外壁塗装用の塗料には、手ごろな価格のものから高機能で高価なものまで様々な種類のものがあります。 ここではそんな外壁塗装用の塗料について詳しく解説していきますので、選ぶ際の参考にしてください。

主な塗料の種類と特徴
【アクリル塗料 耐用年数5~8年 】
特徴 | 欠点 |
---|---|
価格が安い 発色が良い 選択肢が多い(メーカー、色) |
耐用年数が短い 透湿性が高い ひび割れのリスクが比較的高い |
こんな人におすすめ | |
■ 頻繁に外壁を塗り替えたい ■ 個性的な色にしたい ■ とにかくコスト重視 |
【ウレタン塗料 耐用年数7~10年】
特徴 | 欠点 |
---|---|
比較的安価で仕上がりが良い 以前の外壁塗料の主流 防汚性がある |
紫外線の影響に弱い 変色しやすい |
こんな人におすすめ | |
■ コストと耐久性では、どちらかというとコストを重視したい |
【シリコン塗料 耐用年数10~15年】
特徴 | 欠点 |
---|---|
安価な塗料に比べ、耐久性が高い 付加機能つきなど種類が豊富 |
付着性はウレタンに劣るので、きちんとした下塗りが必須 溶剤型は施工中のニオイが比較的強い |
こんな人におすすめ | |
■ コストと耐久性の両方を求めている ■ 自分の家に最適な付加機能を持つ塗料を選びたい |
【ラジカル制御塗料 耐用年数10年~15年】
特徴 | 欠点 |
---|---|
最新技術を使った新しいタイプの塗料 チョーキングや色あせに強い 各メーカーがこぞって開発中でさらなる良い商品の登場が期待できる コストパフォーマンスが高い |
本格的な普及はこれから 新しい塗料なので実際の現場での経年実例がまだない |
こんな人におすすめ | |
■ 新しいものを積極的に取り入れたい |
【フッ素系塗料 耐用年数15年程度】
特徴 | 欠点 |
---|---|
一般的な塗料の中で一番グレードが高い 塗膜の耐用年数がとても長い 高級感のある仕上がりが可能 |
一般家庭向けとしてはコストが高すぎる 塗膜が硬くひび割れしやすい |
こんな人におすすめ | |
■ インテリジェントビルの外壁塗装を検討している ■ 高級感のある見栄えにこだわっている ■ 長期的な目で見てコストを考えたい |
主流の外壁塗料と注目の外壁塗料
安っぽいのはいやだけれどコストも抑えたい、耐久性やメンテナンス性も重視したいという要望から、最近の外壁塗装の主流はシリコン塗料とウレタン塗料です。 さらに最新のものではラジカル塗料と呼ばれる外壁塗料も注目されています。

シリコン塗料
価格帯はアクリル塗料の次に安価なカテゴリに入りますが、耐用年数は1.5倍程度長くなり、仕上がりの高級感もアクリル塗料とは段違いに良いので、塗料自体の価格見合いでは一番コストパフォーマンスに優れた塗料です。
塗膜が柔らかく密着性があり、細かい部分の塗装にも適していて、万能塗料とも呼ばれます。
普及率が高く各メーカーから様々な製品が出ていて、セラミック入りや断熱などの付加機能がついたものもあります。
ただし、耐久性はウレタン塗装に劣ります。
ウレタン塗料
シリコン塗料よりも耐久性が高く、色あせや汚れに強い塗料です。シリコン系と同じく付加機能がついたものも多くあります。艶消し(マット)仕上げができるので落ち着いた外壁に塗り上げることができます。従来の主流であったシリコン塗装に代わって一般的な外壁塗装の主流となってきました。耐用年数を考えるとトータルのコストパフォーマンスではウレタン塗装に引けを取らない塗料です。
ラジカル制御塗料
今話題の新しい塗料がラジカル制御系の塗料です。
「ラジカル」とは、塗料の成分ではなく、紫外線や酸素、水などの影響を受けて塗膜内に発生する劣化因子のことをいい、これらを制御することで外壁の劣化を防ぐ塗料のことを「ラジカル制御塗料」と呼びます。
ではこの塗料の主成分である樹脂には何が使われているかというと、アクリルやシリコンなど従来から使われてきた樹脂です。価格帯はウレタンとシリコンの範囲くらいの幅があります。
世の中に出てきてまだ間がない系統の塗料なので、実際の使用環境で耐用年数に至った物件はまだありませんが、各塗料メーカーが力を入れている分野なので今後さらに高機能低価格商品の出現が期待できる分野の塗料です。

機能的外壁塗料
今までご紹介してきた外壁塗料よりも価格帯は高くなりますが、
さらに高機能を備えた外壁塗料もあります。

【光触媒系塗料 耐用年数15年程度】
特徴 | 欠点 |
---|---|
太陽光でゴミや汚れを分解して雨で洗い落とすセルフクリーニング機能を持つ 空気中の汚染物質を分解する空気清浄効果もある |
認定工務店でしか取り扱っていない |
こんな人におすすめ | |
■ 徹底してエコな建物にこだわりたい |
【ハイブリッド塗料 耐用年数15年~20年】
特徴 | 欠点 |
---|---|
性質の違う2種類以上の材料の組み合わせ 各塗料の良いところをそれぞれ生かせる |
屋根の塗料に多く使われるので、外壁にはオーバースペックの場合がある |
こんな人におすすめ | |
■ コストより耐久性、機能性重視 ■ 一回の塗装工事でできるだけ長く持たせたい |
【遮熱断熱塗料 耐用年数15年程度】
特徴 | 欠点 |
---|---|
遮熱断熱に効果的 光熱費削減に有効 |
ハイブリット塗料よりさらに値段が高い |
こんな人におすすめ | |
■ エコ重視 ■ 家全体のランニングコストを視野に入れて外壁塗料を選びたい |
【ナノテクノロジー塗料 耐用年数15年程度】
特徴 | 欠点 |
---|---|
防汚効果が非常に高い 乾きが早いので工期が短く済む |
美観の持続性は高いが住み心地の向上は実感しにくい |
こんな人におすすめ | |
■ メンテナンスに手をかけたくない ■ できるだけ長く持つ塗料を選びたい |
人気の塗料メーカー
出典:pixabay.com
現在主流となっている塗料メーカーは「日本ペイント」、「関西ペイント」、「エスケー化研」、「日進産業」です。
ここからは塗料メーカーの特徴を紹介していきます。
日本ペイント
日本ではもっとも主流のメーカーで、業者に限らずDIYをしたい方にも幅広く使われているのが特徴です。
また、非常に幅広く使われてきたため、耐久性や性能に対しての使用実績があるのが強みです。
信頼度の高いメーカーにこだわりたい方にお勧めです。
関西ペイント
「日本ペイント」と同様に非常に幅広く使われてきたため、多くの使用実績があります。
商品の開発にも力を入れており、多くの状況や環境に適した塗料が次々と発売されています。
業者の多くも、信頼と実績から好んで使用するメーカーです。
エスケー化研
2015年の日本建築仕上材工業会の統計で、53%という国内ナンバーワンのシェアを誇っています。
さらに香港、韓国、シンガポールなど、世界にいくつもの拠点を持ち、事業も拡大しています。
「エスケー化研」の大きな特徴は塗料種類の豊富さと価格の安さです。
広く知られているために口コミも多いので、塗料選びの情報収集がしやすいメーカーです。
日進産業
遮熱断熱塗料に非常に強いメーカーです。
遮熱断熱に関しては、塗装によって体感温度の差を実証しているほど力の入ったメーカーです。
塗料自体の単価は高いですが、光熱費も考慮すると高いコストパフォーマンスを実現できます。
塗料選びは総合的な視点で検討しましょう
出典:pixabay.com
塗料は、塗料自体の種類によって特徴があり、さらにメーカーによっても様々です。
塗料選びに迷った際はご自身の優先すべきことを業者に伝え、予算と照らし合わせた上で決めましょう。
ニーズに合い、仕上がりだけでなく、その後の耐久性なども総合的に考慮したうえでの判断が必要です。
外壁塗装用の塗料には、手ごろな価格のものから高機能で高価なものまで様々な種類のものがあります。
ここではそんな外壁塗装用の塗料について詳しく解説していきますので、選ぶ際の参考にしてください。

まずは相談から