2022年1月19日

床暖房としても使えるエコキュートをお探しの方に!選ぶポイントを徹底解説!

エコキュートは給湯のイメージが強いですが、床暖房でもご使用いただけます。床暖房でも光熱費の削減が期待できますが、デメリットもあります。使用環境によってはエコキュートを床暖房で使用することが不向きなこともありますので、床暖房の分類なども合わせてご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

エコキュートは床暖房に使えるのか


お風呂や洗面所、キッチンで光熱費を抑えながらお湯を使えるエコキュートですが、床暖房でもお使いいただけます。電気ヒーターで床面を暖める代わりにエコキュートを利用する場合、エコキュートで暖めたお湯を床下に流すことで床面を暖めます。

既にエコキュートが設置されているご家庭やこれから設置するご家庭で床暖房も検討されているのであれば、エコキュートを選ぶことで工事の手間を省くことができるため、エコキュートにすることが一般的です。

エコキュートの仕組みやメリットについては下記で詳しくまとめていますので、ご参考ください。
エコキュートの仕組みとメリット・デメリット

床暖房の種類

床暖房は発熱方法や熱を作るための燃料などでいくつもの種類に分けられます。それぞれの仕組みやメリット・デメリットを知ることで、選ぶべき床暖房が見えてきます。

電気ヒーター式と温水循環式

床暖房は熱の作り方で電気ヒーター式温水循環式の2種類に分かれます。電気ヒーター式は発熱体に電気を通して熱を発生させます。熱源機が不要なため設備費を抑えられますが、ランニングコストは高くなります。

温水循環式は電気やガス、灯油などを燃料にしてお湯を作り熱を発生させます。熱源機の種類が豊富なため、コストに幅があります。
さらに燃料や熱源機・ヒーターで細かく分類されますので、床暖房の分類を下記にご紹介します。

電気ヒーター式の分類

  • 熱線式
    発熱体の熱線部分に電気を通すことで発熱させます。

  • カーボン式
    カーボン(丈夫な炭素繊維)を発熱体にして熱を作ります。

  • PTC発熱ヒーター
    暖め過ぎを自動で抑える機能が搭載されているため、省エネ効果が高く無駄な発熱を抑えられます。

  • 蓄熱式電気ヒーター
    夜間電力を利用して蓄熱体を暖め、日中に自然放熱させます。 土間コンクリートを暖めたものや、蓄熱材を用いたものなどがあります。

温水循環式の分類

温水循環式の床暖房は、「暖かさのもとである温水をどのように作るのか?」によって分類されます。 温水を作る熱源には、「電気」「ガス」「灯油」があり、また、2つ以上のエネルギーを組み合わせた「ハイブリッド」と呼ばれる熱源もあります。 熱源ごとにそれぞれご紹介します。

電気

  • 多機能型エコキュート
    電気料金の安い夜間のうちにお湯を沸かしてタンクに貯めておき、給湯や床暖房などに使えるようにします。 ただし、床暖房の面積や使用時間に制限があります。

  • 床暖房専用ヒートポンプ
    大気の熱を熱エネルギーにします。消費電力の3倍の熱エネルギーを床暖房に使用できます。 また、二酸化炭素の排出がないため、安全にご使用いただけます。

  • エアコン連動型ヒートポンプ
    ヒートポンプの機能と合わせて、冷暖房の立ち上がり時にエアコンで室内を暖めることが可能です。

  • 太陽熱利用温水器
    太陽熱で作られた温水をガスや灯油ボイラーで温め直してから温水を循環させます。

ハイブリッド

  • エコジョーズ(ガス)+ヒートポンプ(電気)
    排熱を利用したガス給湯器のエコジョーズと、大気熱を利用したヒートポンプが組み合わさった給湯器です。

  • 太陽熱利用+エコジョーズ(電気)
    メインは太陽熱を利用した給湯器ですが、補助的にガス給湯器が使われるため、お湯切れの心配がありません。 太陽熱を利用することで光熱費の節約につながります。

ガス

  • 温水暖房付き給湯器
    給湯と暖房をガスボイラー一つでできるため、限られたスペースでも床暖房のための設備が設置可能です。 潜熱回収型のものは排熱を利用するため、省エネ効果が高いです。

  • 床暖房専用熱源機
    床暖房専用のガスボイラーを設置します。温水循環式の中で最も設備費が安いというメリットもあります。

  • エコウィル
    エコウィルとはガスエンジン型発電機のことです。エコウィルで発生した排熱や電力で、給湯や暖房に使用するお湯を貯めておきます。

灯油

  • 床暖房専用熱源機
    床暖房専用の灯油ボイラーで床を暖めます。広範囲を暖められることとランニングコストの安さが特徴です。 ただし、定期的な給油が必要です。

床暖房をエコキュートにするメリット

エコキュートは電気料金の安い夜間の間にお湯を作るため、電気代を節約することが可能です。電気と大気の熱を1:2で利用してお湯を作るエコキュートの仕組みもまた、電気代の節約につながります。床暖房の電気代が心配な方に、エコキュートはおすすめです。

床暖房をエコキュートにするデメリット

エコキュートは家全体の給湯をまかなう給湯機器です。そのため、普段よりお湯の使用量が増えるとお湯が不足するということは珍しくありません。床暖房にエコキュートを使うとなると、家全体をまかなうためのお湯が不足する可能性が高まります。

夜間に作られたお湯だけでは足りなくなり、電力単価の高い日中にもお湯を作らなくてはいけなくなると、無駄な消費電力がかかり、節電にはなりません。

エコキュートを床暖房に使って思いの外節電効果が感じられない場合、床暖房専用のヒートポンプを設置して消費電力を抑えるという対策があります。

適切な床暖房を選ぶ注意点

ここまで床暖房の種類や床暖房にエコキュートを使うメリットやデメリットを見てきましたが、使用環境によってはエコキュートが適さない場合があります。エコキュートを床暖房に使うポイントや、エコキュートより導入すべき床暖房のあるご家庭などをご紹介します。

寒冷地では寒冷地仕様の商品を選ぶ

エコキュートは外気温度の低下と共に加熱能力も低下します。また、雨や雪も加熱能力を低下させます。そのため、地域によってはカタログ等で表記されている面積以下でしか床暖房を使用していなくても暖かさを感じられない可能性が高く、寒冷地での使用に向いていないと考えられていました。

しかし、床暖房はファンヒーターとの併用が可能で、寒冷地では床暖房の使用期間が長いため、真冬はファンヒーターと使用し、それ以外の時期には床暖房のみにするという使い方をすることで、ランニングコストと二酸化炭素の排出量の削減を可能にします。

使い方を工夫するだけでなく、凍結しにくい配管が使われた商品などもありますので、寒冷地でご使用になる際は、商品の特徴を十分に確認しましょう。

オール電化のご家庭ではヒートポンプ式がおすすめ

ご自宅がオール電化の方ですと、床暖房をエコキュートにするかヒートポンプ式にするか悩まれる方は多いです。エコキュートは給湯と床暖房を一つの設備でまかなうため、お湯が切れてしまうと、使いたい時に使えません。

ヒートポンプであれば給湯と床暖房の設備を分けることができるため、お湯切れの可能性を軽減します。また、ヒートポンプで圧縮した熱をダイレクトに熱交換するため、貯蔵タンクの設置が不要です。

その他に、エコキュートと比較すると広い面積を暖めることが可能なため、ご自宅の広い範囲に床暖房を導入したい方におすすめです。維持費をガス式、電気ヒーター方式と比較すると、ガス式の3分の2以下、電気ヒーター式の3分の1以下に抑えることが可能です。

ただし、灯油やガス熱源機と比較すると設備費はかかります。また、低温水であることから、暖かさを物足りなく感じたり、急激に暖めることは向いていません。ヒートポンプ式でもエコキュート同様、日中の使用時間が長ければ、電気料金の深夜割引のメリットを感じにくいです。ライフスタイル等も加味して、床暖房の種類を決めましょう。

まとめ

エコキュートを床暖房で使用する際のメリットや注意点などをご紹介しました。電気料金の安い夜間に作られたお湯を床下に流すことで床暖房でも使うことのできるエコキュートですが、お湯不足になる確率が上がったり、使用状況によっては電気料金の節約にならないこともあります。ライフスタイルなども加味しながら、無駄なく使える床暖房を選びましょう。

こちらのページでは、エコキュートの施工事例や商品、その他お役立ち情報をまとめています。 エコキュートの設置や交換をご検討の方はぜひ参考にしてください。

エコキュートの設置や交換に併せて、お風呂のリフォームを検討している方はこちらのページも参考にしてください。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介
監修者:

渡邊 一伸(ナベさん)

大工歴35年。大手ハウスメーカーで2年間現場監督に従事。3000棟以上のリフォーム・住宅修理の工事管理の実績をもつ。阪神淡路大震災においては1年間復興財団に奔走。その後、独立し、会社を10年経営。2016年に1月に株式会社ローカルワークスに入社。