ドア取付・交換・修理の費用相場
リフォマに寄せられた事例や独自の調査をもとにした ドア取付・交換・修理 を行う場合の概算費用です。
- 室内ドア交換
- 40,000円〜100,000円
- 室内ドア新規設置
- 60,000円〜250,000円
- 室内ドア補修
- 30,000円〜60,000円
- ダイノックシート補修
- 40,000円〜60,000円
まずは相談から
【はじめに】 玄関ドアを交換するメリットは?
玄関のドアはとても頑丈に作られていますので、家のドアの中でもなかなか壊れることはありません。 築30年という家でも開き戸であれば、ほとんどノーメンテでも問題なく使えているのではないでしょうか?
問題なく使えているならわざわざ交換する理由なんてなさそうですが、最新の玄関ドアは非常に高機能で快適な住環境を作るためにも必須のアイテムとなっています。
玄関のドアを交換すると、以下のようなメリットが得られます。
- 防犯性を高めることができる
- キーレスで鍵をオープンできる
- 通気性を確保して家の中に新鮮な空気を取り込める
- 玄関が明るくなる
- 断熱性を高めて快適な住空間を作れる
最新の玄関ドア
またこのタイミングで玄関ドアに網戸を設置することもでき、さらには子扉などに採風窓をつけるなど、家の中に外の空気を取り込めるオプションも用意されています。 それだけではなく、玄関を明るくするために外の光を取り入れやすいデザインに変更することも可能です。
最新のものですと、断熱性も従来のものよりも高いため、夏のエアコンや冬の暖房効果をより高めやすくなっています。 これにより電気代の節約にもなります。
このように玄関ドアを交換にはたくさんのメリットがあり、快適な生活のためには欠かせないことだといえます。
防犯性もUPしている
最新の玄関ドアに交換することで得られる最大の魅力は、なんといってもその防犯性の高さです。 古い玄関ドアは1ロックですが、最新の玄関ドアは2ロックで、なおかつディンプルキーやウェーブキーのようなピッキング対策が施されています 。
さらに、スマートキーを組み合わせることで、手に荷物がいっぱいでも鍵穴をさすことなく解錠できるものもあります。
玄関ドア交換時期の目安は?
玄関ドアだけに限らず、ドアには寿命があります。 開き戸でも引き戸でも、摺動する部分がある以上、どうしても摩耗してしまうため壊れてしまいます。
また、住宅が古くなると傷ついたり、ガタ付いたりして、ドア修理や交換が必要になってきます。 玄関ドアの動きが鈍いことでストレスを感じるようになったらそれが交換のタイミングです。
玄関ドアの一般店的な寿命は以下の通りです。
玄関ドアの寿命
木製の玄関ドア
15~20年
アルミ製の玄関ドア
20~30年
玄関ドアが壊れたときは、まずは部分修理で対応できるか確認し、修理が難しい場合はドアを丸ごと交換しましょう。
玄関ドアの交換方法
玄関ドアの取付・交換・修理はドアの状態によって交換方法が変わってきます。 ここではそれぞれの交換方法(リフォーム)の特徴やメリットについて紹介します。
ドア部品交換
開き戸の場合は、丁番やドアノブなどを交換します。 丁番はネジで固定されているため、取付部が古くなると徐々に緩んでしまい、外枠に対してドアの位置がズレてしまいます。
丁番を交換したり、追加したりすることで、元の状態に戻すことができます。 部品を交換だけですので、最も安く最も短時間で作業を終わらせることができます。 交換部品によってはDIYでの修理も簡単に行うことができます。
カバー工法によるドア交換
元の外枠の上から新しい外枠を被せることで、外枠の廃材を減らし、クロスの張り替えもする必要がないリーズナブルな交換方法がカバー工法です。
新しい外枠によって、見た目も変わりますので、ドア周りの雰囲気を安価に変えることができます。
最近のドア交換は、このカバー工法でのリフォームが主流になっています。
外枠とドアの交換
地震などにより外枠が歪んでしまった場合は、外枠ごと交換する、必要があります。 この交換方法のデメリットは、廃材の量が多く、場合によってはクロスの張り替えなども必要になるため、コストがかかるリフォームになります。
「どうせコストがかかるなら」ということで、開き戸を引き戸に、引き戸を開き戸に変更するなど、大規模なリフォームをする方も多いです。
【失敗しない】玄関ドア選びのポイント
ドア交換は、数十万程度の予算がかかりますので、納得のいく玄関ドアにしたいものです、
ここで交換するドアを選ぶときのポイントをいくつかご紹介します。 ドアを選ぶ際の参考にしてみてください。
玄関の雰囲気にあわせる
当然ではありますが、玄関ドアを選ぶときは必ず取り付けを行うドア周りの雰囲気に合ったものを優先して選ぶようにしましょう。 和風なドア周りにポップなカラーのドアはアンバランスになってしまいます。
上記の例は極端ですが、玄関に豪華すぎるドアを選んでしまった結果、家の外観のバランスが崩れてしまうようなことがあります。
また、木製かアルミ製かなど素材の種類や、欄間や袖のデザイン、色味などによっても玄関の印象が大きく変わります。
玄関ドア選びはできるだけ慎重に行うようにしましょう。 以下のことをご参考に検討してみてもいいかもしれません。
- 他の家族の意見も取り入れる
- インターネットやSNSを使ってリサーチしておく
- ご近所さんの意見も取り入れてみる
- 経験のある業者に作業を依頼し一緒に検討する
予算と交換する一番の目的を明確にしておく
ドアのリフォームを検討していると、当初予定していた予算を大幅に超えてしまうことがよくあります。 また、当初のドア交換の目的が不明確のまま検討をすすめると、後々欲しい機能が出てきて予算が高くなるケースが多くなります。 (例えば、断熱性や防犯性)
このようなケースを避けるためにも、ドア交換の検討をはじめる前に予算と一番の目的を明確にしておくようにしましょう。
補足:交換する前に知っておきたい玄関ドアの種類
家の顔ともいえる玄関のドアを交換するにあたり、どのようなドアに変えるかも気になるところです。 玄関のドアをリフォームすると家全体のイメージも大きく変わります。
玄関のドアには開き戸と引き戸の2種類があります。 それぞれに特徴がちがいますので、ここでそれぞれのドアにどのような特徴があるのか見ていきましょう。
開き戸
多くの家が採用しているのが開き戸です。 取手を前後に押したり引いたりして開閉するタイプのドアで、一般的には家の外側に向かって開きます。
特徴としては、引き戸にくらべて密閉性が高く、かつ防犯性も優れている点があげられます。
また、流通している数が多いため、リフォームする場合にも選べるデザインの幅が広いというメリットがあります。 ただし、玄関前に扉が開閉するためのスペースが必要になるため、道路際に家が建っている場合には採用できません。
開き戸は大きく分けて4つの種類があります。
- 片開きドア
- 親子ドア
- 袖付き片開きドア
- 両開きドア
一般的なのは1枚扉の片開きドアですが、開口部が狭く、物の出し入れが難しいためスペースに余裕がある場合は、子扉を開放できる親子ドアがおすすめです。 玄関を明るくしたいのであれば、採光できる袖付き片開きドアを選びましょう。
引き戸
引き戸は、昔ながらの家で採用されていた玄関ドアです。 扉を横にスライドさせるため、玄関前に大きなスペースがなくても設置できるというメリットがあります。
開閉にあまり力がいらないため、高齢者に対応しているリフォームなどで採用されるケースも増えています。
メリットは、玄関に十分な明るさを確保できることや、玄関前のスペースを確保できるので、植木などを置くこともできます。
以前の引き戸はデザイン性がいまいちで、懸念されるご家が多かったですが、最近の引き戸は木のぬくもりのあるものなど、デザインにもこだわったものが多く取り入れるかご家庭も多くなってきています。 また、ピッキングやガラス破りなど防犯性の低さも問題になっていましたが、最新の引き戸は防犯性も開き戸に負けないものが増えています。
今回の交換のタイミングで、引き戸も検討してみてはいかがでしょうか?。
玄関のドアを交換にかかる費用
ここまでの説明で、玄関ドアをリフォームしたくなってきた人もいるかと思いますが、そうなると気になるのがお値段ですよね。 玄関ドアはどれくらいの価格で、取り付けにはいくらくらい掛かるのか見ていきましょう。
【本体価格】の相場感
玄関ドア本体の価格は以下のようになります。
玄関ドア本体の価格比較
片開きドア
19~33万円
親子ドア
27~37万円
引き戸
15~30万円
シンプルな片開きドアの場合は20万円以下で購入できますが、木目調で親子ドアにして採光などにもこだわると40万円近い価格になります。
【工事費用】の相場感
玄関ドアの工賃(取付工事費用+処分費) の費用相場は以下のようになります。
玄関ドアの工事費用比較
片開きドア
9~10万円
親子ドア
11~13万円
思ったよりも高いと感じる人がいるかもしれませんが、取り付けよりも取り外したドアの処分費用が工事費用の半分以上を占めています。 片開きドアでも処分に8万円くらいかかります。
玄関ドア本体の価格・工事費用ともに決して安くはありませんが、このあと何十年も毎日使うものですので、できるだけ妥協せずに満足度の高いものを選びましょう。
玄関ドア交換のリフォーム事例紹介
ここでリフォマに寄せられたドア交換依頼の事例をいくつか紹介します。 ドア交換を検討されている方は是非参考にしてみてください。
事例紹介①
※許可を得て掲載しています。(以下同じ)
詳細情報 |
---|
【値段】約35万円 |
【工数】1日 |
【リフォマへの依頼内容】玄関ドアのデザインをオシャレに変えたい。 |
【業者コメント】長年の使用で開け閉めに苦労されており、ご提案させて頂きました。 |
事例紹介②
詳細情報 |
---|
【値段】約28万円 |
【工数】1日 |
【リフォマへの依頼内容】引き戸を新しくしたい。 |
【業者コメント】毎日絶対に開け閉めする玄関ドア。このドアが素敵に生まれ変わることってほんと素晴らしいって思うんです。しかも昨今は、リフォーム用ドアがメーカーから発売されていますので、この工事も一日で完了するんです! |
玄関ドアの交換工事費用をおさえる方法
玄関ドアを交換するには数十万程度の費用がかかってしまうことがお分かりいただけたかと思います。 ここで玄関ドア交換工事にかかる費用を抑えるポイントを2つご紹介します。
【ポイント①】現状品を利用する
玄関ドア交換で工事費用を抑えるためには、できるだけ現状品を利用することがポイントです。 取付・交換ではなく、修理で済ませるのがもっとも費用を抑えることができます。
もちろんドアが修復可能な範囲でしか壊れていないことが前提になりますが、よほど古いドアでなければ、ドアそのものが壊れてしまうことはほとんどありません。
ほとんどのケースで丁番などの金具に寿命がきているだけですので、簡単な修理で以前と同じような動きを取り戻すことができます。
ドア交換を業者に依頼するにしても、カバー工法などを利用して廃材を減らすことでも費用をおさえることができます。 ドアを交換をするときに、ドアの本体価格や、業者に支払う費用だけしか考えていない方も多いですが、ドアは普通の可燃ごみで捨てることができない建材ですので、業者に回収してもらうことになります。
費用を抑えたい方は、現状品を使用できるか、見積時に業者に確認するようにしましょう。
【ポイント②】ご自宅近くの信用できる業者に依頼する
玄関ドアの取付や交換、修理では業者選びが非常に重要です。 業者によって、玄関ドア本体の価格や、作業費、交通費、取り扱っているドアのデザインも違ってきます。
また、ドアの価格や作業費が安くても、使わなくなったドアを回収する費用が高いケースもあります。
業者に交換作業を依頼するときは、最低でも3,4社に見積り依頼を出して、総合的に価格が安い、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
玄関ドア交換業者の選び方
ドア交換のリフォームを依頼するときには3,4社に見積依頼をするとご紹介しましたが、それでは複数の業者に見積依頼をしたときに何を基準に選べばいいのでしょうか?
単純に安値を提示してくれた業者に依頼をすると、見積もりだけ安く提示して後から高額な追加請求をしてくるような、悪徳業者に当たってしまうかもしれません。
業者を選ぶときには以下の3点を意識してください。
- 実績がしっかりしている
- 見積もりに明細が書かれている
- アフターフォロー
それでは順番に見ていきましょう。
実績がしっかりしている
リフォーム業界では施工経験が乏しい業者もいますので、そのような業者に依頼すると価格は安くても仕事が雑になる可能性があります。 ドアは立て付けによって寿命が大きく変わりますので、必ず実績を確認しましょう。
見積もりに明細が書かれている
見積書を見て「ドアリフォーム一式:◯◯万円」となっている業者は避けてください。 少なくともドア本体の価格と工賃、処分費用まで書かれていることが最低条件です。
明細にかかれている費用や工程について丁寧に説明してくれることも重要です。
アフターフォロー
施工後に問題が起きたときに無料で対応してくれることも確認しておきましょう。 ドアは設置してそれで終わりというわけではありません。
しばらく使ってみないと不具合がないかどうかも分かりませんので、何かあったときにすぐに対応してくれる業者を選んでください。
これらの条件が整った上で、はじめて見積金額の比較を行います。 金額だけで選ぶと立て付けが甘かったり、追加費用を請求されたりしてトラブルになることもありますので、絶対に金額だけで選ばないようにしてください。
まとめ
玄関ドアの交換・リフォームについて説明してきましたが、しっかりとイメージできたでしょうか?
ドアを長年使用しているとどうしても動きが悪くなります。 何十年もすると異音がすることもありますし、ライフスタイルに合わなくなることもあります。 使用上でストレスを感じることがあるのでしたら、そこがリフォームを検討するタイミングです。
最新のドアはとても高機能で、防犯性も断熱性も優れています。 リフォームするにはまとまったお金が必要ではあるものの、毎日使用するものですので、その快適さをより実感しやすいドアにしなくてはいけません。
そろそろ交換かなと思ったら、まずは一度業者に相談してリフォームの提案をしてもらいます。 長く使うものですのであまり妥協しすぎないことがポイントです。
安心して任せられる業者にお願いして、理想の玄関ドアリフォームを行いましょう。
ドア取付・交換・修理の費用相場
リフォマに寄せられた事例や独自の調査をもとにした ドア取付・交換・修理 を行う場合の概算費用です。
- 室内ドア交換
- 40,000円〜100,000円
- 室内ドア新規設置
- 60,000円〜250,000円
- 室内ドア補修
- 30,000円〜60,000円
- ダイノックシート補修
- 40,000円〜60,000円
まずは相談から
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

まずは相談から
ドア取付、交換、修理のお役立ちコラム
Q.ドアの修理・交換(取付)のタイミングって?
住宅のドアで傷みやすいところは、開きの場合は吊りもとの丁番部分です。特にガラス戸などの重たいドアの場合は早く故障する事が多いです。
また引き戸の場合は戸車が擦り切れてきて、ダメになる場合が多いです。これもガラス戸のように重たいドアが先にダメになります。
開き戸を修理する場合は、丁番の大きな物で止ビス数の多いものに交換するか、丁番が2枚だったものは3枚に増やして取付けたらよいでしょう。
引き戸の場合は、最近はプラスチック製の戸車が多いので、早く磨耗したり、重たいガラス戸の場合は割れたりしてしまいます。そのために最初から金属製の戸車にしておいたり、修理する時も金属製の戸車にしておくことです。ま框のレールには滑らせる部材があるので、その様な物を使用しましょう。
Q.玄関ドアはDIYで交換できる?
玄関ドアの交換・修理を自分で(DIYで)できれば、その分費用をおさえることができていいですよね。
ドアノブやシリンダーの交換や、ドアクローザーの取り付け、玄関ドアのちょっとした不具合などであればDIYで対応が出来ます。 道具も、ドライバーやペンチ、メジャーなど、ご家庭にありそうなものできます。
一方、玄関ドアの交換もDIYで可能ですが、シビアな調整も必要になるため、腕に自信がない人は業者に依頼して、交換してもらうのが一般的です。
最近ではインターネットでも玄関ドアを購入することができますが、購入して届いた玄関ドアの規格がご自宅のものと少し違って、結局設置できなかった、ということがよくあります。 また、慣れない交換作業でドア枠やエントランスの壁、玄関ドアそのものを傷つけてしまうケースも多いので、よほど腕に自信がない方は玄関ドアの購入から業者に相談しながら進めていくのが無難です。

渡邊 一伸(ナベさん)