ユニットバスとは
ユニットバスとは、予め工場で作ったパーツ(天井、床、壁、浴槽など)を、現場で組み立てて完成させた浴室のことです。 ユニットバスと聞くと、浴室に洗面台やトイレが一緒になっているイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。 そのようなユニットバスもありますが、洗面台やトイレが付かないユニットバスもあります。
ユニットバスの寿命は15年程度
ユニットバスの寿命は15年程度といわれています。 使用頻度や使用環境によっては、より長くユニットバスを使い続けることも可能ですので、寿命が来ても問題なく浴室を使えているようであれば、即交換する必要はないでしょう。
ユニットバスは、長く使えば使うほど老朽化します。壁や浴槽にヒビが入ったり、換気扇の効き目がなくなってくるなどの症状がでてきます。 特にコーキング(浴槽と壁の隙間や壁と壁のつなぎ目を塞ぐための充填剤)が劣化すると、水が壁と浴槽の間から侵入し腐食を起こします。 その結果、湿気を好むシロアリの標的になり、被害を受けやすくなってしまいます。そうならないためにも、寿命は交換のタイミングの1つの目安ととらえておきましょう。
手入れとメンテナンスで寿命を延ばす
ユニットバスはお風呂やシャワー、洗面所など毎日使う設備がそろいます。ほかの場所よりも汚れやすく、清潔な状態を保つことは大変です。それでも、ユニットバスを長く使うためには、毎日の手入れと定期的なメンテナンスを行うことが大切です。ここではユニットバスのお手入れの方法についてご紹介します。
毎日の掃除
シャンプーやせっけんの残り、洗い流した皮脂などはカビを成長を助ける栄養分です。「カビ」を発生させないように、ユニットバスの掃除は毎日行いましょう。掃除を欠かさず行うことで、カビの処理に困ってユニットバスを取り換える事態を防ぎます。
カビは水分も好みます。掃除のときは、壁や天井についた水滴もきれいに拭き取ってください。 水滴を取り除けば、天井や壁がふやけて腐食する機会も減らせます。
排水口の掃除
浴室や洗い場に設けてある排水口には、髪の毛やごみを集める「排水トラップ」を備え付けています。掃除を怠るとそれらが排水を妨げて、「排水トラップ」のまわりに水を溜めてしまいます。 また、ゴミや髪の毛を取らずに放置しておくと嫌な臭いを発生します。
負荷のかかった排水口にひび割れが生じると、水が浸入してユニットバスが腐食するため、排水口はこまめに掃除をしておきましょう。
湿度を下げてカビの発生を抑える
浴槽にお湯を溜めておくときは、必ずふたを閉める習慣をつけてください。カビは湿度が80%を超える場所で繁殖します。お湯を溜めたあとはふたを閉めることが大切です。また、最後にお風呂に入った人は浴槽の栓を抜いてください。浴室の湿度が下がります。
このほかには、壁についた水滴もカビが増える原因です。水滴を取り除くことでも、ユニットバスの寿命が延ばせます。
コーキングの交換
ユニットバスの設置から10年を過ぎるとコーキング(角やパネルのつなぎ目)の劣化(ひび割れ)が目立ち始めます。コーキングが劣化すると、水が隙間に侵入し腐食の原因になります。 特に、浴槽と壁の間のコーキングは、カビで黒ずみやすく、カビを除去しようと思ってもなかなか全てのカビを取りきるのは大変です。
コーキングのヒビ割れやカビ取り剤を使っても黒ずみが取れない場合などは、コーキングの交換を考えましょう。 シロアリの標的になってしまうと、高い費用をかけて壁や柱を直さなくてはなりません。 そうならないためにも、お風呂に入るときや掃除をするときに、コーキングの状態を確認しておくことが重要です。
市販のコーキング剤を使って自分でコーキングを交換することも可能ですが、作業に自信がないようでしたら業者に依頼をしましょう。
【工期と費用】
期間は約1日、費用は数万円です。1日ならお風呂の使用も控えられますし、出費も低額で済みます。家族の生活リズムを変えずにユニットバスのメンテナンスが行えます。
交換の目安
出典:photo-ac.com
耐用年数を迎えるユニットバスは次の点に注意をしてください。当てはまる項目がひとつでもあれば、交換はすぐにやって来ます。交換を行う心構えをしておきましょう。
ユニットバスのメンテナスを15年以上怠っている
定期的なメンテナンスを怠っているユニットバスは、15年を目途に交換を考えましょう。メーカーは交換できる部品の取り扱いを中止している場合があります。そうなるとパーツの交換ができなくなり、ユニットバスごと交換しなければなりません。
掃除をしてもカビが発生する
浴室は、湿度が高くカビが発生しやすい場所です。こまめに掃除をして湿気に気を使っていても、ヒビ割れや腐食した部分から侵入する水分によって、壁のなかにもカビが発生してしまいます。
そのためユニットバスの交換時期を目安には、壁の状態も確認してください。取りきれないカビが多いようなら、壁のなかに原因がある可能性が高いです。ユニットバスの交換を検討しましょう。
ヒビ、ふくれ、さびが目立つ
ヒビやふくれが目立つ部分から赤茶色の汚れが出てきたときは交換を考えましょう。ユニットバスを取り付けるための金具が、サビに侵されています。 サビが見つかるときには、壁に穴が開く一歩手前です。できるだけ早くユニットバスを交換するタイミングといえます。
排水口の流れが悪い
排水口に取り付けてある「排水トラップ」の劣化が考えられます。壊れたところから水が漏れて、内側からユニットバスの腐食が始まります。排水トラップを交換するときには、ユニットバスの交換も検討しておきましょう。
水漏れ
水栓器具の劣化が原因です。ユニットバスの内側で水漏れが発生している可能性があります。水栓器具の交換を行うときに、業者さんにユニットバスのなかを確認してもらいましょう。
換気扇の動きが悪い
ユニットバスに限らず、湿気の多い浴室には空気を入れ替える換気が大切です。換気扇が湿気をうまく外へ逃がし、空気を入れ換えてカビの発生を防ぎます。しかし換気扇の動きが悪いと、ユニットバスのなかに湿気が残りやすくなるので、カビが好む環境になってしまいます。
カビは目に見える黒カビだけでありません。
壁、天井、床には目に見えないカビも繁殖しています。
目に見える黒いカビは、菌糸がいくつも集まることで束になり、目に見えています。
「黒カビ」の存在を確認したときには、成長する前の小さなカビがユニットバスのなかに潜んでいます。
換気扇の効果が悪くなってきたら、浴室リフォームの目安といえます。
まとめ
耐用年数は、ユニットバスの交換の1つの目安となります。交換できるパーツの在庫や保管期間は有限です。 特定のパーツを交換すれば済むリフォームも、パーツがなければできません。そのような場合には浴室ごと交換することになります。
ユニットバスは、使い続ければ必ず老朽化します。ちゃんとユニットバスを使っていてもコーキングの剥がれやひび割れが起きてくるものです。 このような破損箇所からカビのシロアリの発生につながり、ユニットバスの交換の原因になります。 コーキングの剥がれやひび割れを確認したら、早急に修理の対応をしましょう。
ユニットバスは頻繁に交換したりはしませんが、日々のメンテナンスや浴室のチェックは大変重要です。 それでも浴室の状態が改善しないようであれば、ユニットバスの交換を検討しましょう。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい場合は、複数の工務店に見積りを出してもらってしっかり比べてみることです。しかし、自力で信頼できる工務店を探したり、複数の業者とやりとりするのは手間がかかりとても大変ですよね。リフォマなら、全国1,000社の工務店が加盟していますので、あなたの「困った!」を解消してくれる工務店を効率よく探せます。
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記のボタンから気軽にご相談ください!
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記から登録いただけるとお問い合わせいただけます。
厳選された業者を
簡単比較
リフォマ独自の審査に合格した全国1,000以上の工務店の中から、お近くの厳選された実績のある業者を最大3社までご要望に合わせてご紹介するので、じっくりご検討いただけます。
相見積もりで
適正価格がわかる
相見積もりをして比較・検討をすることで、施工内容・金額が適正かどうか判断することができます。また、リフォマは依頼者と施工店を直接つなぐため、中間マージンなどの余計なコストがかかりません。
修理保証が
1年間無料!
リフォマからご依頼いただいた20万円を超えるリフォーム・修理は、「リフォマあんしん保証」が無料でカバーされます。工事中・引き渡し後1年間の修理保証が無料で付くため、あんしんして工事依頼ができます。