建具の修理・取付を行う目安は?
建具はドアや窓、襖、障子、そしてそれらの枠の総称です。空間を仕切ったり、空間をつなげたりする機能があり、それによって空気の流れを作ることもできます。機能で住空間を快適にするのに役立つだけでなく、デザインやスタイルも楽しむことができるアイテムです。
そんな建具は、ドアなどにできた傷や穴などの修理や、経年劣化によりドアが閉まらない、スムーズに動かないなどといった不具合が現れてきた場合に調整や取り替えを行います。建具に何らかの不具合が現れてきたら、なるべく早く業者に修理を依頼するようにして下さい。
また新しい建具の取付けを考えるタイミングには、建具が修復不可能という場合やリフォームをしたとき、機能を持った建具を取付けたいという場合があるでしょう。
建具の修理・取付の費用相場を建具別に掲載
建具には様々な種類がありますが、それらの修理にかかる費用は下記のようになります。
修理内容 | 費用相場 |
---|---|
室内ドア修理 | 2万~8万円 |
玄関ドア修理 | 4万~10万円 |
網戸修理 | 400~700円 |
網戸張替 | 1000~2000円 |
それぞれ故障した状態によってかかる費用は大きく変わりますが、基本的には建具の交換をするよりは低コストで直すことができます。これらの金額にさらに出張費用が加わることもありますので注意してください。
また、取り付けにかかる費用相場は下記のようになります。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
室内ドア:開き戸取付 | 6万~26万円 |
室内ドア:引き戸取付 | 20万~40万円 |
室内ドア:折れ戸取付 | 8万~11万円 |
玄関ドア:引き戸取付 | 28万~77万円 |
玄関ドア:開き戸取付 | 30万~70万円 |
障子取付 | 4.5万~8.5万円 |
ふすま取付 | 4万~5万円 |
網戸取付 | 3万~5万円 |
これらの費用の他に、既存の建具の撤去費用や出張費用などが発生することもあります。正確な費用は、リフォーム会社にお問い合わせください。
修理・取付が必要になる建具の種類をご紹介
建具によっては毎日使いますので、長期間使っていると様々な不具合が発生します。ここではそんな建具の種類とどのような不具合が起こりやすいのかをご紹介します。
室内ドア
室内ドアには開き戸・引き戸・折れ戸の3つのタイプがあります。最も多く使われているのが開き戸で、開閉するのに大きなスペースが必要になります。廊下や部屋に大きなスペースがない場合には、引き戸や折れ戸のドアを使うこともあります。最近はバリアフリー対応のために、段差の少ない吊り下げタイプの引き戸などもラインナップされています。
室内ドアのトラブルとして多いのは、ドアノブが取れたり、ドアの開閉がスムーズにできなくなったりすることがあります。また、ドアの表面は薄い板になっていることが多く、傷がついたり穴が開いたりすることもあります。
襖・障子
和室で使われることが多いのが襖と障子です。光が入ってこないようにする仕切りが襖で、光を取り込むことができるのが障子です。基本的には和紙を使っているため、経年劣化が出やすい建具のひとつです。また強度もあまり強くありませんので、簡単に穴が空いてしまいます。
それでも自分で張り替えができ、業者に依頼してもそれほど高くないのが襖や障子の特徴です。張り替えるだけで、新品同様の状態に戻すことができるのも魅力のひとつです。
サッシ・網戸
サッシや網戸は基本的に引き戸の構造になっています。最近はロール網戸やロールアップ網戸、アコーデオン網戸なども増えていますが、それでも主流が引き戸であることに変わりはありません。サッシそのものはアルミで出来ているため、長く使っていると動きが悪くなるという不具合が目立ちます。
また変形しやすいので、簡単に隙間ができたりガタついたりします。さらに網戸の場合は、ペットが破いたり、経年劣化で網目が広がったりすることもあります。ただし、ほとんどの不具合は自分で直すことができるのもサッシや網戸の特徴でもあります。
玄関ドア
玄関ドアは開き戸・引き戸の2つのタイプがあります。一般的な玄関ドアは開き戸ですが、家の目の前が道路になっている場合や、車椅子での出入りを想定している場合には引き戸を採用するケースもあります。最新の引き戸には自動ドアタイプもあり、使い勝手のいい玄関ドアが増えています。
玄関ドアは家の外側にありますので、風雨にさらされることもあって、見た目の劣化が大きい建具です。さらに長年使っていると丁番や戸車などが劣化して、スムーズな開閉ができなくなります。また、最新の玄関ドアは電子ロックができるものもありますが、制御装置の故障や落雷などの影響で、電子ロックが作動しなくなるなどの不具合も増えています。
建具の不具合を放置しているとどうなってしまうの?
建具の修理は建具の種類や破損の状態、不具合の程度によって修理方法や調整方法が異なるので、修理に必要な費用にも違いが出てきます。建具自体の破損はなく、軽度の傷などの場合や金具の消耗である場合は簡単な修理や金具の交換、調整などを行えば修復することが可能なので、建具を新規で取り付ける場合と比べると費用をおさえることができます。
とはいえ、修理でもそれなりの費用がかかりますので、使い勝手が悪くなってもそのまま放置しているという人も多いのではないでしょうか。本当にどうにもならなくなってから、修理をすることになりますが、これはおすすめできません。
例えばサッシの動きが悪くなったときに、すぐに修理をしたら戸車の交換だけで済んだのに、無理して使い続けて、サッシが傷ついたり変形したりした結果、サッシごと交換しなくてはいけなくなるようなことがあります。そうなると発生する費用が大きく膨らんでしまいます。
建具の不具合を放置して、プラスになることはひとつもありません。使用していて使いづらさを感じることがあれば、できるだけ早く対応しましょう。
また、不具合が出る前の定期的なメンテナンスも重要です。開き戸であれば丁番に油を差して動きが悪くなるのを防げますし、サッシや引き戸は敷居の掃除をこまめにしておけば動きが悪くなるのを防止できます。日頃のちょっとしたメンテナンスの有無で建具の寿命が大きく変わりますので、可動部を中心にこまめにチェックして、必要に応じてお手入れをしておきましょう。
建具の修理・取付をDIYで行うときに気をつけること
建具に不具合があったとき、できれば自分で直したいという人もいますよね。建具は補修用品がホームセンターなどで売られていますので、簡単な補修であればDIYで行えます。特に襖や障子といった日本の伝統的な建具の修理はそれほど難しくはありません。
ただし新しく取り付けたり、交換したりということになってくると話は変わってきます。同じサイズのドアなら使えるだろうと思って、インターネットで購入したドアが、穴位置がズレていたため付けられなかったというようなこともあります。
DIYに慣れていて、何でも自分でできるというのでなければ、DIYでするのは簡単な修理だけにとどめておきましょう。毎日使う部分ですので、しっかりとした施工がなければストレスの原因にもなり、さらには建具の寿命を縮めてしまう可能性もあります。取り付けや、大掛かりな修理は業者に依頼することをおすすめします。
建具の修理・取付を業者に依頼するときの目安
建具の修理や取り付けで、業者に依頼するべきかDIYで行うべきか悩んでしまう人もいるかと思いますので、修理と取り付けそれぞれの業者に依頼するときの目安をご紹介します。
修理の場合
- 不具合の原因を自分で特定できない
- 必要な部品を入手できない
- DIYで修理をしても何度も再発する
このような条件の場合は、業者に依頼しましょう。どこが悪いのかが分からずに場当たり的な対応をしても、すぐにまた不具合が発生します。「ここを直せば元に戻る」というのが明確になっていない場合には自分で直そうとしないでください。
また、不具合箇所が分かっても、それを補修する部品や工具を入手できない場合にも業者に依頼してください。似たような部品で交換できるケースもありますが、多くの場合はサイズが合わずに取り付けられないで部品が無駄になってしまいます。
自分で直してもまたすぐに再発するという場合も、DIYでの修理ができないレベルの不具合ということですので、業者に依頼して直してもらいましょう。
取付の場合
基本的に建具の取り付けは業者に依頼してください。特に水回りの場合は、自分で設置すると水漏れを起こしてしまう可能性があります。他の箇所でも取り付けはできたとしても、微妙な調整まではできないため、動きのスムーズさに欠ける取り付けになってしまいがちです。
サッシや網戸で、既存のものとまったく同じものを購入できるというのであれば、自分で買って自分で取り付けるというのもありですが、長く快適に使いたいのであれば、業者に依頼するほうが確実です。
まとめ
建具には多くの種類があり、その種類ごとに発生する不具合も違います。このためDIYで簡単にできる修理もあれば、費用をかけてでも業者に依頼したほうがいいケースもあります。もし自分で直すのが難しそうだなと思ったら、無理せずに業者に相談しましょう。
取り付けの場合は、素人が行うと立て付けが悪くなり、建具の寿命が短くなってしまう可能性があります。DIYに自信があるのでなければ、業者に依頼したほうが確実です。建具の交換が必要になった場合は、できるだけ業者に依頼して設置してもらいましょう。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい場合は、複数の工務店に見積りを出してもらってしっかり比べてみることです。しかし、自力で信頼できる工務店を探したり、複数の業者とやりとりするのは手間がかかりとても大変ですよね。リフォマなら、全国1,000社の工務店が加盟していますので、あなたの「困った!」を解消してくれる工務店を効率よく探せます。
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記のボタンから気軽にご相談ください!
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記から登録いただけるとお問い合わせいただけます。



ネットで簡単!
\ リフォマが選ばれる理由 /
適正価格で施工できる
リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間業者によるマージンが発生しないため、適正な価格で施工をすることができます。
適切な業者をご紹介
リフォマがご紹介する施工店はリフォマ独自の審査基準をクリアした業者のみ。高い専門知識を持ったリフォマスタッフが全国の加盟店から適切な専門業者を手配いたします。
20万円以上の工事は
1年間無料保証
リフォマからご依頼いただいた20万円を越えるリフォーム・修理は「リフォマあんしん保証」でカバー!工事中の突発的な事故や引き渡し後の工事の欠陥が見つかった場合の修理費用を1年間保証します。
建具修理、取付のお役立ちコラム
Q.建具修理(取付)のタイミングって?
住宅内には、ドアや扉、襖といった建具が設置されていることがありますが、建具の修理や取付けを行うタイミングとしては、いくつかの内容を持っていることになります。
例えばドアなどの場合では、室内を防音加工などを行うことを希望されている場合では、素材そのものを交換することも行われています。現在では室内に設置されている建具に関しても、樹脂製の素材を取り入れた優れた住宅資材も用意されているために、必要に応じて選択することができます。
また、襖などの場合では、歪みによって開閉することが困難になってしまったり、破れなどによっても修理を行うことが必要になる場面があります。和室に設置されているような建具の場合では、専門家に依頼をすることによって比較的簡単に取付けを済ませることができます。