基礎知識
出典:Photo-AC
階段を設置するときに、まず考えるべきポイントが下記の3点です。
• 階段をどこに設置するか
• 階段の幅
• 階段の形状をどうするか
階段をどこに設置するか
まず一番に考えることが、階段をどこに設置するかということです。例えば、玄関に入ってすぐに階段に上がれるようにしたり、リビング経由で上がれるようにするなど、利便性を考えて設置場所を決めます。また、階段は安全のために足元が明るくしておきたいところですから、採光についても考えなくてはいけません。
以前は玄関近くに階段を設置することもありましたが、階段は家族のプライベートスペースへの入口ということで、最近は来客者の目に付きにくい場所に設置することが増えています。
階段の幅
家の階段の幅は75cm以上、奥行き(踏面寸法)は15cm以上と、建築基準法で定められています。階段は小さければ小さいほど、居住空間を広くすることができますが、荷物の上げ下ろしを考えると、有効幅で90cmは欲しいところです。
2階にベッドやタンスを置く場合に階段の幅が狭すぎると、2階の窓からしか搬入できないということがあります。普段使いでそんなに幅は必要ないと思っていても、家具などの運搬も考慮して階段の幅を決めると良いでしょう。
階段の形状の考え方
階段の形状は、家の間取りによって選択肢が限られてしまうとこともありますが、階段の種類によって安全性や使い勝手が違います。いくつかある階段の種類それぞれの特徴を把握して、家族全員にとって使いやすい階段形状を選びましょう。
階段にはどんな種類がある?
階段の形状を選ぶためには、階段の種類と特徴を知っておく必要があります。ここでは家の階段に使われる代表的な階段について説明します。
直階段
最もシンプルな階段が直階段です。その名の通りまっすぐに上がる階段で、形状をシンプルに出来るため、設置コストを抑えることができます。スペースもそれほど必要ないため、十分な幅を確保できるという特徴があります。ただし、設置場所によっては限られたスペースに設置しなくてはいけないこともあり、その場合は階段の角度が急になるという問題があります。
手すりのないスタイリッシュな階段もありますが、安全を考えた場合は、必ず階段に手すりを付けるようにしましょう。
かね折れ階段
L字型にレイアウトされた階段です。途中で踊り場があるため、万が一階段の上から物を落としてしまっても、下まで落ちる危険祭が減ります。ただし、直階段よりも形状が複雑であるため、設置する際のコストは高めになります。階段下に大きな空間ができるので、収納スペースとして活用できるというメリットもあります。
折り返し階段
かね折れ階段はL字型に曲がりますが、折り返し階段はU字型に180°曲がります。直階段よりもステップ数を増やすことができるため、階段の勾配を緩やかにすることができます。また、かね折れ階段と同様に踊り場ができます。
らせん階段
らせん階段は建物の非常階段などに使われることが多いタイプの階段ですが、最近は省スペースとデザイン性の高さから、室内の階段に使うこともあります。見た目はいいのですが、2階に家具などを運び込びにくいというデメリットもあります。また、形状が複雑ですので設置にかかるコストも高めになっています。
階段の選び方
始めに紹介した3つのポイントを踏まえた上で階段の形状を選ぶのですが、選ぶときにもうひとつ考えなくてはいけないことがあります。それはどのような人がその階段を使うのかということです。夫婦2人だけで暮らす家の階段と、お年寄りや小さな子どものいる家の階段では、最適な階段の種類が違います。
お年寄りや小さな子どもがいる場合は、とにかく安全性にこだわる必要があります。この場合は、勾配を緩やかにして上から下まで滑り落ちることのない、かね折れ階段や踊り場付きの折り返し階段を選びましょう。
また、家族の顔を見やすくするために、階段をリビングに設置するのが最近のトレンドです。階段の設置場所は家族のコミュニケーションにも影響を与えるので、どのようなライフスタイルを描いているのかも含めて検討するようにしましょう。
まとめ
階段は毎日使うものですが、家を建てるときにはあまり深く考えずに、工務店まかせで設置することがあります。ところが、階段の種類やレイアウトなどによって、使い勝手や安全性がまったく違ってきます。階段選びはできるだけ時間をかけて検討し、妥協をせずに行うようにしましょう。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!
まずは相談から