タカラスタンダード「ミーナ」の特徴
出典:catalabo.org
「ミーナ」のユニットバスには、多様化する入浴スタイルに対応する3種類の浴槽をはじめ、浴室パネルに日本人が好むとされるデザインを採用するなど、浴室の美しさや各パーツにこだわりが感じられます。
また、浴室パネルに清掃性や耐久性に優れたタカラスタンダード独自の素材が使用されていることも大きな特徴の一つです。
タカラスタンダードのユニットバスの特徴は、タカラスタンダードのユニットバス(お風呂)の特徴を解説!で詳しく解説しているのでご覧ください。
入浴スタイルによって選ぶ浴槽
浴槽の形状は、半身浴も楽しむことができる「のんびり半身浴槽」、スタイリッシュなデザインで広々とした「スクエア浴槽」、すっきりとしたオーバルフォルムの「ラウンド浴槽」の3タイプが揃っています。
また浴槽の素材はFRP(ガラス強化繊維樹脂)で「ベージュ」、「ピンク」、「グリーン」、「ホワイト」の4色から選ぶことができます。
浴槽を選ぶときは、入浴スタイルに合わせることもポイントですが、形状や色によって浴室の雰囲気も随分と変わってきます。デザイン性なども考慮して好みの浴槽を選ぶと良いでしょう。
日本人好みの床面デザイン
洗い場の床面デザインには、日本人が好むとされる白銀比(著名な日本建築の多くに採用されている比率1:1.414)が採用されています。 床面に白銀比のグリットパターンを採用しているので、バランスの良い見た目が美しいです。
また、床の溝幅を1.5mmと広くとったことにより、本来は細かくて汚れが溜まってしまう床面も、スポンジでこするだけで簡単にお掃除をすることができます。
ユニットバス(お風呂)をデザインから選ぼう! メーカーごとに商品比較では、ミーナをデザインの観点から解説しています。 タカラスタンダード以外のメーカーのデザイン性の高いユニットバスについてもまとめていますので、デザインを選ぶ際の参考になさってください。
タカラスタンダード独自素材の浴室パネル
浴室パネル(壁面)には、タカラスタンダード独自の素材となる「高品位ホーロー」が採用されています。
「高品位ホーロー」は丈夫でキズが付きにくいという特徴があり、長期に渡り新品同様の美しさを保つことができます。
毎日の掃除は、シャワーで汚れをさっと洗い流しておくだけの簡単なお手入れで済ませることができます。
またパネル(壁面)のデザインは、木目調や単色系の全12色の豊富なカラーバリエーションから好みのものを選ぶことができます。
壁面のお掃除がしやすい上に、豊富なカラーバリエーションから選ぶことができる点がメリットです。
2種類のカウンターデザイン
洗い場に取付けるカウンターには、横長のデザイン「ワイドカウンター」とコンパクトでスリムなデザイン「スリムカウンター」の2種類があります。
カウンターの色は「チャコールグレー」、「ベージュ」、「ホワイト」の3色から好みの色を選ぶことができるので、 浴室パネル(壁面)とのデザインに合わせたりと自分好みの浴室にコーディネートすることができます。
またカウンター形状に合った鏡を取付けることでより一層、浴室に統一感が生まれます。
「ミーナ」の価格
下記は、「ミーナ」の価格です。 なお、浴室の広さは【1620:1.25坪サイズ】、【1616:1坪サイズ】、【1216:0.75坪サイズ】になりますので、参考にしてみて下さい。
ミーナのサイズと価格(税抜き)
1620
419,000円
1616
379,000円
1216
348,000円
「ミーナ」の機能:災害に対する強さ
近年、大きな地震が起きた際に、地震による被害を最小限におさえることができるように住宅の耐震性を強化しておくことが求められていますが、 ユニットバスにも耐震性が備わっていると安心です。
「ミーナ」は、耐震性に優れ、大きな地震が起きても倒壊することがない安心安全なユニットバスです。
また、地震による断水で水が使えないときには、タカラスタンダードが採用している給湯器のタンク内の水を生活用水として活用することもできます。 このように「ミーナ」にはユニットバスの耐震性と生活用水の確保といった面から、災害時に強い機能が備わっていると言えます。
頑丈な「フレーム架台」
一般的なユニットバスを支えているのは、数本のボルト脚ですが、「ミーナ」には浴室をしっかりと支えることができる頑丈な「フレーム架台」が採用されています。
この「フレーム架台」により、震度6強相当の振動にも耐え、倒壊を防ぐことができる地震に強いユニットバスが実現しました。
また万が一、大きな地震により家を取り壊すことになった場合でも、「ミーナ」は再度組み直して新しい家に使用することができます。
割れない「ホーロー浴室パネル」
「ホーロー浴室パネル」は、目地が少ない大判サイズのパネルです。
そのため地震の揺れにより目地がひび割れたり、欠けたりすることがありません。
また、この浴室パネルは、金具でしっかりと固定されているので、地震に強い構造というだけでなく、長期に渡り優れた耐久性も期待できます。
断水時に活用「おたすけコック」
タカラスタンダードが採用している給湯器の「おたすけコック」は、断水時にタンク内の水を生活用水として活用することができます。
タンクは最大約370リットルの水を確保することができるので、家族4人の場合であれば約1週間使用できる水の量になります。
その他にも、水道管の凍結などで水道がしばらく使用できないという場合にも活用できるので、とても便利です。
まとめ
タカラスタンダード「ミーナ」のユニットバスは、快適性やデザイン性、清掃性に優れているというだけでなく、耐震性にも優れた安心安全なユニットバスです。 他のメーカーに比べると価格が比較的安いうえ、充実した機能を併せ持つ点において魅力的です。
タカラスタンダードのミーナ以外のユニットバスはこちらにまとめています。いくつかの商品を比較することで、ご自身の求めているユニットバスが見えてきますので、ご参考ください。
- タカラスタンダードの「プレデンシアプレミアム」の特徴と価格を解説
- タカラスタンダードのハイグレードユニットバス(お風呂)、「プレンデンシア」の特徴
- タカラスタンダードの戸建て住宅向けユニットバス「レラージュ」の特徴
- タカラスタンダードのオーダーメイド可能型ユニットバス(お風呂)「エメロード」の特徴
また、ミーナ以外のユニットバスリフォームについて幅広く知りたいという方は、こちらのページをご参考にしてください。お風呂・ユニットバスリフォームの費用から施工事例、商品などに関する情報をまとめています。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

まずは相談から