バリアフリー・介護リフォームでは補助金制度が利用できる
介護リフォームには介護保険や自治体から補助金がもらえる制度があります。介護保険制度では、住宅改修が必要な人に対し、一生涯で20万円まで、住宅改修の9割を補助してくれます。
【受給対象者】
1.要介護認定で「要支援・要介護」と認定されている
2.改修する住宅の住所が被保険者証の住所と同一で、実際に本人が居住
3.助成額の限度は工事費用最高20万円(支給額18万円)
【給付対象工事】
1.手すりの取り付け
2.床段差の解消
3.滑りの防止、移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更
4.引き戸等への扉の取替え
5.洋式便器等への便器の取替え
6.その他全各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
【給付の手順】
1.市区町村に申し出て、要支援、要介護(1~5)の認定を受ける。
2.工事の際には一旦、施工会社に工事費を全額支払う。
3.その後、各市町村へ介護保険の給付申請を行う。
その他諸条件、最新情報については、事前に介護支援専門員などに確認しておきましょう。また各自治体などで高齢者住宅改修費支援制度や障害者住宅改造費助成制度が用意されていることもあり、助成額がそれぞれ異なるので、自治体の相談窓口に事前に相談してみると良いでしょう。
バリアフリー・介護リフォーム費用をできるだけ安くする方法
介護のためにバリアフリーのリフォームを行うときは、介護保険制度や各市町村の助成金制度を利用できます。下記の3点に当てはまるような場合、工事費の10%の自己負担でバリアフリー・介護リフォームが可能で、リフォーム費用を抑えることができます。
・要介護者認定を受けている
・20万円以内のリフォームである
・支援対象となるリフォームである
要介護者であることはもちろんのことですが、介護のためのリフォームであるということが大前提になります。ただし、その「介護のためのリフォーム」というのも、きちんと規定がありますので、何でもかんでも支援を受けられるわけではありませんので注意してください。
バリアフリー・介護リフォームで国からの補助を受けられるとしても、できるだけ費用を抑えたくなるかと思います。ただし、あまり費用を抑えようとしすぎないことも重要です。費用を抑えるために、中途半端な介護リフォームをしてしまい、結果的に要介護者がケガをしてしまったり、介護をする人の負担になったりすることがあります。
そうなると追加でリフォームをすることになり、無駄な出費が増えてしまいます。バリアフリー・介護リフォームを行うときは、本当に必要なリフォームをケチらないようにすることが、トータルコストを抑えることにつながります。
バリアフリー・介護リフォームを行う理由
家族に高齢者や要介護者がいる場合は、手すりをつけたり、段差をなくしたりするなどのバリアフリー化することで、暮らしを楽にすることができます。それがバリアフリー・介護リフォームになります。
以前は必要になってからバリアフリー・介護リフォームを行うことが多かったのですが、最近では自分が高齢者になったときの準備として、早い段階からバリアフリー・介護リフォームを行うケースが増えています。
バリアフリー・介護リフォームの種類とメリット
バリアフリー・介護リフォームにはいくつかの種類があります。すべてのリフォームをすることが理想ですが、予算の都合もあるでしょうから本当に必要なリフォームを見極めてください。ここではそれぞれのリフォームについて、その特徴やメリットを紹介します。
手すりの設置
高齢者は移動するときの支えが必要になるけーすがあります。壁伝いでも歩けないことはないのですが、より安全に移動するために廊下に手すりを取り付けるリフォームを行います。廊下だけではなく、トイレや浴室、玄関などにも手すりを取り付けることで、ケガのリスクを減らすことが可能です。バリアフリーのリフォームとしては費用をそれほどかけずに行えるリフォームになります。
段差をなくす
高齢者のつまづきや車椅子の移動を簡単にするためのリフォームになります。玄関のような大きな段差を解消することもあれば、扉の枠やスライドドアのレールを取り除いて、安全に通過できるように工事を行います。床の高さをあげたり、スロープを取り付けたりすることも可能です。小さなお子さんのいる家庭でも段差をなくすバリアフリーを行うことがあります。
廊下の拡張
介護のために車椅子を利用する場合は、廊下を車椅子が通れるようにするために、廊下の幅を広げるリフォームを行います。壁の解体などが必要になる大掛かりなリフォームですので、場合によっては間取り変更リフォームを行うことで、より快適な暮らしのできる部屋に改築するケースもあります。
バリアフリー・介護リフォームを選ぶポイントと注意点
バリアフリー・介護リフォームを行うときは、ケアマネージャーに相談して行うようにしましょう。安易にリフォームを行なってしまうと、本当に必要なものが足りなくて、不要なリフォームをしてしまうこともあります。
手すりひとつとっても、どの高さに取り付けるべきなどのノウハウがなければせっかくの手すりも有効に使えません。専門科に相談をしてからバリアフリー・介護リフォームを行いましょう。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい場合は、複数の工務店に見積りを出してもらってしっかり比べてみることです。しかし、自力で信頼できる工務店を探したり、複数の業者とやりとりするのは手間がかかりとても大変ですよね。リフォマなら、全国1,000社の工務店が加盟していますので、あなたの「困った!」を解消してくれる工務店を効率よく探せます。
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記のボタンから気軽にご相談ください!
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記から登録いただけるとお問い合わせいただけます。



ネットで簡単!
\ リフォマが選ばれる理由 /
適正価格で施工できる
リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間業者によるマージンが発生しないため、適正な価格で施工をすることができます。
適切な業者をご紹介
リフォマがご紹介する施工店はリフォマ独自の審査基準をクリアした業者のみ。高い専門知識を持ったリフォマスタッフが全国の加盟店から適切な専門業者を手配いたします。
20万円以上の工事は
1年間無料保証
リフォマからご依頼いただいた20万円を越えるリフォーム・修理は「リフォマあんしん保証」でカバー!工事中の突発的な事故や引き渡し後の工事の欠陥が見つかった場合の修理費用を1年間保証します。
バリアフリー・介護、リフォームのお役立ちコラム
Q.バリアフリーにする場合、介護リフォームの優先順位は?
住宅をバリアフリー化したいと考えた際に、それに伴うリフォームの優先順位はとても大切です。まず何よりも優先すべきなのは、トイレやお風呂場、階段や廊下や玄関につける手すりの設置でしょう。
特にトイレには手すり設置の他に、廊下との段差をなくすリフォームや、ドアを引き戸に変更するリフォームもお勧めです。トイレは一日に何度も使用する場所ですので、自分で行くことができるようになると介護を受ける人にとってもする人にとっても、とても助かります。
大切な手すりの設置では、使い勝手がいいように設置をしないと意味がありませんので、実際に使用する本人の立会のもとに高さを調整をしながら施工することをお勧めします。