2024年12月27日

お湯の水圧が弱い原因と対処方法

給湯器の水圧が弱い原因の一つに、お湯の使用量に対して給湯器の容量が小さいというものがあります。水圧が弱くなるのは給湯器以外にも原因が考えられますので、水圧が弱くなる原因と水圧を強くする方法をご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

給湯器の水圧が弱いと感じる原因

シャワーの水圧が徐々に弱くなってくると、故障ではないかと不安になるものです。 水圧が弱くなる原因はいくつかありますが、原因の一つには給湯器があります。

給湯器には容量があり、容量を超えたお湯を使用すると水圧が弱くなります。 シャワーの使用中にキッチンで食器洗いをしているなど同時に複数の場所でお湯を使用すると、水量が減るので水圧が弱くなります。

また、貯湯タイプの給湯器では普段よりお湯の使用量が増えるとお湯が出なくなります。 親戚や友人が泊まりに来るなど前もってお湯の使用量が増えることが分かっている時は、給湯器の設定で貯湯量を増やしておきましょう。 寒くなると水温が低下しお湯を沸かすのに時間がかかります。そのため、お湯の供給が追いつかず、水圧が弱くなることがあります。

お湯の使い方以外にも、お湯の勢いが低下する原因があります。それは給湯器自体の故障トラブルです。 上記のような湯量の水圧低下でない場合には、給湯器本体やコントローラーを確認し、エラー表示があれば取扱説明書でトラブルの原因を確認してみてください。

給湯器の水圧を強くする方法

給湯器の容量以上のお湯を使用したり、寒くなってお湯が沸かすのに時間がかかるため水圧が弱くなることをご紹介しました。 給湯器の容量には目安があり、設置する段階で家族の人数に合わせて容量を決めたとしても、ライフスタイルによっては目安以上の容量のものを選ぶ方が良い場合があります。 また、設置当初は容量が足りてきても、家族が増えればお湯の使用量が増えます。

そこで、現在お使いの号数より大きいものに交換することをおすすめします。 給湯器の注意書きなどのラベルに4桁の数字が見つかります。この数字の左2桁が1分間に作ることのできるお湯の量を表した号数です。 号数には16号、20号、24号といった具合にいくつか種類があり、出湯能力を表しています。 号数が大きくなれば、出せるお湯の量が増えることを意味します。 頻繁にお湯の水圧が弱くなってしまうようなご家庭は、号数アップをおすすめします。

給湯器の号数に関しては、ガス給湯器の最適な号数の選び方で詳しく解説していますのでご覧下さい。

エコキュートで水圧を強くする方法

エコキュートは減圧弁を利用しているため、他の給湯器と比較すると水圧が弱くなります。 エコキュートを使用しながら水圧を強くする方法は、低水圧用のシャワーを利用するというものがあります。 低水圧用のシャワーヘッドは通常のシャワーヘッドよりも穴が少なく小さいため、水圧を上げる工夫が施されています。

低水圧用のシャワーでも水圧に満足できなければ、エコキュートの温度を下げて混合カランで水と混ぜて使うと水圧を強くすることができます。 ただし、蛇口から高温のお湯が出ますので、取り扱いには十分注意しなくてはなりません。 特にお子様やご高齢者のいらっしゃるご家庭では注意が必要で、カランの操作は大人や介助者の方が行いましょう。

給湯器以外で水圧が弱くなる原因

大きい号数の給湯器に変更したり低水圧用のシャワーを設置するなどで水圧を強くできることをご紹介しました。しかし、給湯器の設定を変更したり給湯器にトラブルがないにもかかわらず水圧が変わらないこともあります。これは、給湯器以外の原因が考えられますので、給湯器以外で水圧が弱くなる原因をご紹介します。

元栓が閉まっている

急に水圧が弱くなった場合は元栓が閉まっている可能性があります。水圧は元栓が閉まっている分弱くなります。引っ越してきたばかりの時や水道の工事や検査の後に元栓が閉まっている場合がありますので、元栓が閉まっていないか確認してみてください。元栓は水道メーカーの近くにあることが多いです。元栓が閉まっているのが原因であれば、開けた後に水圧が戻ります。

止水栓が閉まっている

蛇口付近につけられている水圧をコントロールする止水栓が閉まっていれば、水圧が弱まります。説明書で止水栓の位置を確認し、全開になっているか確認してみてください。止水栓が閉まっていることを確認したらマイナスドライバーで開けてください。
止水栓の中のフィルターの目詰まりも水圧を弱める原因となりますので、汚れを確認したらブラシなどで汚れを落としましょう。

シャワーヘッドの目詰まりやホースの劣化

シャワーの水圧のみが弱い場合、シャワーヘッドの目詰まりやホースの劣化が原因だと考えられます。ホースやシャワーヘッドはホームセンターなどで売っている道具を使ってご自身で交換できますが、賃貸住宅にお住まいの方は交換する前に管理会社や大家さんに連絡してみてください。経年劣化が認められれば無償で交換してもらえることがあります。

水道管の劣化

元栓や止水栓が全開になっているにもかかわらず水圧が弱くなり、水道料金も高くなった場合は水道管から水漏れが発生している可能性があります。水道局から連絡が来ることが多いので、すぐに修理してもらいましょう。連絡が無くても水漏れが疑われたら水道局に問い合わせてみてください。

まとめ

給湯器の水圧を弱いと感じる原因や水圧を強くする方法、給湯器以外で水圧が弱くなる原因をご紹介しました。給湯器はお湯の量が足りなかったり給湯器にトラブルが発生すると水圧が弱くなります。水圧が弱いと感じたら、現在のものより大きい号数の給湯器に変えることをおすすめします。ただし、元栓や止水栓が閉まっているだけであったりシャワーや水道管の劣化などでも水圧は弱まります。原因に合う対処法で快適に使える水圧に戻しましょう。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介
監修者:

渡邊 一伸(ナベさん)

大工歴35年。大手ハウスメーカーで2年間現場監督に従事。3000棟以上のリフォーム・住宅修理の工事管理の実績をもつ。阪神淡路大震災においては1年間復興財団に奔走。その後、独立し、会社を10年経営。2016年に1月に株式会社ローカルワークスに入社。