庭の水道リフォームの種類
出典:photo-AC
通常、戸建て住宅の庭には「外用水栓」が設置されています。外用水栓は、ガーデニングの水やりや洗車など、屋外で水を使用する際にとても便利です。
この記事では、主な庭の水道リフォームについて詳しく説明します。新築で外構工事を計画されている方や、外用水栓の使い勝手を向上させたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
庭の水道リフォームとは
水道リフォームを行う際には、水道工事の基本を理解しておくことが重要です。まず、水道工事とは何かを解説します。
水道工事とは、水道局が管理している水道本管(水道管)から、各家庭(施設)の蛇口までの給水管を設置する工事のことです。この工事は、「給水管引込み工事」と「屋内配管工事」の2種類に分かれます。
- 給水管引込み工事:公道部の配水管から宅地内のメーターボックスまでの工事
- 屋内配管工事:メーターボックスまたは止水栓から蛇口までの工事
庭の水道リフォームでは、給水管引込み工事や屋内配管工事を行った後、庭に設置した水道設備の移動や増設などを行います。
散水栓から立水栓に変更する
庭の水道リフォームで多いのが、元々ある散水栓を立水栓に変更する工事です。以下に、2種類の外用水栓について説明します。
- 散水栓
出典:タキロンシーアイ
散水栓は、地面に蓋付きの容器を埋め込み、その中に水栓が設置されています。コンパクトで見た目もすっきりとしており、水栓場所を設けたくないときや、庭のスペースが狭い家庭におすすめです。
メリット - 水栓場所のスペースが不要 - コンパクトで見た目がすっきり - 立水栓に比べて工事費用が安い
デメリット - 使用するたびにホースを取り付ける手間がかかる
- 立水栓
出典:エクスショップ
立水栓は柱状の水栓で、水栓柱と水受けを設置するスペースが必要です。デザインも豊富で、庭のアクセントとしておしゃれに演出できます。
メリット - デザインが豊富で選択肢が広い - 庭のアクセントになり、おしゃれに演出できる - 使用するたびにホースを取り付ける必要がない
デメリット - 水栓や水受けを設置するスペースが必要
水道を移動する
外用水栓の用途は家庭によってさまざまです。作業がしやすい位置に設置することはもちろん、車の出入りや歩行に支障がない場所に配置することも重要です。しかし、当初計画していなかった外構工事を行うことになる場合もあります。その際、外用水栓が邪魔になってしまうことがあります。
例えば、ウッドデッキを設置する計画が持ち上がり、元々設置してあった外用水栓を移動させたい場合に行う工事です。
水道を増設する
長年住んでいると、外用水栓の設置場所が不便に感じることがあります。例えば、駐車場の近くに洗車用の給水栓を設けるなど、用途に応じて新しい外用水栓を別の場所に設置する工事です。
庭に水道を取付けるときに気を付けること
新築やリフォームで庭に水道を取付ける際には、設置場所に気を付けることが重要です。車の出入りや庭の歩行動線を意識しないと、せっかくの水道リフォームが不便になってしまうこともあります。
ガーデニングが好きな方は、花壇に近い位置に設置するなど、目的に応じた取付け場所を選ぶことで、使い勝手の良い外用水栓が実現します。
庭の水道リフォームの費用
庭の水道リフォームには掘削や配管をつなぎ合わせる作業が含まれます。そのため、DIYではなく、指定給水装置工事事業者(水道局指定工事店)に依頼してください。
ここでは、給水管引込み工事を含め、業者に水道工事を依頼したときの費用の目安を工事別にご紹介します。
給水管引込み工事(新規)
新規で水道を引き込む際には、30万円~50万円程度の工事費がかかるといわれています。また、水道負担金が10万円~20万円程度かかることがあります。(市区町村によって費用は異なります)
工事費は、公道の水道本管から自宅の敷地へ給水管を引き込む距離や公道のアスファルトをはがす量によって変わります。引き込む距離が長く、アスファルトをはがす量が多いほど、費用がかさみます。
給水管の移動、増設費用
給水管を移動、増設する際の工事費は、2万円~10万円程度を目安にしておきましょう。水道の配管を延長する場合など、別途工事が必要になると10万円以上かかることがあります。既存の給水設備を再利用する場合は費用を抑えることが可能ですが、新しい給水設備を設置する際は商品代が必要です。
庭に設置する立水栓(水栓柱)の選び方
出典:エクスショップ
立水栓には様々なデザインがあり、家の外観や庭のイメージに合わせたものを選ぶことができます。また、ライフスタイルや用途に合った機能を選ぶことで、より便利な外用水栓として活用できます。
水栓柱
水栓柱には洋風、和風などのデザインがあり、素材はアルミ、ステンレス、陶器、石材などが一般的です。水栓柱を選ぶ際にはデザイン性だけでなく機能性も重要です。一般的な水栓柱の高さは90cmと120cmの2種類ですので、用途に合ったものを選びましょう。
蛇口
水栓柱同様に、蛇口にも様々な素材や形状があります。蛇口は、メッキ塗装の一般的なもの以外に、真鍮仕上げのものもあります。アンティーク調で経年劣化の変化を楽しめるため、デザイン重視の方におすすめです。
水受け(排水パン)
水受けは、蛇口から出た水を受け止めるためのものです。デザイン性などの観点から水受けを設けず、排水口のみの施工もできます。一般的な水受けの形状は四角や丸型で、素材は樹脂、ステンレス、コンクリート、陶器などがあります。
庭の水道工事費用をおさえる方法
庭の水道工事にかかる費用をおさえるためには、次の2点に注意しましょう。
- 給水管と排水管はあらかじめ地上に出しておく
- 本当にその位置に水道が必要か考える
給水管と排水管はあらかじめ地上に出しておく
新築の場合は、後から水道工事を含む庭工事を視野に入れ、給水管と排水管はあらかじめ地上に出しておきましょう。地面をコンクリートで固めてしまうと、水道工事の際にコンクリートをはがす手間が増え、工事費用がかさみます。
本当にその位置に水道が必要か考える
外構工事を行う前に、その場所に外用水道の設置が適しているかどうかを家族で話し合い、適切な設置場所を検討してください。家族一人ひとりの生活スタイルや要望を出し合うことで、適切な設置場所が見えてきます。何も考えずに安易に設置してしまうと使い勝手が悪くなる可能性があります。再度水道の移動や増設を行うと二度手間となり、工事費用もかかります。
庭の水道工事はDIYでもできるの?
水道工事はすべてDIYでできるわけではありません。公設の上下水道につながる水道管の新設や引き直し、撤去などは、有資格者の施工または管理が必要です。DIYで行える工事は、既に引き込まれている給水管の分岐や延長を行う工事に限られます。DIYを行う際は、地中に埋まっている埋設物に十分注意しましょう。配管を傷つけてしまうと水漏れやガス漏れを引き起こし、大変危険です。
新規で水道を引き込むときは、申請が必要になる
新規で水道を引き込む際には、給水装置工事を行うために役所に申請書類を提出する必要があります。役所への提出書類はほとんど業者が行ってくれますが、水道使用の連絡や水道利用加入金と手数料の納付はご自身で行う必要があります。
給水装置工事(申請)の流れ
- 指定給水装置工事事業者に給水装置工事を依頼
- 役所に給水装置工事に必要な申請書類を提出(業者が行います)
- 水道利用加入金と手数料を納付
- 工事施工許可書発行
- 施工
- 竣工届提出
- 竣工検査
- 施工完了
- 上下水道部に水道使用開始の連絡
まとめ
外用水栓は、屋外での様々な用途に使用するための給水設備で、立水栓もしくは散水栓を設置します。水栓を設置する際には、各水栓の特徴やメリット、デメリットを踏まえ、ご自宅の敷地面積や用途に適したものを選びましょう。
各自治体では、給水管の新設、移動、増設、撤去などは必ず有資格者の在籍する「指定給水装置工事事業者(水道局指定工事店)」に依頼することが義務づけられています。DIYで行えること以外の作業は、業者に依頼し、適切な工事を行ってもらいましょう。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

まずは相談から

渡邊 一伸(ナベさん)