2020年6月3日

【2020年度】エネファームは補助金を利用して設置できる!

エネファーム設置することで、年間の光熱費削減につながり、省エネ効果も高められるため導入を考えている方もいるでしょう。しかし、導入に高額な費用がかかるとなると、躊躇してしまいますよね。この記事では、全国で対応しているエネファームの補助金について、分かりやすく解説しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

国が行うエネファーム補助金制度

エネファーム

エネファームの補助金制度は、国と自治体で行われています。併用可能なものもありますので、積極的に利用することでエネファームの設置にかかる費用をおさえることが可能です。

まずは、国が行っているエネファームの補助金制度について説明していきます。 省エネ計算をする必要はありませんが、ご自身が導入するエネファームの種類によって補助金の金額が変わりますので、種類や補助金の金額の割り出し方についても覚えておくといいでしょう。

家庭用燃料電池システム導入支援事業

ここでは、FCA (一般社団法人 燃料電池普及促進協会)が2020年(令和2年)4月7日~2021年(令和3年)2月19日まで行っている補助金制度について説明していきます。

申請期間の終了日は2021年2月19日までです。設置工事の完了や必要書類の掲出は、2021年3月8日までとなっており、補助金制度の申請は申請期間中に行う必要があります。申請期間を過ぎてしまった場合は、エネファームの補助金制度を利用することはできません。

国(FCA)による審査を経てから、エネファームの設置工事が開始となりますので、余裕を持ってスケジュールを組んでおくことが大切です。

エネファームの補助金制度における募集要項

FCAの補助金制度を申請するためには、以下の要件をすべて満たしている必要があります。

  1. 申請者は燃料電池システム(エネファーム)を購入し、実際に使用する方、またはリース等により提供を行う方であること。
  2. 設置予定の燃料電池システムが、「FCA(一般社団法人燃料電池普及促進協会)が指定した燃料電池システム」であること。
  3. 補助事業完了報告書(施工完了を証明する書類)および、添付書類の提出は、機器費などの支払いを済ませた上で、締切日までに行うこと。
  4. 補助対象システム(エネファーム含む)を、6年間以上継続して使用できること。
  5. 国から他の補助金などと重複して補助を受けない(受けていない)こと。
  6. 住所が確認できる書類を含め、所定の書類を提出すること。
  7. FCAの補助対象システムの設置等に関する情報提供に同意できること。
  8. 個人(個人事業主を除く)が申請する場合、排出削減事業へ参加を表明できること。

※FCA(一般社団法人燃料電池普及促進協会)とは、大手メーカーやエネルギー企業が多数加入している、エネファームの普及促進を図り、CO2の削減やエネルギーの有効活用に貢献することを目的とする団体のことです。

補助金制度の対象者となるエネファームは、FCAが指定した機器のみで、中古品は対象者となります。
対象の機器については、補助対象(指定機器)システム/FCA で確認できます。

※排出削減事業とは、既存の設備を更新、もしくは設備の導入などにより、温室効果ガス排出量の削減を行う事業のことをいいます。

補助金制度の対象者

募集要項だけでなく、補助金制度には申請できる対象者を定めていますので、併せて確認しておきましょう。
申請者区分は、一般用申請者、および建売用申請者に分けられます。

  • 一般用申請者
    新築住宅、既存の住宅、賃貸物件および建築物にエネファームを導入、設置するために申請する方。

  • 建売用申請者
    エネファームを導入済の住宅や、分譲マンションなどの販売を目的とした建売用の住宅、および建築物を購入契約する方。

さらに、以下の要件をすべて満たしている必要があります。

  • 日本国内に在住していること
  • 自ら補助対象の経費を支払うこと
  • 補助対象システム(エネファーム含む)に対する、他の国庫補助金等を受給していない、また受給の予定もないこと
  • 補助対象システムを補助事業完了日(工事完了後)から、6年間以上継続して使用できること

補助金の内訳

エネファーム

出典:一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)

上の図のとおり、固体酸化物形(SOFC)の700Wでは、本体価格と工事費の合計価格(補助対象経費)が基準価格以下の場合、補助金額が4万円となります。固体高分子形(PEFC)の場合は*定額補助金の対象外です。

エネファームの補助金を利用する上で、重要になる固体高分子形と固体酸化物形については、この後より詳しくご説明します。基本価格と裾切価格は、メーカーがエネファームの価格を高く設定しすぎないための、基準の価格のようなものです。

補助対象となる経費が裾切価格を上回ってしまうと、補助の対象外となってしまうため注意しましょう。なお、設置対象の建物区分が既築(既に建っている住宅)、燃料種別がLPガス、エネファームが寒冷地仕様のもの、マンションに設置する場合は、それぞれに対して追加補助を行いますので、該当する分だけ追加で3万円が交付されます。

固体高分子形(PEFC)

電解質の材料にイオン交換膜を使用している固体高分子形(PEFC)は、作動温度が常温~90℃程度と低めですが、家庭用の燃料電池(エネファーム)として利用されているだけでなく、自動車や携帯端末の動力として利用するための研究が行われています。

発電効率は30~40%程度で、排熱回収効率が高く、起動停止が容易な商品が多いといわれています。

固体酸化物形(SOFC)

固体酸化物形(SOFC)は、 電解質の材料にジルコニア系セラミックスなどを使用しているため、作動温度が700℃~1000℃とかなりの高温に達します。固体高分子形(PEFC)よりも発電効率が高く、家庭で使用する電力の大半をまかなうことが可能といわれています。

発電効率は40~65%程度で、電力負荷に合わせて24時間連続運転を行い、エネファーム本体も小型なのが特徴です。

国の補助金の設定とは

基準価格の上限は、2019年度と2020年度で異なるため注意しましょう。

FCA では、固体高分子形(PEFC)は80万円、固体酸化物形(SOFC)は700Wの場合は111万円としています。 裾切価格の場合は、固体高分子形が85万円、固体酸化物形)では700Wの場合は123万円となっています。

既に給湯器が設置されており、エネファームを新規で設置するする場合は、固体高分子形が27万円、固体酸化物形では30万円減算されますが、仕様や燃料種別などによっては、基準価格および裾切価格がスライドされるようです。

例えば、寒冷地仕様のエネファームは本体価格が高いため、+30万円をスライドして計算されます。固体酸化物形(SOFC)でいえば、700Wの基準価格と裾切価格の両方に30万円が加算されるため、111万が141万円、裾切価格は123万円が153万円まで補助金の対象となりますので、地域に関係なく利用ができる補助金制度といえるでしょう。

国の補助金を利用することで得られる交付金額

エネファーム

出典:一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)

エネファームの自立機タイプA(停電時自立運転機能付き)で、なおかつLPガスに対応しているPEFCのエネファームを設置する場合、PEFCの基準価格は80万円ですが、自立機タイプAの5万円、LPガスの12万円が加算されるため、基準価格は97万円、裾切価格が102万円となります。

エネファームを利用することで、年間8万円ほど光熱費を削減できるといわれていますから、80万円で設置できた場合÷年間の光熱費が約8万円=約10年で元が取れる計算です。

エネファームの寿命は10年~15年といわれていますが、大阪ガス ではエネファームのフルメンテナンスを設置後から10年間無料としています。長く使用するためには定期的なメンテナンスが欠かせませんが、無料でできるならばかなりのコスト削減につながるのではないでしょうか。

地方自治体のエネファーム補助金制度

エネファーム

次に、地方自治体が行っている補助金制度についてご説明します。
自治体の補助金も国の補助金と同様に、申請期限や募集要項などが定められています。申請したい補助金制度を見つけたときは、最初に日付が過ぎていないことを確認してから準備を始めましょう。

2020年(令和2年)に利用できるエネファームの補助金制度

エネファームの補助金制度は全国で行っていますが、ここでは2020年に利用できる補助金制度をいくつかご紹介していきます。

今回記事で紹介されていない地域の方は、「エネファーム 補助金 お住まいの市区町村名」をインターネットで検索すると、該当する補助金制度が見つかるかもしれません。市によっては複数の補助金制度を取り扱っていますので、内容をよく確認してから申請しましょう。

東京都足立区の補助金制度

*家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助金

  • 対象者:申請者、または購入者が足立区内に住民登録がある個人
  • 対象条件:①足立区内にあって自分が住んでいる住宅(住民登録地と同一住所に限る)に、未使用のエネファームを設置する
          ➁一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)が認定した対象機器である
          ③エネファームを設置した日、または設置した住宅の引き渡しを受けた日のうち、いずれか遅い日が2020年4月1日以降である
           ④同じ年度内に、本要綱に基づく補助金の交付を受けていない、もしくは設置工事を行う住宅が、過去5年以内に補助金の交付決定の対象となっていないこと
           ➄申請者に住民税の滞納がないこと
  • 補助金額:5万円
  • 申請期間:2020年4月13日~2021年2月26日
  • 問い合わせ先:環境政策課管理係
  • TEL:03-3880-5935
  • URL:https://www.city.adachi.tokyo.jp/kankyo/kurashi/kankyo/ondanka-j-h24-denchi.html

神奈川県藤沢市の補助金制度

令和2年度家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助金

  • 対象者:本市に住んでいる、もしくは住む予定がある個人
        市税の滞納がない方     
  • 対象条件:①対象機器を設置していること
          ➁未使用品であること
          ③市内にある事業者を施工事業者として利用すること
  • 補助金額:5万円
  • 予定件数 250件(先着順)
  • 申請期間:2020年4月1日~2021年3月1日
  • 問い合わせ先:環境部 環境総務課
  • TEL:0466-50-3529
  • URL:http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kankyou-s/machizukuri/kankyo/hojo/denchi.html

愛知県北名古屋市の補助金制度

住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金

  • 対象者:市内に自らが居住する住宅がある方(店舗や併用住宅を含む)で、
         新たに対象設備を設置する個人が対象
        ※設置後の申請や対象設備が設置済の分譲住宅は対象外
  • 対象条件:①自らが住む住宅である(店舗等併用住宅を含む)、または自らが住む家を新築で建てる方
          ②一体的導入を行う方(売電契約者や購入者であること)       ③市税の滞納がない方
  • 補助金額:5万円/1基
  • 申請期間:2020年4月1日~2021年3月19日までに必要な書類を掲出
  • 問い合わせ先:北名古屋市環境課
  • TEL:0568-22-1111(代表)
  • URL:https://www.city.kitanagoya.lg.jp/kankyo/1300076.php

エネファームの補助金申請をする際に行うこと

エネファーム

ここでは、埼玉県熊谷市の補助金制度を例に、必要な書類や申請の流れをより詳しく説明していきます。 熊谷市の補助金制度は2021年3月31日が書類の掲出期限となっていますので、条件に当てはまる方は申請してみてもいいでしょう。

令和2年度再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置費補助金

  • 対象者:①自らが居住する住宅に、エネファームが設置されていないこと      ②申請者が住宅の所有者であること。所有者でない場合は、住宅の所有者の同意を得ていること      ③要綱で定めている耐用年数以上使用すること      ④市税の滞納がないこと     など
  • 留意点:設置するエネファームの保証書に記載されている購入年月日が、2020年4月1日から2021年3月31日までであること
  • 補助金額:5万円/耐用年数6年
  • 申請期間:2020年4月1日~2020年3月31日
  • 問い合わせ先:熊谷市環境部環境政策課
  • TEL:048-536-1547

補助金制度の詳しい内容に関しては、熊谷市 のホームページで確認できます。

エネファーム補助金制度に必要な書類

補助金制度で必要となる書類は、各自治体によって異なりますので、申請する前に必ず確認しておきましょう
ここでは、上記の埼玉県熊谷市の補助金制度で、必要になる書類について説明します。

  • 補助対象設備の設置に要した経費の領収書の写し
  • 設置工事費内訳書
  • 設備の保証書の写し(購入年月日、販売店名、型式が記載されているもの)
  • 設備全体が確認できる設置工事完了後の現況写真
  • 設置同意書※申請者が設置する住宅の単独所有者でない場合は必要になります。
  • その他市長が必要と認める書類

書類にはそれぞれ細かく指定があるケースがありますので、掲出する際は気をつけてなくてはいけません。自治体によっては、住民票の写しではマイナンバー(個人番号)が記載されていないものを提出する、と定められているところもあるようです。

エネファームの補助金制度を申請するときの流れ

エネファームの補助金を申請してから、補助金が交付されるまでの大まかな流れは、以下のようになります。 各自治体で申請方法は異なりますので、あくまで目安としてお考えください。

  1. 施主側が助成金交付申請書やその他添付書類を窓口に提出
  2. 受付窓口で書類を確認(不備があれば再度掲出)
  3. 自治体(埼玉県)が審査
  4. 自治体が交付を決定し、補助金の決定通知書や請求書などを郵送
  5. 施主側が通知書などを受け取る
  6. 業者がエネファームの設置工事を開始
  7. 業者の設置工事が完了
  8. 施主側で完了報告書兼請求書やその他添付書類を窓口に提出
  9. 受付窓口で書類を確認(不備があれば再度掲出)
  10. 自治体が審査
  11. 自治体が助成金の交付額を確定
  12. 自治体から該当する金額が交付される

申請するときに注意することは、補助金の交付が決定してから、エネファームの設定工事を開始してください。交付後でも受付ている自治体もありますが、ほとんどの自治体は補助金の交付が決定する前に工事を始めてしまうと、補助金の対象外となってしまいます。

太陽光発電と併用することでより発電効果が上がる

太陽光発電

最後に、エネファームの発電をより効果率的に行えるようになる、太陽光発電をご紹介します。 エネファームは発電を行うことができますが、今現在は売電(自宅で発電した電気を売ること)ができません。

そこで太陽光発電を導入すると、自宅で使用する電気をエネファームでまかない、太陽光発電の電力は売電するということが可能です。もちろん、エネファームの電力で足りなかったときは、太陽光発電の電力を併用して使用するなど、安定した電力供給が行えます。

太陽光発電の導入する際も補助金が出ますので、一度検討してみてもよいのではないでしょうか。
補助金については、こちらの記事 で詳しく説明しています。

太陽光発電については、以下の記事で導入した方にアンケートを行い、詳しく説明していますので興味がある方はぜひご覧ください。


【太陽光発電のメーカー満足度&費用対効果2017年度版ランキング】
  ▲【2017年度版】太陽光発電利用者950人の本音!ランキング

まとめ

エネファームは販売当初に比べて商品価格が下がってきましたが、それでも100万円以上の初期費用がかかることがあります。そのため、補助金を利用することで費用をおさえることができるでしょう。

エネファームの補助金は全国で募集していますが、申請期間が定められている場合が多く、予定人数が少ない自治体ではすぐに募集終了となってしまいます。掲出に必要な書類を用意するのにも時間がかかりますので、利用する方は早めに用意しておくことが大切です。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介
監修者:

渡邊 一伸(ナベさん)

大工歴35年。大手ハウスメーカーで2年間現場監督に従事。3000棟以上のリフォーム・住宅修理の工事管理の実績をもつ。阪神淡路大震災においては1年間復興財団に奔走。その後、独立し、会社を10年経営。2016年に1月に株式会社ローカルワークスに入社。