2018年5月22日

火災報知機の取付・修理の費用相場とポイント

火災報知機の取付・修理の金額・費用・価格・相場の目安をご紹介しています。豊富な施工事例と価格相場を参考に、リフォマなら、電気工事・修理のリフォーム・修繕に対応できる、施工事例豊富な地域工務店を簡単に探して見積を依頼できます。「地域最安値」で火災報知機の取付・修理しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

火災報知機の取付・修理の費用相場

リフォマに寄せられた事例や独自の調査をもとにした 火災報知機の取付・修理 を行う場合の概算費用です。

火災報知器単独式
5,000円〜10,000円
火災報知器連動式
13,000円〜18,000円
補助警報装置
5,000円〜12,000円
無線連動型附属装置 無線アダプタ
6,000円〜30,000円

まずは相談から

見積を依頼する

火災報知機取付、修理のポイント

火災報知機取付、修理

【注意点1】
火災報知機を取付ける場合に注意しなければならないのは、建物の中のどの場所に設置するのかということです。火災が起こる可能性が高い場所に重点的に設置をすることが特に必要になります。

【注意点2】
火災報知機を取り付ける際に注意をすることは、国の法律や自治体の条例などに遵守しているのかということをしっかりと確認することです。設置の方法が法律や条令に適合していない場合には取り付けを再度しなければならなくなる場合もあります。

【注意点3】
火災報知機を修理する際の注意点としては、こまめに報知器の状態を確認することが必要だということです。いざというときに使用することができない場合には、大きな被害が生じる危険性もあるのでこまめなメンテナンスが必要になります。

  

火災報知機の取付・修理で費用をおさえるポイント

火災報知機の取付けや修理の費用は使用する機器や修理方法、および現状の設備状況等によって異なり、また火災報知機を取付ける個数によっても費用に違いが出てきます。火災報知機はホームセンターなどで販売もされているので自分で購入して取付けることができます。この場合は業者に取付けを依頼するよりも費用をおさえることができるでしょう。
また火災報知機の種類には電池式のものや電源を必要とするものがありますが、電源を必要とする火災報知機を取り付ける場合には別途電気工事費などが必要になってきます。

そして火災報知機が作動するときですが、火災報知機には「単独型」といって火災が起きた場所に近い火災報知機だけが反応して警報を鳴らすものと、火災が起きた場所以外の火災報知機も連動して警報を鳴らす「連動型」の二種類があります。さらに連動型は「無線式」のものと「配線式」のものに分類されますが、これらは配線工事などを行う必要があるので、取付けにかかる費用も増えてきます。

このように火災報知機の種類も色々なものがあるので、費用をおさえたい場合には極力、工事などの必要がなく簡単に取付けることができるものを選ぶと良いでしょう。

火災報知機の取付・修理とは?

火災報知機はすべての住宅で設置が義務付けられているので、まだ取り付けていない場合は早急に取付ける必要があります。取付ける場所は天井や壁になりますが、壁の場合は天井に近い位置に取付けるようにします。

また火災報知機はホームセンターなどで購入することもでき、自分で取付けも可能です。そして火災報知機に何らかの不具合がある場合には、すぐに修理または交換をしておくことが大切です。

火災報知機の取付・修理の種類とメリット

火災報知機は、火災により発生する煙を感知して音や音声で火災の発生を知らせてくれる機器です。取付けておくことで、逃げ遅れや一酸化炭素中毒など目に見えない脅威を防ぐことができます。火災報知機はホームセンターや電気店などで購入することができ、自分で取付けることも可能です。しかし、天井や天井に近い壁に取付ける必要があるため、取付けが困難な場合には業者に依頼をすると良いでしょう。

そして火災報知機の種類には「電池式」のものや電源を必要とする「コンセント式」ものがあります。また、火災を感知する際に煙で感知する「煙式」や熱で感知する「熱式」があります。その他には、火災を感知した火災報知機だけが警報を発する「単独型」や火災を感知した火災報知機だけでなくその他の火災報知機も連動して警報を発する「連動型」があります。

なお連動型はさらに「無線式」と「配線式」のものに分類され、それぞれの設置場所は、煙式は寝室や階段に、熱式は台所への設置が適しています。また火災報知機は、日ごろからきちんと作動するかどうかのチェックやメンテナンスを行っておくことがとても大切です。火災が起きた際に火災報知機が作動しなければ、逃げ遅れるなどして最悪の事態になってしまうこともあります。作動していない場合には早急に電池交換をしたり、新しいものに交換する必要があります。

火災報知機は万が一に備えて、そして私たちの身を守るためにも必ず取り付けておくようにしましょう。

火災報知機の取付・修理を選ぶポイントと注意点

火災報知機を取付ける際には、火災が起こる可能性が高い場所に重点的に取付けることが必要になります。そして国の法律や各自治体の条例に遵守していることをしっかりと確認しておきましょう。取付け方法が法律や条例に適合していない場合には再度、取付けを行う必要が出てくる場合もあります。

また、いざという時に報知機が作動するようにメンテナンスを行っておくことも大切です。

火災報知機の取付・修理の費用相場

リフォマに寄せられた事例や独自の調査をもとにした 火災報知機の取付・修理 を行う場合の概算費用です。

火災報知器単独式
5,000円〜10,000円
火災報知器連動式
13,000円〜18,000円
補助警報装置
5,000円〜12,000円
無線連動型附属装置 無線アダプタ
6,000円〜30,000円

まずは相談から

見積を依頼する

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介

火災報知機取付、修理のお役立ちコラム

Q.火災報知機の取付と修理のタイミングって?

火災報知機はすべての住宅で設置が義務づけられています。もしもまだとりつけていないのならば早急に取付ける必要があります。

また火災報知機は物によっては電池などで作動している場合がありますから、気がついたときになどにちゃんと作動しているか確認するといいでしょう。

もしもその時に動いていなかったりした場合は、すぐに修理をするか新しいものに取り換えるようにします。火災報知機はもしものときに逃げ遅れることのないように、一酸化中毒など目に見えない脅威などをいち早く察知するために必要なものです。実際にとりつけが義務になってから逃げ遅れなどによる被害は減ってきているというデータがありますのですぐに取りつましょう。

監修者:

渡邊 一伸(ナベさん)

大工歴35年。大手ハウスメーカーで2年間現場監督に従事。3000棟以上のリフォーム・住宅修理の工事管理の実績をもつ。阪神淡路大震災においては1年間復興財団に奔走。その後、独立し、会社を10年経営。2016年に1月に株式会社ローカルワークスに入社。