自動ドア設置・修理の費用相場
リフォマに寄せられた事例や独自の調査をもとにした 自動ドア設置・修理 を行う場合の概算費用です。
- 引き戸
- 700,000円〜900,000円
- 円形引き戸
- 150万円〜200万円
- 防火ドア
- 90万円〜150万円
- 多重引き戸
- 100万円〜150万円
まずは相談から
自動ドア設置、修理のポイント
出典:Photo AC
自動ドアはやはり機械ですので、長く使用していると動作が鈍くなるなどの不具合を起こします。修理で直せることには限界がありますし、自動ドアを買い替えを考えている方も多いと思います。
インターネットで検索すると、自動ドアを取り扱っている企業のサイトを見かけますが、工務店やリフォーム会社でも取付けを請け負っています。設置を検討している方は幅広く探してみるとよいでしょう。
取付けを業者に依頼する際は、故障したときのことも考えて、アフターフォローがあるところに依頼するのが理想です。そして、自動ドアを長く使用するためには定期点検が重要になります。
自動ドア設置、修理の費用相場
自動ドアの種類については後ほど詳しく説明しますが、開き方や種類によって商品の価格にも大きく差が出てきます。 そのため以下で挙げる費用はあくまで目安としてお考えください。
自動ドアを新規で設置する場合の費用
- 店舗用の自動ドア(引き戸)の場合 70万~100万円前後
- 店舗用の自動ドア(円形戸)の場合 150万~200万円前後
- 店舗用の自動ドア(開き戸)の場合 200万円~400万円前後
- 家庭用の自動ドア(引き戸)の場合 20万~50万円前後
- 自動ドア(引き戸)を後付けした場合 50万円~100万円前後
自動ドアはただ設置するだけでは動きません。ドアの開閉や人が来たことを感知するセンサーを設置するための電気工事、レールがついている特殊な枠の設置などが必要となります。
そのため、自動ドアの自体が2、30万円で購入できたとしても、その他の機材や施工代が加算されるため高額な費用がかかってしまうのです。
近年では、既存のドアを自動ドアに変更できる商品も販売されています。全ての店舗やご自宅で利用できるわけではありませんが、自動ドアは後付けも可能です。
自動ドアを修理する場合の費用
- 簡易な修理 5万円前後
- 大規模な修理 10万円以上
自動ドアの修理は故障の要因によって費用が大きく異なります。 簡単な調整やドア部分の滑車の交換程度であれば、10万円もせずに修理可能です。
しかし、自動ドアのモーター部分の交換や自動ドア自体を交換するとなると、50万円以上かかることケースもあります。
実際に業者に見てもらわないと詳しい費用は分かりませんので、自動ドアの調子が悪いと感じている方は、一度専門の業者に見てもらうことをおすすめします。
自動ドアの種類をご紹介
出典:全国自動ドア協会
種類を紹介する前に、片引きと引分けについて簡単に説明します。 自動ドアを販売している会社のホームページを見に行くと、商品の型番ともに上記2つの単語が並んでいます。
片引きと引分けは自動ドアの開き方の違いです。片引きは左右片方だけのドアが開閉し、引分けは左右のドアが同時に開閉します。片引きは片方のドアしか開閉しないため、比較的間口が狭い場所でも設置可能です。
引き戸
出典:Photo AC
引き戸の自動ドアは、コンビニやマンションのエントランスなどで使用されているため、誰もが一度も見かけたことがあると思います。左右の扉が同時に開閉、もしくは左右の片側だけ扉が開閉します。
開き戸や折り戸のように前後の動作がないため、手や体が巻き込まれにくい自動ドアです。
二重引き戸
出典:Photo AC
開閉する動作は引き戸と同じですが、全体の幅に比べて開口部が1.3倍ほど横に広いので、狭い開口部も広く見せることができ、元々開口部が広い場合はより開放感を増して見えます。
また、開口部が広いことにより車いすの方でも通りやすくなっていますが、一般的な引き戸に比べると価格は高めとなっています。
円形戸
出典:Photo AC
こちらも基本的な動作は引き戸と同じですが、戸のサッシの部分が円形になっているため見た目が美しく、ホテルや高級感のある店舗でよく使用されています。
曲面になっていることで扉が開く部分が広めに取れるため、意外と場所を取らずに設置することができます。
開き戸・折り戸
出典:NABCO
開き戸と折り戸は、引き戸とはドア開閉時の動作が異なります。開き戸はその名のとおり、外側、もしくは内側に向かってドアが開き、折り戸はドアが折り畳まれるように開きます。
開き戸は開閉装置を内蔵している商品があるため、見た目もすっきりしていて開放感があります。海外では見かける機会が多いですが、日本ではあまり普及していません。
折り戸は戸袋不要なので、入口が狭い場所や通路でも大きく開くことができるため、病院でも使用されています。
自動ドアを設置する際の注意点
出典:Photo AC
戸の部分に透明なガラスを使用している自動ドアでは、ガラスがあることに気づかずに通ろうとして、ぶつかって怪我をするケースがあります。
自動ドアは人感センサーがあるといっても、急に停止できません。小さいお子様ですと自動ドアが閉まる寸前に駆け出して通ろうとしたり、戸袋部分に手や足を挟まれることがあります。
手を使わずに開閉できるので大変便利な設備ではありますが、運用していくには注意すべき点がいくつかあります。ここでは、自動ドアを設置した後に注意点すべきポイントについて、分かりやすく解説していきます。
自動ドアのガラス部分に警告ステッカーを貼る
自動ドアは突発的な人の動きにすぐ対応することができないため、店舗やマンションなど利用者数が多い施設では、自動ドアであることを利用者に知らせる必要があります。
簡単にできる方法として、自動ドアであることを知らせるステッカーを貼るのがおすすめです。ステッカーを貼ることで、遠くからでも自動ドアやガラスがあることが分かります。
ステッカーはインターネットでも購入可能で、500円~1000円前後のものが多いため費用もかかりません。1つだけでなく、自動ドアであることを知らせるステッカーや注意を促すステッカーを複数貼ることで、より利用者にアピールできます。
ドアが開閉するスピードを基準以外にしない
自動ドアを利用する際、ドアの開閉スピードを気にする方はあまりいないと思いますが、国土交通省による規定があります。
国土交通省が監修した公共建築工事標準仕様書では、開速度は500㎜/秒以下、閉速度は350㎜/秒以下です。販売されている自動ドアは、その基準に則ってあらかじめ設定されています。
速度を遅くしたり早くしたり調整するのは可能ですが、専門の業者でなければ行えません。新規で設置する際は、念のため自動ドアの開閉スピードを確認してください。
台風のときは自動ドアの電源を切る
日本は台風や地震などの自然災害が毎年起こる国です。そのため、自動ドアを設置後に、そのような災害に巻き込まれる可能性は低くありません。
大型の台風が発生した場合、不慮の事態に備えて自動ドアの電源を切っておいてください。台風は強風に反応して、自動ドアが開閉してしまうことがありますし、浸水によって機械が故障してドアが開かなくなることもあります。
さらに、飛来物によってガラスが割れることもがありますので、防風ネットや防護ネットなどを貼り付けておくと、ガラスが飛散するのを多少防ぐことができます。
まとめ
自動ドアは様々な場所に設置されていており、手を使わずにドアの開閉ができるのが一番のメリットです。特に障者がある方にとって、このメリットはとても大きなものだと思います。
また、自動ドアは店舗だけでなくご家庭でも取付けが可能です。バリアフリーの観点からも、非常に役に立つ設備となっていますので、費用は少々かかってしまいますが、設置を検討されてみてはいかがでしょうか。
自動ドア設置・修理の費用相場
リフォマに寄せられた事例や独自の調査をもとにした 自動ドア設置・修理 を行う場合の概算費用です。
- 引き戸
- 700,000円〜900,000円
- 円形引き戸
- 150万円〜200万円
- 防火ドア
- 90万円〜150万円
- 多重引き戸
- 100万円〜150万円
まずは相談から
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

まずは相談から
自動ドア 設置、修理のお役立ちコラム
Q.自動ドアを設置するメリットと修理について
自動ドアは非常に便利なものですが、やはり機械を使用していますので故障することがあります。故障してしまった場合、自動ドアは一転して障害物になってしまいます。というのも、手動のドアであれば少々開け閉めの具合が悪くとも、開け閉めができなくはないのですが、自動ドアが故障すると壁となってしまうからなのです。
突然壊れてしまったときは直ちに修理を施して、ちゃんと開閉ができるように復旧させなければなりません。そうならないにも、定期的な点検が必須です。

渡邊 一伸(ナベさん)