2018年11月21日

ガルバリウム鋼板の外壁が錆びにくいって本当? 特長やデメリットを解説

ガルバリウム鋼板はデザイン性から敬遠される方もいらっしゃいますが、最近はモダンなものやスタイリッシュな商品が増えてきました。また、ガルバリウム鋼板には多くのメリットがあるため人気が上がってきています。この記事では、ガルバリウム鋼板の特長、メリットとデメリット、選び方のポイントについて詳しく解説しています。

  • メールで送る

近年、ガルバリウム鋼板は性能が高くメンテナンス不要といわれ、外壁に使用する方が増えています。そもそもガルバリウム鋼板とはどのような外壁材なのでしょうか。

この記事では、ガルバリウム鋼板の特長や耐用年数、使用したときのメリットとデメリット、色やメーカーなどで選ぶポイントをまとめました。
ぜひガルバリウム鋼板を外壁に設置するときの参考にしてみてください。

ガルバリウム鋼板とは

ガルバリウム鋼板は、アメリカで開発されたメッキ鋼板です。アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の配合でできた合金を重ねて、メッキ処理を施したもので、アルミ亜鉛合金メッキ鋼板とも呼ばれています。

アルミニウムと亜鉛のよさを活かした特徴があり、アルミニウムと同じく耐久性が高く、熱反射率に優れているため、外壁の表面温度が高くなりにくいだけでなく、亜鉛が含まれているため、錆を防ぐ犠牲防食機能も兼ね備えています。

ガルバリウム鋼板を使用した外壁の寿命は?

ガルバリウム鋼板の耐用年数(寿命)は25年~30年といわれています。
ガルバリウム鋼板はメンテナンス不要といわれることもありますが、きちんとメンテンナスをしないとさびが発生します。

ガルバリウム鋼板の劣化症状については後で詳しく解説しますが、メンテンナスをせずに放置しておくと、耐用年数が短くなる恐れがあるということを覚えておいてください。

ガルバリウム鋼板のメリット

高い性能とデザイン性で近年人気が上がってきたガルバリウム鋼板ですが、建物の外壁に選択することで多くのメリットが得られます。ここでは、ガルバリウム鋼板のメリットについて解説していきます。

錆びに強い

ガルバリウム鋼板は非常にさびにくい外壁材です。金属でできているので絶対にさびないわけではありませんが、金属系の外壁材の中では防さび性が高い素材といわれています。

耐用年数が長い

耐用年数が25~30年といわれているガルバリウム鋼板は、犠牲防食機能と高い耐火性を持ち合わせています。そのため、潮風で外壁がさびやすい海岸地域でも10年近く使用できるといわれています。

耐震性が高く、汚れにくい

ガルバリウム鋼板は薄い素材のため、他の外壁材と比較しても軽量であることから耐震性が高いといえます。なぜ外壁材が薄いと耐震性が高くなるかというと、地震によって建物にかかる負荷は建物の重さにほぼ比例するからです。

地震力を割り出す計算式は難しいので割愛させていただきますが、重い建物ほど地震で倒壊するなどの危険性が高く、軽い建物のほうが危険性は低いとされています。

デザイン性が高い

金属でできているということもあり、ガルバリウム鋼板を外壁材に使用すると外観がスマートな印象になります。そのため近年人気が高まっているのですが、「トタンに似ていてカッコ悪い」という方もいらっしゃいます。

個人的な好みの範疇もありますので良し悪しを図ることはできないのですが、ご自宅などで取り入れている方が増えているということは、魅力が高い素材といえます。

その他にもカラーバリエーションが豊富で、黒や茶色、シルバー、グリーンなどがあり、あなたの趣味に合ったものを選べます。

ガルバリウム鋼板の劣化症状

ガルバリウム鋼板の劣化の原因は主にさびです。ガルバリウム鋼板は確かに耐用年数が長めですが、それはちゃんとメンテナンスをした場合の話です。
劣化の原因を知ることは、さびからガルバリウム鋼板を守ることにつながりますので、末永く使用できるように学んでいきましょう。

もらいさび

もらいさび 出典:株式会社オートサーチ

建物の近くに工場や鉄道の線路があるときは、金属の摩擦で発生する鉄粉が風で運ばれてガルバリウム鋼板に付着し、腐食してもらいサビを起こしてしまうケースがあります。

さらに、業者の選択を間違うと家の建築途中で鉄粉が発生し、ガルバリウム鋼板が早々に錆びてしまうことがあるので注意しましょう。

赤さび

赤さび 出典:株式会社TRUST

赤さびは、ガルバリウム鋼板自体が傷つくことでできるサビです。ガルバリウム鋼板は表面にさびにくい特殊な加工を施していますが、硬いものなどで傷つけたり、物をぶつけてしまうとそこから赤さびが発生することがあります。

その他にも、もらいさびでガルバリウム鋼板の一部が腐食したことにより、赤さびになることもあります。

白さび

白さび 出典:株式会社TRUST

日本海沿岸など潮風が吹く海の近くの建物では、白さびが発生することがあります。その要因は、酸性雨や潮風に含まれる塩分によってガルバリウム鋼板に含まれている亜鉛が酸化し、表面に出てしまうからです。

沿岸部だけでなく軒下やひさしの下など、濡れたあとで乾きづらい場所でも白さびは発生します。

ガルバリウム鋼板を補修するときの注意点

金属なのでガルバリウム鋼板は錆びることがあることを説明しましたが、早めに処理をしないとさびは少しずつ広がっていきます。また、薄い素材なので物をぶつけたときに凹んでしまうことがありますが、その状態でいつまでも放置するのは見た目にも良いとはいえません。

ここでは、ガルバリウム鋼板を補修するときの注意点について、分かりやすく解説していきます。

傷や凹みを補修する場合

まず、表面に傷や凹みがあるときは塗装が得意な工務店に依頼してください。ガルバリウム鋼板は同じメーカーが出している塗料を使用しても、上手く馴染まず色が若干違くなることがあります。

そのようなときはタッチアップ塗装(外壁に傷や塗り残しがあった場合に修正する塗装のやり方)を行います。タッチアップ塗装は塗装の微調整なのでそれなりの技術が必要になりますが、専門の職人であれば問題なくこなしてくれます。

さびを補修する場合

さびは高圧洗浄機を使用することで落とすことができます。高圧洗浄機は家庭用の商品も販売されていますので、お持ちの方もいらっしゃると思います。 小さなさびであれば、錆び落とし剤や中性洗剤などを使用することであなたでも落とすことは可能です。

しかし、さびが広範囲である場合や高所にあるときは業者に依頼してください。高所の作業は大変危険ですし、広範囲にさびがあるときは塗装を施すことになります。ガルバリウム鋼板やトタン板などの金属系の塗装は、ケレン(ヤスリや電気工具を使って汚れやサビを落とすこと)を行わないと塗装がすぐに剥がれてしまいます

ケレンはDIYの経験があっても難しい作業ですので、プロの職人に任せた方が無難でしょう。

ガルバリウム鋼板のデメリット

ガルバリウム鋼板を建物に使用した場合、様々なメリットが得られますがもちろんデメリットもあります。外壁材に使用するときは、デメリットをしっかりと理解した上で選ぶことをおすすめします。

初期費用が高い

素材自体が薄いのでガルバリウム鋼板には断熱機能がありません。そうはいっても、外壁材は断熱性がないものがほとんどなのですが、断熱性がないと夏場の室内の温度が上昇してしまいます。

断熱材を設置すると費用が高くなるだけでなく、ガルバリウム鋼板は扱いが難しいため工事費用が高くなりやすい素材です。
また、初期費用だけでなくさびを防ぐためのメンテナンス費用が欠かせないため、コストパフォーマンスは高めといえます。

施工が難しい

ガルバリウム鋼板はほとんどの商品が0.4mm程度と薄いため、傷つきやすく、傷がついた場所はサビやすくなるという性質があります。そのため、施工する業者の知識が足りず、切断面の加工を行っていないと赤錆が生じます。

さらに、相性が悪い金属と接触すると触れた部分が化学反応が起し、接触腐食することがあります。金属だけでなく木材と触れても腐食することがあるため、取り扱いには注意が必要です。

結露がしやすい

ガルバリウム鋼板は、外壁の下地との隙間をなくして施工するため気密性は高まりますが、日常生活で発生する暖気や湿気が外に逃げられない状態になります。この暖気や湿気は天井へとのぼっていくため、天井や屋根裏に結露が出やすくなります。

雨音がうるさい

主にガルバリウム鋼板を天井に使用した場合にいわれていることですが、薄い素材なので遮音性があまり高くないため、小雨でも雨音が大きく聞こえることがあります。 不安な方は施工する際、天井に吸音材もしくは断熱材を入れて、音が室内まで届かないようにするとよいでしょう。

ガルバリウム鋼板の選ぶときのポイント

色やデザインで選ぶ

ガルバリウム鋼板は商品によって色やデザインの豊富さが違います。人気の色は黒、白、グレーですが、ピンクや緑などもあります。デザインはレンガ調、タイル調や石目調のものがありますので、金属の無機質さが好みではない方も問題なく使用できます。

基本的にあなたの好きな色やデザイン選んで問題ありませんが、屋根材や玄関ドア、門扉や門柱などとの兼ね合いも考えると、建物全体のイメージが統一されて満足がいく仕上がりになると思います。

木材やモルタルと組み合わせてシンプルモダンな雰囲気に仕上げることも可能です。 ガルバリウム鋼板はシンプルだからこそ飽きがこないデザインになっていますので、色やデザインを組み合わせて理想の家を造りましょう。

メーカーで選ぶ

ガルバリウム鋼板のメーカーで有名なところは以下の5社です。 ここでは下記の会社から、YKK AP株式会社と日新製鋼株式会社の商品を説明します。

アイアンベール 出典:YKK AP株式会社

まず、YKK AP株式会社が販売している「アイアンベール」ですが、加工性が高く酸性雨やサビに強いという特長があります。YKK AP株式会社のすぐれた技術力と一貫した製造ラインで生産されているため、アイアンベールは新築やリフォームに最適な外壁材です。

出典:日新製鋼株式会社

次に、日新製鋼株式会社が販売している「SELiOS Prime」をご紹介します。SELiOS Primeはプライム塗膜を採用したことにより、業界初となる塗膜変退色最長15年保証を実現しました。優れた耐食性と耐久性を備えていて、色の種類も10色前後取り揃えています。

ガルバリウム鋼板はメーカーによって特長や性能が違います。デザイン性が高いもの、耐火性や防さび性が優れたものもありますので、工務店にあなたの希望を伝えて相応しいものを選んでもらいましょう。

ガルバリウム鋼板の費用相場はいくら?

ここまでガルバリウム鋼板のことについて色々と説明してきましたが、ガルバリウム鋼板のことを知って外壁として使用したくなった方もいらっしゃると思います。 外壁に設置するとなったら費用のことが気になりますよね。

ガルバリウム鋼板は1㎡あたり3,500~6,000円です。30坪の一戸建て(150㎡)の場合は50万~90万円前後かかります。

ちなみに外壁をモルタルで仕上げた場合は、同じ30坪で50万~100万前後、サイディングでは60~300万円なので、他の外壁材と比べても極端に高い費用というわけではありません。

ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法

ガルバリウム鋼板は表面にホコリが付着したままの状態が続くと、白さびが発生しやすくなるため、2~3カ月に1回は水で洗浄するのが理想です。

洗浄する際は水圧に注意してください。ガルバリウム鋼板は薄い金属板なので、高圧洗浄機の使用はおすすめできません。傷がつくと逆にさびが発生する要因になってしまいます。

そして、ガルバリウム鋼板は基本的には塗り替えが不要ですが、錆が発生してしまった場合は、専用の錆とり剤を使用した後に専用の塗料で塗装します。
ガルバリウム鋼板は錆びにくい外壁材ですが、錆を防いで耐用年数まできれいな状態で持たせるためには、水洗いなどの定期的なメンテンスが必須です。

ガルバリウム鋼板の設置はどんな業者に依頼すべきか

ガルバリウム鋼板は扱いが難しい素材ですので、業者選びは慎重に行ってください。では、どのような業者に依頼するのが良いのでしょうか。 ここでは、ガルバリウム鋼板の設置を依頼すべき業者のポイントを説明します。

  • ガルバリウム鋼板の施工経験がある業者
  • アフターケアーをしてくれる業者

ガルバリウム鋼板の施工経験が多くある業者

ガルバリウム鋼板は施工時に傷をつけるとさびの原因となりますので、慎重に扱わなくてはいけません。そのため、経験が豊富な業者でも扱ったことがない業者では、不用意に傷をつけてしまう可能性が高いのでおすすめできません。

施工するときはもらいさびを防ぐため、鉄粉が発生しないようにを工事を進めるする必要がありますし、素材の扱いづらさから施工を断るところもあります。業者選びの際に問題なく施工してもらえそうか、打ち合わせ時の対応を含めてきちんと確認しましょう。

アフターケアーをきちんとしてくれる業者

傷がつきやすいガルバリウム鋼板は、アフターケアーの有無が非常に重要になります。技術がある職人でも人が行うことですので、絶対にミスが起こらないわけではありません。

施工不良によって問題が起こったとき、できるだけすぐに駆け付けてくれる業者にしたほうが安心です。積極的にアフターケアーの有無について話さない業者もいますので、契約する前に何年まで保証してもらえるのか聞いておくことをおすすめします。

ガルバリウム鋼板を利用した施工事例

それでは、最後に実際にリフォマの加盟店が施工したガルバリウム鋼板の事例を紹介します。実際の建物を見ていただくとよりイメージがしやすくなると思いますので、ぜひ参考までにご覧ください。

小牧市✕貸倉庫の改修工事✕安心、安全なプロの工事

小牧市✕貸倉庫の改修工事✕安心、安全なプロの工事の施工後写真(0枚目)
BEFORE
小牧市✕貸倉庫の改修工事✕安心、安全なプロの工事の施工前写真(0枚目)
小牧市✕貸倉庫の改修工事✕安心、安全なプロの工事の施工前写真(1枚目)
AFTER
小牧市✕貸倉庫の改修工事✕安心、安全なプロの工事の施工後写真(0枚目)
小牧市✕貸倉庫の改修工事✕安心、安全なプロの工事の施工後写真(1枚目)
小牧市✕貸倉庫の改修工事✕安心、安全なプロの工事の施工後写真(2枚目)
工務店名
アイ・バン
施工月
2014年3月
施工地域
愛知県小牧市
住宅種別
店舗・オフィス
お客様のご要望
古いビルの改修し、外観をもっと綺麗に見えるようにしたい。
ここがポイント!
  • 壁は、ガルバ鋼板で、ブルー・シルバーで色わけしました

  • 破風も鈑金で巻き、おしゃれに仕上がりました

  • 庇と屋根は竪葺で、軒裏は、150働きのスパンドレルにしました

業者のコメント
改修の提案から携わりました。
誠心誠意取り組みまして、キレイで、おしゃれにすることができました。
お客様は、大満足でしたので、こちらも嬉しい限りです。
工事内容詳細

現状設備:モルタル、築40年
外壁:8山改修工事角波 庇:屋根竪平葺
庇軒裏:スパンドレル貼り 庇:部分樋新設

工事費用
65万円

鳩山町 M様邸 洗練されたデザイン

鳩山町 M様邸 洗練されたデザインの施工後写真(0枚目)
AFTER
鳩山町 M様邸 洗練されたデザインの施工後写真(0枚目)
工務店名
Imaginghousefactory-たきせ工房-
施工月
2016年8月
施工地域
埼玉県比企郡鳩山町
住宅種別
戸建住宅
お客様のご要望
オシャレな家に住みたい。
ここがポイント!
  • こだわりの塗装

  • ツートンカラー

  • 丁寧な仕上げ作業

業者のコメント
外壁は一部板張りガルバリウム鋼板仕上で、屋根はガルバリウム鋼板仕上、内部は板張りに無垢のフローリング仕様です。
工事費用
価格非公開

愛知県岡崎市×新築注文住宅×アメリカンハウス

新築注文住宅アメリカンハウス 外観
AFTER
新築注文住宅アメリカンハウス 外観
新築注文住宅アメリカンハウス トイレ
新築注文住宅アメリカンハウス 2階廊下
新築注文住宅アメリカンハウス リビング
新築注文住宅アメリカンハウス 玄関
工務店名
(株)クラシカ
施工月
2015年11月
施工地域
愛知県岡崎市
住宅種別
戸建住宅
お客様のご要望
趣味に合わせた楽しい部屋にしたい。
ここがポイント!
  • 楽しい空間へ変身

  • こだわりの配色

  • トータルコーディネート

業者のコメント
白いガルバリウム鋼板の外壁が印象的です。
室内の床の色は、マホガニーで赤みのある渋い色合い素敵ですね。
レコード棚やギター、ハンモックなどお施主様の趣味に囲まれてとても楽しい空間になりました。
工事費用
価格非公開

まとめ

ガルバリウム鋼板は耐火性、防さび性など優れた性能を持ち合わせていますが、傷がつきやすいだけでなく傷ついた場所からさびが発生してしまうため、扱いずらい外壁材だと言われています。

しかし、補修や塗装などのメンテナンスをすれば問題なく使用できますし、建物の見た目がスタイリッシュに仕上がるだけでなく、飽きがこないデザインが魅力です。

高い性能をきちんと生かして、あなたの家の外壁にガルバリウム鋼板を使用しましょう。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介
監修者:

渡邊 一伸(ナベさん)

大工歴35年。大手ハウスメーカーで2年間現場監督に従事。3000棟以上のリフォーム・住宅修理の工事管理の実績をもつ。阪神淡路大震災においては1年間復興財団に奔走。その後、独立し、会社を10年経営。2016年に1月に株式会社ローカルワークスに入社。