう。さらに、「スーパーに行きたい」という思考ではなく「夕食の食材を購入するためスーパーに行きたい」というように、消費者が来店する目的が明確な場所であると言えます。
コンビニ陳列と同じように、「思わず買ってしまった」という消費者心理に訴え過ぎるレイアウトをしてしまうと、かえってお客様にストレスを与えてしまうことがあるので注意しましょう。

スーパーの多くは野菜や果物など、季節によって旬な物が変わる商品を入口から最も近い場所に並べています。人は一番最初に目に入ったものを購入しやすい傾向にあるので、旬な野菜や果物、つまり店側が売り出したいものを一番目立つ場所に配置するのです。

陳列の方法も、お年寄りの方でも小さなお子様でも利用しやすい工夫が必要です。高い位置に商品があるのは目線や手が届きにくく不便なので、消費者が見下ろせるような陳列方法を考えると誰でも利用しやすくなります。
また、導線の考え方にもあるよう、会計後は速やかに退店できるようにレジを出入り口付近に設置します。速やかな退店は店内の混雑緩和にも繋がるのです。

もう一つ考慮しておきたいのが、背の高い商品棚を設置する場合は見晴らしを良くしておくということです。スーパーは品揃えの豊富さが売り上げに繋がりやすいので、なるべく場所を取らず、商品を陳列するために背の高い商品棚を採用しやすい傾向にあります。
しかし同時に多くの死角を作り出すことにもなるので、窃盗の被害を増やしてしまう**可能性があります。背の高い棚は入り組んだ通路には配置せず、見晴らしの良い一直線上にレイアウトしましょう。

衣料品店

衣料品店のレイアウトで考慮しておきたいのが広々とした空間です。衣服を手に取ってじっくり購入を検討する消費者が多いので、その場で立ち止まる時間が多くなる傾向にあります。
店内にあまりにも多くの商品を並べて通路を狭くしてしまうと、お客様が落ち着いて買い物をすることができなくなってしまいます。
快適に買い物をしてもらうために、通路には最低でも2人がすれ違える程度のスペースを設けておくようにしましょう。

またスーパーと違って、衣料品店の商品は季節によって売れ筋が大きく変わるので、陳列位置も定期的に大きく変更すると良いです。
本来多くの業種では、セール品は店内の入り口付近に置くことが効果的ですが、衣料品店においてシーズンオフの商品をセール品として売り出す場合は、店内の奥に配置しましょう。
シーズンオフのセール品よりも、季節に応じた新作の商品を目立たせた方が消費者に与える印象が良いので、そちらを入口付近に配置します。

店舗レイアウトの注意点についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ご参考ください。
店舗のレイアウトで重要なのは3つ! 売上アップさせるポイントとは?

アパレル・雑貨店の内装工事の事例について

店舗の商品のレイアウトは、お客様の購買意欲を左右します。 店舗の業種によって効果的なレイアウトは異なり、見やすく、商品をより魅力的に見せるレイアウトの工夫は様々あります。 雑貨店の雰囲気を壊さないレイアウトを見ていきましょう。

静岡県静岡市の店内の広さを活かした雑貨店のレイアウト

施工情報

施工店

有限会社アールエス

施工月

2015年9月

施工総額

約150万円


出典:有限会社アールエス

【この工事のポイント】
古木を使い擬柱を。
壁面に鋼板を貼り付け
壁面にスリットを仕込み棚受け
引用元: 綺麗な仕上がりの店舗リフォーム×内装工事×静岡県静岡市

様々な種類の小物類や衣類を取り扱う雑貨屋を開業し、多くの商品を並べたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし通路に設置してある什器ばかりに商品を陳列していると、歩いて通るスペースが少なくなり、店員とお客様の動線を確保することが難しくなります。

そのような問題を解決するために、壁面に陳列棚を設置しました。 デッドスペースを有効活用しながら、店内をゆとりのある空間へと改装しました。

ご紹介した施工事例の詳細はこちらの記事で扱っていますのでご覧下さい。

まとめ:店舗のレイアウトは業種によって考え方が変わる

店舗のレイアウトは、お客様の利便性を考慮することが大切ですが、同時に購買意欲を高めてもらう必要もあります。VMDと呼ばれる店舗レイアウトの手法は、店舗のコンセプトを損なわずにお客様視点からレイアウトを考える方法です。売上に効果的なレイアウトを戦略的に考えたいという方は、VMDの手法を採り入れてみましょう。

また、消費者の「思わず買ってしまった」という心理的要素に訴えるレイアウトや商品の陳列を考えることも大切です。その際にはコンビニやスーパー、衣料店や高級ブランド店といった業種による消費者の購買目的の違いを考慮しましょう。業種によって、お客様がどういう目的で来店するのかをしっかり把握し、適切な店内な店内レイアウトを考えましょう。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介
監修者:

渡邊 一伸(ナベさん)

大工歴35年。大手ハウスメーカーで2年間現場監督に従事。3000棟以上のリフォーム・住宅修理の工事管理の実績をもつ。阪神淡路大震災においては1年間復興財団に奔走。その後、独立し、会社を10年経営。2016年に1月に株式会社ローカルワークスに入社。