2017年12月12日

より快適なオフィスの環境を作るためのゾーニングのポイント

オフィスの内装のゾーニングは、部署を配置したり会議室などのレイアウトを決めることが目的です。ゾーニングはどのような流れで行い、特に考える上で重要になる点をご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

ゾーニングの目的について


ゾーニングとは、空間(ゾーン)を機能や用途ごとに分けることで、オフィスの場合、部署の配置や会議室や休憩室などの場所を考えることに当たります。 適切なゾーニングができれば、オフィス空間を効率良く使えて、従業員の作業の生産性が上がることが期待できます。

ゾーニングを考えるとき、まず始めに「どのようなレイアウトにしたいのか」といったコンセプトを決めましょう。 コンセプトを決めるときには、来客の多いオフィスの場合には、入り口付近に広い応接室を配置するなど、会社の特徴をイメージするといいかもしれません。

オフィスのレイアウト変更は頻繁に行えるものではありませんので、内装デザインを考える際にゾーニングを熟考することが重要になってきます。

ゾーニングの流れ

効率的に働けるオフィスをつくるためには、ゾーニングは避けられません。ゾーニングの流れを把握することで、的確にゾーニングを行えます。ゾーニングの詳細を順序ごとにご紹介します。

どのようなオフィスにしたいかを明確にする

オフィスの内装のイメージを考えることからゾーニングは始まります。どのようなオフィスにしたいかが明確になっていないと必要なスペースやその広さなどが決められません。 オフィスのイメージが固まる前にゾーニングを進めてしまうと、内装工事完了後に新しいオフィスを利用しはじめてすぐに「もっとこうすればよかった」と後悔をしても容易に変更はできません。 そのような後悔をしないためにも、まず始めにオフィスのイメージを明確にしておきましょう。

オフィスのイメージを考える際、部署ごとの担当者や社員にどのようにすると業務の効率化を図れそうかヒアリングしていくことも大切です。 部署の業務の特徴を掴むことで、ゾーニングのイメージが見えてきます。

例えば、複数人で業務を進めることが多ければ、会議室を複数用意したり、デスクの仕切りをなくしてコミュニケーションをとりやすくする必要があると考えられます。 また、個人作業がメインの場合には、デスクをパーテーションで仕切り集中しやすい環境が必要です。 働く従業員にとって効率的な空間となるよう、従業員の意見を取り入れながらゾーニングのコンセプトを決めましょう。

必要なスペースを洗い出す

どのようなオフィスにしたいかが決まったら、希望の内装を作り上げるのに必要なスペースを洗い出しましょう。 最初に必要なスペースを作り忘れてレイアウトを完成させてしまうと、修正に大がかりな工事が必要となります。 スペースの漏れを防ぐためにも、どのようなスペースが必要になるか吟味しましょう。

オフィスには執務スペースの他、会議室や役員室、受付や休憩室、サーバールームなど、必要と考えられるスペースは様々ありますが、オフィスの規模によっては不要なものもあります。 社員の意見を参考にしながら、どのようなスペースが必要になるか考えてみてください。

部署同士や部署と部屋の関係性をもとにスペースの位置関係を決める

必要なスペースが見えてきたら、それぞれのスペースをどこに配置するのか考えます。 会議室を使う頻度の高い部署は、会議室を隣接させれば効率化を図れます。また、機密情報を扱うサーバールームは外部の方の目に触れないように受付から離れた場所に配置するなど、スペースの目的を考えることで隣接させるべきスペースと離すべきスペースが明確になってきます。

スペースの広さを考える

スペースの位置関係が決まったら、それぞれのスペースの広さを決めます。 従業員の人数やスペースを使用する人数を考えていくと、適切な広さが見えてきます。 執務スペースは全体の面積の50~60%を占めることが多いため、この割合を目安に他のスペースの広さを考えてみてください。

レイアウトを考える

必要なスペースの位置関係や広さが見えてきたら、実際にオフィスで配置可能か否か確認します。図面と照らし合わせながら、理想の広さや位置関係でレイアウト可能か、難しければ広さを調整しながらレイアウトを決めましょう。

ゾーニングのポイント

ゾーニングの目的や流れをご紹介しましたが、スペースやレイアウトを考える上でのポイントがいくつかあります。ここではゾーニングのポイントをご紹介します。

一人あたりの作業スペースを確保する

執務スペースの面積を社員数で割ったものが一人当たりの作業スペースとなり、一般的に10㎡前後で収まっています。営業などで外出の頻度の高い社員の多いオフィスでは狭く、制作物の多いオフィスでは広めに確保されている傾向にありますが、他のスペースとの兼ね合いも兼ねてスペースを確保していきましょう。

作業効率の上がる動線を考える

移動のしやすい動線かどうかは、オフィスの作業効率に影響を与えます。 通路が狭ければ往来でぶつかる可能性があり、交差の多い複雑な通路は迷路のようになり目的地に行くのに無駄な動きが発生します。 できるだけシンプルで分かりやすい通路を心がけましょう。

また、人の行き来の多い動線は、動線の長さが長いと業務スペースに到達するまでに時間がかかってしまう可能性があります。 従って、メインの動線の長さは極力短くしましょう。そうすることで一人一人の作業量を増やすことができます。

通路幅が狭いとスムーズな移動を妨げます。最低でも2人が並んで移動できる幅をもたせましょう。 また、行き止まりの多い動線の場合渋滞が発生しやすくなります。従って、複数方向から目的地に行き来できる動線を考えましょう。

集中しやすい環境をつくる

集中しやすい環境であれば、自ずと作業効率は高まります。デスクや機材を詰め込み過ぎているなど、ゆとりのない空間は圧迫感を与えます。 居心地が悪いために、作業に集中できなくなる可能性があります。 ゆとりを持って業務を行うためには、ゆとりある空間が大切ですので、レイアウトを考える際には、空間を全て使い切ろうとすることのないよう気をつけましょう。

また、一人当たりの作業スペースが狭くて他の人との距離が近くなると、ストレスを感じ集中しにくくなります。作業するのに適したスペースの確保と共に、作業スペースの距離感を保ちましょう。

コミュニケーションをとりやすいレイアウトにする

従業員同士の連携がとれていないと、業務の進行が妨げられます。いつでもコミュニケーションのとれる環境が整っていれば、作業内容の共有の手間を省けます。同じ業務に携わる従業員のデスクは近くに配置するだけでもすぐにコミュニケーションがとれますが、向かい合わせに配置することで、さらにコミュニケーションがとりやすくなります。

セキュリティレベルを考慮する

リスク管理の問われるオフィスではセキュリティに配慮しなくてはなりません。 考えなければならないセキュリティの許可の程度は、スペースによって異なります。

誰でも出入り可能で機密書類を保管することのない受付などは、最もセキュリティレベルが低くくなります。 応接室など、機密情報を扱うことはなくとも、外部者が入るスペースは、わずかにセキュリティレベルが上がります。 重要な打ち合わせの内容が外に聞こえてしまうと問題になりかねませんので、壁の厚さなど考慮しなければなりません。

執務スペースのように社員のみが立ち入り可能なスペースは、機密情報を扱いますので、セキュリティ対策が必要なレベルにまでなります。 オフィス内で最もセキュリティレベルが高いのは、サーバールームのような機密情報を保管するスペースです。 ID認証や立ち入り可能な従業員を限定するなど、高いセキュリティ対策が必要になります。

セキュリティレベルごとにスペースをまとめておくと、セキュリティの程度に見合った対策をふまえて動線やレイアウトを考えやすくなります。

まとめ

オフィス内装のゾーニングのポイントをご紹介しました。 どのようなオフィスにしたいかを明確にさせることで、オフィスに必要なスペースや効率的に動けるスペースの配置が見えてきます。

十分な動線と作業スペースの確保の他に、集中力を保ててコミュニケーションもとれるレイアウトを考えていくと、ゾーニングは意味あるものになります。 的確なゾーニングでオフィスの特徴に合うレイアウトを作っていきましょう。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介