うどん屋の開業に必要な資金の確認
うどん屋チェーンの普及や讃岐うどんブームからも分かるように、うどん屋は幅広い客層にニーズのある業態です。需要が高いことから、開業を考える方もいらっしゃることでしょう。
開業にあたっては予算を決めなければいけません。まずはうどん屋の開業に必要な費用や相場を把握しましょう。
店舗取得費
うどん屋に限らず、店舗を開業するためには物件を取得しなくてはなりません。物件に関する費用は前家賃の他に保証金や礼金、仲介手数料などがかかります。
店舗用物件の保証金は住宅用と比較すると高く設定されていることが多いため、開業前からまとまった資金を用意する必要があります。地域や物件の状態によって費用は異なりますが、相場は合計で100~300万円ほどです。
設備投資
飲食店は厨房設備などの設備投資が高い傾向にある業態ではありますが、うどん屋は特殊な設備が必要ではないため、設備費用を抑えることができ、100~500万円が相場といわれています。
ただし、麺からこだわりたい方の中には、製麵機の導入を考えている方もいらっしゃるでしょう。製麺機は新品か中古品か、どれくらいの量を製造できるのかといった条件によっても費用が変わり、数万円で購入可能なものもあれば100万円以上かかるものもあります。
こだわりで勝負するうどん屋にしたいけれど、開業費用も抑えたい場合は手打ち麺で勝負する方法もあります。麺に特にこだわりたいのであれば、麺の材料である小麦粉や塩、水などに費用をかけても良いでしょう。
内装・外装工事費用
内装や外装もお店のイメージに関わるため、開業前の計画を立てる上で検討が欠かせません。
内装・外装工事は、工事を行う面積や工事のグレードによって費用は変わりますが、小規模な店舗で300万円、20坪程度の店舗で600~1000万円が相場です。できる限りこだわりたいところですが、こだわるほどに費用はかさんでしまいます。
しかし、費用を抑えながら理想のデザインを実現することは可能です。例えば、手頃な仕上げ材でも組み合わせ次第でデザイン性を高めることは可能ですし、従業員スペースをシンプルなデザインにするといった工夫はよく行われています。
また、内装はお客様の居心地を考えることはもちろん、スタッフにとって働きやすい空間を作ることも重要です。スタッフ同士が重ならない動線の確保や動きやすい厨房の設計など、作業効率を考えた内装デザインに予算をかけることは、開業後の人件費の削減にもつながります。
広告宣伝費や運転資金
低価格を売りにしたうどん屋やチェーン店が増えたことで、うどん屋は手軽に食事ができるファーストフードのような存在となっています。そのため、外食の際にわざわざ足を運ぼうと思ってもらうためには、グルメ情報サイトへの広告掲載やビラを配るなどの宣伝活動が必須です。費用をおさえたいのであれば、ご自身でホームページを作成したりSNSを活用するといった方法も有効です。
どれほど魅力的なうどん屋ができても、開業後すぐに多くのお客様が来店してくれるとは限りません。売り上げがなくてもしばらくは営業を続けられる、運転資金を確保しておく必要があります。運転資金は目標月収の3ヶ月~半年が相場で、350万円程度は用意しておくと安心です。
融資を受けるために資金計画を立てる
うどん屋の開業時にかかる費用をご紹介しましたが、開業時には開業資金だけではなく家賃や運転資金など、開業後数ヶ月は売り上げがなくても営業を続けられるだけの資金を用意しなくてはいけません。そのような高額な資金が必要となると、自己資金のみでまかなうのは難しいでしょう。
そこで金融機関などからの融資を受ける際には、返済計画などを含めた資金計画を立てます。その際収支計画も重要ですので、資金に関する計画の立て方をご紹介します。
まず、月の売り上げ目標額を設定します。飲食店は店舗面積1坪あたり15万円以上の売り上げが理想で、20万円では繁盛店といわれているため、最低でも10万円以上は利益を出したいところです。融資を受けるための計画書では、様々なパターンの売り上げ目標を作成しておきましょう。
融資の審査では売り上げ目標額が適正か否か確かめられますので、客単価や席数などから検証していく必要があります。月の売上高は客平均単価×席数×回転数×月の営業日数で出すことができます。
飲食店におけるコストの考え方
うどん屋をはじめ、飲食業界では人件費と材料費が変動費の大部分を占めるコストとされていますが、売り上げ目標の60%以内に収めることが理想です。
また、家賃は10%以下が目安です。家賃は売り上げにかかわらず毎月支払うものですので、安く抑えられるほど利益を生み出せます。目標額に対して適正な家賃であることも確認しながら物件を探しましょう。
目標売上額や人件費と材料費、家賃の目安が決まったら、利益目標を設定します。人件費や家賃に加え水道光熱費や広告宣伝費などの支払いもありますので、すべての費用を差し引いて10%の利益を出すのは大変です。しかし、利益は毎月の借り入れ返済額を上回らなくてはいけないため、10%以上の利益は出したいところです。
様々な費用が設定できたら返済計画を立てていきます。既にご説明しましたが、毎月の返済額よりも利益が上回っていることを必ず確認してください。法人であれば、オーナーを含めた人件費と毎月の返済額の合計より利益が出ていれば問題ありません。
一方、個人事業者では金融機関に提出する予想損益計算書・月次収支予定表はオーナーの給料は人件費に含めないで計算します。そのため毎月の返済額とオーナーの給料が、最終的な利益を超えてはいけません。
これが成り立てば、何年で返済すればいいのか分かります。万一成り立たない場合は、経費を調整しましょう。
コンセプトを明確にして方向性を決める
開業の資金と資金計画も大切ですが、コンセプトを明確にすることも重要です。 どのようなうどん屋をどの地域で開業するのか、そのお店に来るのはどんなお客様で、その方たちはどのような内装を好むかなどを考えておくとコンセプトを考えるときに役立ちます。
うどん屋には、大きくわけると低価格でお客様の回転の速さが売りの店舗と、高単価ですが本格的なうどんをゆっくり楽しめる店舗があります。出店地域が決まっているのであれば、そのエリアの特徴や客数、客単価などを考えるとどんなコンセプトにすべきか見えてきます。
低価格帯で回転率の高さを売りにするうどん屋であれば、調理に時間のかからないメニューはもちろん、作り置きも検討するとよいでしょう。高単価でゆっくり過ごせるうどん屋であれば、作りたてや季節限定メニューなど、お店の色を出す工夫が必要です。コンセプトはメニュー開発や店舗デザインなどに活かしましょう。
うどん屋のコンセプトに合う物件を選ぶ
コンセプトが明確になると、どのような地域に出店すべきか決めやすくなります。資金計画から家賃にいくらかけられるのかを確認しながら、ご自身のうどん屋に合う物件を探しましょう。
オフィス街の駅前なのか閑静な住宅街なのかで、客層が変わってくるのが想像できるように、ご自身のうどん屋のコンセプトとその地域に来る人のニーズが一致する地域で開業しなければ来客は見込めません。そこで、出店地域がいくつか決まったら、必ず現地に足を運んで営業予定時間内にどのような人が多いのかを確認してください。
また、ニーズのあるうどん屋を作れたとしても、既に似たコンセプトのライバル店が近くにあれば、お客様を呼び込むのが難しくなるため、競合店の有無の確認も重要です。
出店地域が決まったら、家賃にかけられる費用や開業予定店舗の規模を考慮しながら、物件を決めていきます。
まとめ
うどん屋の開業までにポイントとなる事項をご紹介しました。うどん屋の開業準備は明確なコンセプト作りと綿密な資金計画から始まります。開業資金やコンセプトに基づくメニュー開発や店舗作りを行い、繁盛するうどん屋を目指しましょう。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!
まずは相談から