2017年11月3日

店舗の内装リフォーム工事の種類と必要性

店舗の内装リフォーム工事の種類と必要性についてご紹介しています。店舗はつくれば、そのまま何もしなくてもいいというわけではありません。きちんとしたメンテナンスやリフォームをしなければ、どんどんと内装は劣化していきます。定期的なメンテナスで、いつまでもきれいで居心地の良い店舗づくりを目指しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

店舗内装リフォーム種類

店舗の内装リフォームにどのような種類のものがあるのか、それぞれの特徴も踏まえてご紹介します。

壁紙・クロスの張り替えリフォーム

店内の広範囲を占める壁紙・クロスは店舗の印象を大きく左右します。
古くなった壁紙・クロスを新しく張り替えるだけでも、店舗の雰囲気は明るくなるものです。慣れていればご自身で張り替えることもできますが、仕上がりが不安な場合は業者に依頼しましょう。内装の中でも費用はかかりませんが、印象は大きく変えることができます。

床の張替えリフォーム

床面を張替えることで、お店の雰囲気が大きく変わります。タイルからフローリングに替えれば、暖かい印象をつくれますし、逆にフローリングをタイルに替えることで、メンテナンス性を高めることもできます。業種やイメージによって最適な床材は変わりますので、用途に合わせて選びましょう。

水回りリフォーム

お客様が使うトイレなど、店舗に水回りを完備している場合もありますよね。水回りは特に使用頻度が高いこともあり、劣化が目立つと不衛生な印象を与えてしまいます。内装などにこだわっていても、トイレがいまだに和式で汚れているようであれば、お客様の印象はけして良いとは言えません。
飲食店のような衛生面が重視されているような店舗であれば、なおさら水回りには意識しましょう。お客様も使われるトイレや洗面台をはじめ、厨房のある店舗では排水のトラブルは営業にも影響します。目に見えない部分でも、その機能に問題はないかなど定期的にチェックし、必要なリフォームは早めに行いましょう。

内装デザインで抑えるべきポイント

それでは実際に内装リフォーム工事をするときの、デザインを決める際に注意しておきたいポイントについて見ていきましょう。

シミュレーションで確認をする

内装デザインを依頼するときは、シミュレーションで店内のイメージを確認できる設計事務所に依頼するのがおすすめです。感覚だけで話し合いをしても、まったく噛み合わないことがよくあります。
事務所の担当者は慣れていますのでイメージがついて話していても、実際依頼しているこちらはいまいちイメージがわかないということは良くあります。結果、言われるがままで進めることになり、完成したものを実際に見てイメージと全然違う仕上がりになるというケースもあります。

店舗として利用するのは依頼者となりますので、打ち合わせの時点でご自身もしっかりイメージがしやすいよう、シミュレーションで確認しながら進めることができる設計事務所に依頼してください。

アフターフォローのある業者を選ぶ

設計事務所には設計におおよそパターンがあることがほとんどです。実際の設計事例をチェックして、好みの設計かどうかを見たうえで設計事務所に依頼しますが、アフターフォローがあるかどうかという点も意識して選びましょう。どれだけシミュレーションをしても思い通りに仕上がらないこともありますし、工事のミスで不具合が見つかる、または、施工後すぐに不具合が出るということもあり得ます。

そんなときに、「もう引き渡したから」と言って何もしてくれない業者ではなく、きちんとアフターフォローまでしてもらえる設計事務所を選ぶと安心です。

メンテナンスの必要性

店舗はご家庭と違い、多くのお客様が出入りする場所となるため定期的にメンテナンスを行う必要があります。ここではメンテナンスの必要性についてご紹介します。

メンテナンスが必要な理由

・経年劣化で店内が暗い印象になる
・不具合が発生してトラブルになる前に交換する

壁紙や床材などは時間とともに劣化していきます。木材のように、時間とともに味が出てくる部材ならいいのですが、壁紙やタイルのような素材は、時間とともに目に見えて色あせていき、汚れていきます。色あせして暗いイメージのお店と、きれいで清潔感のあるお店、どちらの印象が良いかは言うまでもありませんよね。

また、水回りは時間の経過とともにパッキンなどが劣化し、水漏れなどが発生します。定期的にメンテナンスを行っていれば劣化にもいち早く気づくことができ、早めに対応ができます。パッキンなどが劣化したまま放置することで、営業中に水漏れを起こしてしまってはお客様に迷惑をかけてしまいますし。飲食店なのに水漏れでトイレが使えないというのはとても不便なうえ、衛生面でも悪い印象を与えます。

経年劣化は免れませんので、前もって対応ができるようこまめに点検・メンテナンスを行いましょう。

内装の耐用年数は約10年

メンテナンスによって大きな劣化を防ぐことはできますが、実際内装の寿命はどの程度なのでしょうか。

一般的に壁紙や床材、天井などは10年経過するとリフォームのタイミングと言われています。
水回りなどは15年程の耐久性があると言われますが、使用頻度が多い分その劣化は早くなります。トラブルになる前に対処するという視点から考えても、他内装と同じ10年程度のタイミングでリフォームするのが理想です。
リフォームをすることで、お客様に新鮮なイメージを与えると共に、より良い空間が提供できますので、10年でのリフォームをひとつの目安にしましょう。

まとめ

店舗は作っておしまいではなく、その後もメンテナンスやリフォームをすることで、よりお客様にとって居心地のいい空間を継続することができます。内装リフォーム工事としては、壁紙・クロスや床材の貼り替え、水回りのリフォームなどを、10年間隔で行うことが理想です。

10年経過すると、内装に小さな傷や取れない汚れなどが目立ち始めます。水回りでも水漏れなどのトラブルが発生すればお客様に迷惑をかける可能性もあります。そうならないためにも、「まだ大丈夫」という感覚ではなく、トラブルが発生する前の予防の意味も込めて、早めの内装リフォームを検討しましょう。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介