賃貸の部屋の壁に穴を開けてしまったら、どうすればいい?
通常、壁に穴が開いた場合はDIYや業者に頼むなどして対処される方がほとんどかと思います。穴を放置すると、そこから穴が広がったり、壁裏伝いに害虫が部屋にやってきたりなどが起こります。そのような不具合が起きないために早めの対処が必要です。
しかし、賃貸物件の壁に穴をあけてしまった場合、勝手に補修をしていいものなのか、そしてそれにかかる費用はどうなるのかなど心配になる方もいるかともいます。
アパートやマンションなどの賃貸物件から退去する場合、「原状回復」が求められます。これは、賃貸契約終了後に借主が、故意もしくは不注意で破損させてしまった箇所を補修し、借りた時の状態に戻して貸主に明け渡さなければならないというものです。
補修の目安は契約内容によって異なりますので、貸主に確認したり、契約書の内容を確認しなければなりません。
退去時まで先延ばしにせずに、速やかに対処して下さい。 ここでは、賃貸物件の部屋の壁に穴を開けてしまった場合の、一般的な事例をご紹介します。
画鋲などの穴は補修しなくても大丈夫!
壁に開いた穴と言っても、大小さまざまな大きさのものがあります。 例えば、比較的大きな穴で言うと、家具を移動させている際に、家具が壁に当たってできたもの、子供が遊んでいたおもちゃが壁に当たってできたものなど様々です。
掛け時計、カレンダー、ポスター、飾り棚などを飾る際にできた、画鋲などのごく小さな穴は、通常の日常生活において必要な範囲内のものとされることが多く、ほとんどの場合、補修する必要はありません。
大きな穴を開けたら貸主に相談を!
万が一、壁に大きな穴を開けてしまった場合は、貸主に連絡を入れて、対処法などについて確認してください。 あくまでも借りている部屋ですので、ご自身の判断で処理をするのではなく、貸主の指示を仰がなくてはいけません。
実際に壁の穴を見てもらうと、両者が状況を把握できるため、貸主と借主の間で起こりがちなトラブルを回避することにつながります。
原状回復が必要な穴とは?
画鋲などのごく小さな穴を除いた、肉眼で見えるような大きな穴は原状回復する義務があります。 大抵の場合、原状回復が必要なのは以下のような例です。
- 釘、ネジなどの少し大きめの穴
- 物などをぶつけて開いた大きな穴
釘やネジを用いて開いた穴、もしくは物などをぶつけてできた穴は、下地ボードの張替えが必要となることがありますので、原状回復の義務が生じます。 つまり、明らかに目立つ穴や、下地ボードまで破損しているような損壊が激しい場合は、原状回復をしなくてはいけません。
基本的に借主の過失による破損の補修費用は、敷金の中から支払われます。そのため、敷金なしの物件は退去時に補修費用を追加請求されるケースがあるので、入居前にその辺りの契約についても確認しておくと安心です。
賃貸の壁に穴が開いてしまったときの対処法
先に触れたように、賃貸物件の補修は貸主の許可を得ずに借主が勝手に行うことはできません。 必ず貸主に連絡をして対処方法について確認しましょう。
どんな壁ならDIYで直せるかに関してはこちらの記事が詳しいのでご参照ください!
一方、明らかに破損が激しい場合や、破損箇所が広範囲にわたる場合は、素人が補修することはかなり難しいでしょう。さらに、仕上がりにも大きく影響するため、プロに依頼するのが得策といえます。
賃貸の壁穴を補修した場合の費用はいくら?
壁穴の補修費用は、穴の大きさや数、壁の破損状態によって変わってきます。 また使用する壁紙によっても費用が異なります。
一般的な費用の目安は、2万円~4万円程度です。 直径が20㎝以上の大きな穴や、複数の穴の補修するとなると5万円~10万円程度かかる場合があります。
部屋の壁に穴を開ける方法
賃貸のアパートやマンションにお住いの方も「自分の住まいをおしゃれな空間にしたい」と思われる方は多いかと思います。
賃貸物件ではなるべく壁穴を開けないように配慮するほうが良いですが、どうしても穴を開けたい場合は、退去時に原状回復の必要がない壁穴があまり目立たないグッズを利用するのがおすすめです。
穴を目立たさずに使用できる、おすすめのグッズは以下のようなものがありますが、接着剤や粘着テープは、使用できる壁の種類などに注意して使用しましょう。
- 画鋲(針が細いもの)
- ホッチキス(180度開くもの)
- 虫ピン
- ニンジャピン
- 接着剤、粘着テープ(貼って剥がせるタイプ)など
その他にも、コルクボードを使用してポスターやカードをおしゃれに飾ったり、ポールに小物を吊るすなど、壁に穴を開けずに済む方法がありますので、色々試してみられてはいかがでしょうか。
大きな穴を開けたら貸主と相談してプロに依頼しましょう!
賃貸物件で壁に穴をあけてしまったら、穴の状態を貸主に確認してもらい、両者が納得のいくように補修方法や補修料金について、情報を共有しておくことが大切です。 そうすることにより、トラブル回避にもつながるだけでなく、業者に依頼するにしてもスムーズに補修が行えます。
また、大きな壁を補修する場合にDIYを選択してしまうと、クロスの張り替えなど繊細な作業が求められます。もし失敗すると、退去時に余計な原状回復費用が求めらることもあるので、プロに依頼して直してもらうことをおすすめします。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。大家さんや管理会社とご相談の上、下記のボタンからお気軽にご相談ください!
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

まずは相談から