ユニットバスとは
ユニットバスとは 、あらかじめ成形された浴槽や壁、天井や床を搬入し、組み立てることで設置する浴室のことです。
最近の浴室ではユニットバスが一般的であり、洗面台やトイレがセットになったものに限らずユニットバスと呼ばれます。
浴槽のみのユニットバスは「1点ユニットバス」、浴槽と洗面台が一緒になったものは「2点ユニットバス」、さらにトイレも一緒になったものを「3点ユニットバス」と呼びます。
ユニットバスのメリット
工期が短い
工場でつくられたパーツを組み立てるだけなので、工期の短縮につながります。
工期が短いことで、その分人件費も抑えられます。
掃除しやすい
ユニットバスは全てが浴室のために設計されているため、掃除のしやすさやカビの生えにくさ、汚れにくさに特化しています。 素材には汚れが付きにくいものが使用され、ついてしまった汚れも落としやすく、カビが生えにくいよう水はけの良さが重視されています。 床や壁、浴槽や排水溝など各メーカーとも清掃の手間を軽減する様々な工夫をしています。
断熱性
ユニットバスは部屋の中にさらに浴室がつくられるため、二重構造となります。
また、メーカーやプランなどによって違いはありますが、浴槽や壁、床や天井にさらに断熱性を持たせているため浴室内の温度が外に出て行きにくくなり、暖かさが保たれます。
水漏れのリスクが低い
上記にもある通り、ユニットバスは全てが浴室のために設計されていることから、水漏れに対してはかなり工夫がされています。
浴室から水漏れが発生した場合、集合住宅であればほかの住人まで大きな被害が出ることがあります。 ユニットバスは防水性に優れ、漏水の可能性が低いことから、現在のマンションなどでは必ずと言っていいほどユニットバスが採用されているんです。
誰にでも使いやすい設計
脱衣場と洗い場との段差を無くしたり、またぎやすい高さの浴槽、滑りにくく加工された床など、お子さんからご高齢者まで安心して使える設計が魅力です。
浴室自体がかなり保温性があり暖かいため、ヒートショックの被害が懸念される高齢者がいらしても寒い季節も安全に入浴いただけます。
ユニットバスのデメリット
スペースの問題
ユニットバスは基本的に規格サイズが決まっています。自宅の設置スペースにぴったりのサイズが見つからないこともありえます。
規格サイズが合わず、どうしてもユニットバスを設置したい場合はサイズオーダー可能なメーカーのものを検討しましょう。
ただし、規格サイズのものより費用は高額になります。
設備の後付けができないことも
ユニットバス設置後に設備を追加する場合、壁や天井の解体が必要になるため大掛かりな工事になります。
設備によっては後付けに対応していないこともあります。
ユニットバス設置前に、どのようなバスルームにしたいのかだけでなく、どのような設備があれば利便性を高められるかを吟味し、オプションの有無を決定しましょう。
限られたデザインからしか選択できない
最近のユニットバスは浴槽や壁の色、素材のバリエーションが広がってきましたが、メーカーで扱っているものの中から選ばなくてはならず、パターン化するため自分好みのデザインが見つからないこともあります。
素材にこだわりたくても、メーカーで用意されていなければ取り入れることができません。
工場で生産されるため品質に差が生じにくく、お気に入りのデザインが見つかれば満足な浴室がつくれますが、自由度の少なさは否めません。
ユニットバス以外のお風呂について
在来工法
在来工法とは、防水加工を施してからコンクリートで基礎をつくり、床や壁など現場で一から浴室を作り上げる工法です。
メリット
- 自由度が高い
ユニットバスでは、バスルーム内の柱が邪魔して規格サイズのユニットバスが設置できないなどということもあります。
ところが在来工法であれば、一から作るため、まえもって柱などを避けた浴槽のサイズにすることが可能です。また、防水性があれば浴槽や壁に好きな素材を選ぶことも可能です。
ユニットバスの場合、取り付ける窓の種類や位置まで決まっているため、窓だけが物足りないということも起こり得ます。
しかし、在来工法は窓のデザインや位置もこだわることができます。融通が利くおかげで、細部に至るまで自分好みのバスルームを作り上げることが可能です。
デメリット
コストがかかる
現場で一から壁などをつくり上げるということは、職人さんの作業を増やすことになります。
作業分の工賃や技術料がかかるため、工事費が高くなります。
また、ユニットバスより作業期間が長く、工期が長くなれば人件費に反映され、コストが高くなります。工期が長い
在来工法の場合、完成までに2~3週間かかります。 工期の長さは工事費を高くするだけでなく、自宅のお風呂を使えない期間にも繋がります。
工事中は入浴施設や、場合によってはホテルを利用しなくてはならず、その分の費用も考慮する必要があります。断熱性・防水性に劣る
浴室専用として最高の防水性・断熱性を誇るユニットバスに対し、在来工法はすき間などが生じやすいため寒さを感じやすく漏水の可能性も出てきます。
在来工法では、壁や床に防水性のあるタイルが使用されます。 タイルは触るとひんやりすることからもお分かりいただけるかと思いますが、お湯をかけても蒸発と共にタイルの熱も奪われ、バスルーム全体が冷えます。
また、衝撃でタイルにひびが入ったり、経年と共に目地にひびが入ることなどから水漏れを起こすことがあります。
上階にバスルームがあった場合、下の階にまで大きな被害が及ぶこともあります。
また、防水性もユニットバスより劣るため、漏水から腐食まで進行してしまうこともありますので、こまめにメンテナンスを行う必要があります。
ハーフユニットバス
ハーフユニットバスとは、床から浴槽の立ち上がり、壁の下部までが一体化し、壁の上部や天井の仕上げが自由に選択可能となる浴室です。
ユニットバスと在来工法を組み合わせたものと言えます。
メリット
ユニットバスに負けない防水性
ハーフユニットバスはバスルーム内の下部はユニットバスと同じ状態のため、床や浴槽の防水機能を高めることが可能です。壁や天井・窓にこだわれる
ユニットバスと比較すると、バスルーム上部のデザインの自由度が高いです。
窓も自由に選択できるため、光を多く取り込める大きな窓を取り付け、明るい浴室を作ることもできます。
デメリット
取扱い商品が少ない
ユニットバスよりはデザインの自由度が高いですが、ハーフユニットバスとして販売されている商品はかなり少ないです。 また、浴室下部のデザインの選択肢が狭く、床の色が選べないということも少なくありません。
浴室全体を通してこだわりたいという場合は、かえって選択肢が少なく感じられるかもしれません。ユニットバスよりコストがかかる
選ぶ材質やデザインにもよりますが、在来工法よりはコストを抑えることが可能です。 高級な素材を使えばユニットバスのベーシックプランより高額になることもあります。
バスルーム上部の自由度は高いものの、工事の手間はやはり増えるため、コスト増につながります。
ユニットバスになっている部分は下部のみなので、上部に関しては在来工法同様、こまめなメンテナンスをしないと漏水や腐敗に繋がります。
- 素材によってはメンテナンスの手間がかかる
たとえば窓枠などに木材を使用する場合、換気が不十分であればすぐにカビが生えてしまいます。
こまめな換気を心がけるなど、ユニットバス以上に日頃からバスルームの使い方やお手入れに気をつける必要があります。
まとめ
ユニットバスと在来工法を比較して、メリット・デメリットをご紹介しました。
ユニットバスは浴室としての機能が高く、手入れなども簡単に行えるメリットがある一方、スペースもデザインもある程度決まったものからしか選択できません。
漏水で階下に被害を出したくないマンションなどの場合や、毎日の掃除のしやすさ、長年最低限のメンテナンスのみで使いやすいお風呂を実現したい場合にはユニットバスがおすすめです。 一方、ユニットバスにはないような特別なデザインの浴室を検討している方には、在来工法しか実現ができない場合もあります。 使用頻度の高い浴室だからこそ、ご自身やご家族にとってより過ごしやすく使いやすい浴室の設置を検討してみましょう。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!
まずは相談から