家を解体するときの費用相場はいくら?
出典:photoAC
それではまず、家を解体するときの費用相場についてご紹介します。
解体費用は家の構造によって相場が違ってきますので、木造・鉄骨・鉄筋コンクリートの3種類に分類して、その費用相場についてみていきましょう。
木造
1坪あたりの解体費用相場:2万~3万円
木造の家の解体費用は1坪あたり2万~3万円で、40坪であれば80万~120万円ほどです。木造の物件は強度がそれほど高くないため、重機または人力でも簡単に取り壊すことができます。このため、他の構造と比べると解体費用は低くなります。
ただし、すべての部材が木材で作られているわけではありませんので、屋根解体、内部解体といった手順で分別をしながらの解体していきます。しかし、人力で解体できるとはいえ、重機で行わないと時間がかかるため相場以上の解体費用になることがあります。
鉄骨
1坪あたりの解体費用相場:3万~5万円
鉄骨には軽量鉄骨造と重量鉄骨造の2種類がありますが、一般的に住宅で使われているのは軽量鉄骨造です。厚みがなく比較的強度の低いものを使っているため、解体費用は木造よりもやや高い程度に、1坪あたり3万~5万円で40坪なら120万~200万円程度が相場です。
3階建て以上の住宅では、重量鉄骨造を使用しているものもありますが、この場合は相場以上の金額が発生します。家の強度と解体工事費は比例関係にあり、頑丈な建物ほど解体に時間がかかるため、費用が高くなると覚えておきましょう。
鉄筋コンクリート
1坪あたりの解体費用相場:4万~6万円
最近はデザイン性や耐震性・耐火性を高めるために鉄筋コンクリートの家に住む人が増えてきました。鉄筋コンクリートの解体は手間と時間がかかりますので、1坪あたり4万~6万円で40坪なら160万~240万円前後かかります。
鉄筋コンクリートは、廃棄物であるコンクリートが発生しますので、廃棄物処理費用が高額になりがちです。ただし、きちんとメンテナンスすれば100年近く使い続けられるのは大きな魅力です。
家の解体以外にも費用がかかる
家の解体にいくらかかるのか、概算だけでも分かっていただけたかと思いますが、解体以外にも費用が発生するケースがあります。
ここでは、解体以外の費用についてご紹介します。
廃棄物処理費用
解体工事を行うと必ず廃棄物が発生します。廃棄物は通常のゴミとは違い、決められた手順を踏んで処分しなくてはいけません。処分にはもちろんお金がかかります。自治体や処理施設によって金額は多少変動しますが、一般的には下記のような費用が発生します。
種類 | 費用目安 |
---|---|
コンクリートガラ | 1,400~2,800円/トン |
金属くず | 3,500~9,500円/トン |
木くず | 7,000~40,000円/トン |
ガラス | 2,000~45,000円/トン |
アスファルト | 1,500~4,000円/トン |
廃棄物処理費用は基本的には見積書に含まれていますが、想定外のゴミが発生すると追加費用として請求される場合があります。また、処理費用を請求しておきながら不法投棄する悪徳業者もいますので、きちん廃棄物を処分したことが分かる、マニフェストを掲出してもらうようにしてください。
また、解体するときに家具なども一緒に捨ててしまうと、それらも処分費用に含まれてしまいます。解体工事費をおさえたいのであれば、家具や家電などの残置物がないように、あらかじめご自身でで処分しておくことが重要です。
アスベスト除去
最近はあまりアスベストという言葉を耳にしなくなりましたが、これから解体する家の築年数が古いと、壁や天井の建材に使用されている恐れがあります。アスベストは特別な手順で解体をしなくてはいけませんので、建物に含まれていると判断された際は別途費用が必要になります。
アスベスト処理面積 | 除去費用 |
---|---|
300㎡以下 | 2.0万~8.5万円/㎡ |
300㎡~1,000㎡ | 1.5万~4.5万円/㎡ |
1,000㎡以上 | 1.0万~3.0万円/㎡ |
基本的には見積書を作成する段階で、アスベストを除去をするかどうか分かりますが、稀に解体を進めていく過程で見つかることがあります。
その場合は追加費用を請求されます。費用が不安という方は現場調査のときに、アスベスト除去による追加費用の有無を聞いておきましょう。
地中埋設物
建物を解体して基礎を取り除いたら、あとは整地するだけと思っている方もいるかもしれませんが、実際は基礎の下に何もないか確認作業を行います。
ここで地中埋設物を発見すると、それらを取り除かなくてはいけません。
よくある例としては、貯水槽やコンクリートの塊などが挙げられます。他にも、以前に建っていた家の廃材などが出てきたりします。これらは見積もりの段階では見つけることができません。
このため、地中埋設物は解体工事の際にトラブルになりがちです。事前に業者が説明していても「聞いていない」と施主がいうこともありますし、悪徳業者の中には自分たちで埋めておいて「取り除くのにお金がかかる」と主張するケースがあります。
このようなトラブルを回避するには、地中埋設物が出ることを施主がきちんと理解しておくことと解体業者が発見した際に勝手に作業をさせないということです。地中埋設物が出てきたら必ず連絡してもらい、追加費用の見積書を新たに出してもらった上で取り除いてもらうようにしましょう。
仮住まい
誰も住んでいない空き家を解体して、更地にするのであれば仮住まいは不要ですが、いま住んでいる家を建て直すのであれば必要になります。解体工事には3週間近くかかり、さらには家が建つまでも3~4ヶ月くらいはかかります。
仮に5ヶ月間は仮住まいをするとなると、その期間は賃貸マンションなどで暮らすことになります。かなりまとまった費用がかかりますので、家の解体を進めるのと同時に、仮住まいの費用も事前に算出しておきます。
家の解体費用をおさえるためにすべきことは?
築年数がかなり古い家は見た目もあまりよくないですし、自然災害などが起きて倒壊すると近所に迷惑をかける可能性があるといっても、解体するには多額の費用が必要になります。できるだけ安く解体したいという方のために、家の解体費用をおさえる方法を3つご紹介します。
複数の業者の中から選択する
解体費用をおさえたいのであれば、必ず複数の業者に現調と見積作成を依頼しましょう。解体工事には定められた金額があるわけではありません。業者によって見積もりの金額が数十万円違ってくることもあります。安価で解体してくれる業者を見つけるためにも、複数の業者の中から選びましょう。
また、複数の業者に依頼することで相見積もりとなります。そうなると業者同士が価格競争を行い、見積金額が通常よりも低くなることがあるため、相場よりも安い金額で解体工事を行えるというわけです。
ただし、金額だけ減らした見積書を出してくる業者もありますし、工事内容を省いたものを提出して「追加費用が必要になりました」と後で請求してくる業者もいます。見積書は内訳が分かるものを出してもらい、工事内容に過不足がないかしっかりチェックすることが大切です。
人件費をおさえる
解体工事の内訳で意外と費用がかかるのが人件費です。工期が長くなるほど人件費がかさみます。また、忙しい時期はどこも人手が足りないので、職人さんを確保するために高値を提示することがあります。
解体工事費を抑えるには、繁忙期を避けて短期間で終わらせるようにしてください。解体工事の繁忙期は年明けから年度末の1~3月といわれています。この期間の解体工事は避けて、新年度が始まってからの解体がおすすめです。
補助金を利用する
あまりにも老朽化が激しい空き家や、吹きつけのアスベストを使用している建物を解体する場合は、自治体から補助金を受けられることがあります。空き家もアスベストも国が対策を行っていますので、各自治体にはその対策のための予算が確保されています。
すべての自治体が補助金制度を用意しているわけではありませんが、解体する建物がある地域で対応しているのならば、それを使わないのはもったいないですよね。インターネットや役所でそのような制度がないか調べ、該当するものがあれば自治体に相談してみましょう。
家を解体するときの注意点
家の解体では、気をつけなくてはいけない注意点が3つあります。
最後に解体工事において、何に注意すべきなのか説明していきます。
空き家
日本ではいま、空き家が大きな問題になりつつあります。人口の減少や大都市への人口集中が進んだ結果、地方では多くの空き家が放置されています。災害対策と防犯という意味でも空き家を放置してはいけません。
このため、国や自治体は適切に管理されていない空き家を特定空家に認定し、状態の改善や解体などの勧告を行えるように法律が制定されています。特定空家は強制解体されることがあり、その費用は当然空き家の所有者が支払うことになります。
もし空き家を所有しているのであれば、きちんとお金をかけてメンテナンスを行うか、今後使用する予定がないのであれば、できるだけ早めに解体してください。
自分でやる
DIYに慣れている方ですと、解体くらい自分で出来そうな気がしますよね。 しかし、素人が家の解体をすると非常に危険ですし、アスベストを使用しているかどうかの判断が難しいという問題もあります。
足場を組んだり、廃棄物処理の依頼なども行う必要があります。他にも様々な手続きをしなくてはいけないので、ご自身で解体するメリットはほとんどありません。
絶対に自分で解体できないわけではありませんが、コストダウンに見合わないリスクがあります。手間も時間も掛かりますので、ご自身で行うのは不要品の処分程度にしておくのが無難でしょう。
固定資産税
家や土地などの資産を所有すると固定資産税がかかります。建物が建っている土地は固定資産税の特例措置として大幅に減税されますが、解体して建物がなくなると減税が適用されなくなるため、固定資産税の支払いが高くになります。
また、固定資産税は毎年1月1日に所有している資産にかかりますので、解体工事は1月1日を超えてから行うようにしましょう。年末年始に解体工事をする場合は、固定資産税を意識して工事を行うと税金面での節約につながります。
まとめ
これまで家の解体にどれくらいのお金を用意すればいいのか、分からなかったという方も概算だけでも把握できたかと思います。
解体は家の構造や規模で金額が大きく違います。ここでご紹介した金額はあくまでも目安ですので、実際にはきちんと業者に現場調査をしてもらった上で、見積もり金額を出してもらいましょう。できれば3~4社くらいに依頼すると工事費用をおさえやすくなります。
また、見積もり段階では分からない追加費用が発生するのが家の解体です。
どのような費用が発生しそうなのか、前もって丁寧に説明してくれる業者が理想です。見積もり金額が極端に低い業者は、工事が始まってから「追加費用が発生した」と言ってくるケースがあります。
解体工事でトラブルを起こさないためには、業者選びはとても重要です。見積り金額だけで選ばずに、信頼できる業者に解体工事をお願いしましょう。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!
まずは相談から