2018年2月5日

凍結防止に役立つ給湯器の水抜き方法

ガス給湯器の水抜きは、配管が凍結してお湯が使えなくなったり水道管の破損を防ぐ役割があります。しかし、正しい手順で水抜きを行わないと給湯器の故障の原因となりますので、正しい水抜きのやり方を確認していきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

ガス給湯器の水抜きの目的

外気温がマイナスの寒い時期に、朝お湯がでなくなったという経験をされた方もいるでしょう。 水道の水は利用できるがお湯が出ないといった場合には、給湯器の凍結が原因として考えられます。 凍結は、給湯器の排水管内にたまっていた水が凍る現象をいいます。 給湯器の凍結時はお湯がでなくなりますが、最悪の場合、給水管の破裂や損傷が起きる可能性もあります。

いったん凍ってしまったものは溶けないと利用することができません。 凍結が起きた時、外気温の上昇と共に自然に解凍されるのを待つのが一般的な凍結の解決方法です。

とはいえ、朝しばらくお湯が使えないのは不便ですよね。 1日だけならいいですが、何日も毎朝凍結でお湯が使えない日が続くと、朝シャワーを浴びる方は困ってしまいます。 排水管内に水があるから凍結するのですから、予め水を抜いておくという凍結予防策が「給湯器の水抜き」になります。

一般に、外気温が-4℃を下回った時には水抜きが推奨されています。 また、長期間不在になる場合も水抜きをしておいた方が安心です。

ガス給湯器の水抜き方法

ガス給湯器の水抜きはお湯が出なかったり水道管の破裂を防ぐために必要であることをご紹介しました。 水抜きはお湯を使いたい時にはいつでも安全に使うために重要な作業ですが、作業手順を誤ると空焚きや給湯器の故障の原因になりますので、正しい手順で行う必要があります。

水抜きの方法は給湯器の種類によって変わります。寒冷地用の給湯器には電動で水抜きができるタイプもあります。 そのため、取扱説明書で水抜きの手順を確認しておきましょう。

ここでは、一般的な水抜きの手順をご紹介します。

1. リモコンの電源をオフにします。

2. ガス栓を閉める。

3. 給水元栓を閉める。
給湯器の給水管が入る口の近くのヴァルブを90度ひねると給湯器からお湯を出すための管に水が流れなくなります。

4. 全ての蛇口を開けてお湯を抜く。(シャワー、キッチン、洗面台など)
この湯抜きを忘れて、給水水抜き栓と給湯水抜き栓を開けてしまうと水が勢いよく吹き出し水浸しになってしまいます。順番を間違えないようにしましょう。

5. 給水水抜き栓と給湯水抜き栓を開ける。
給水水抜き栓を開けると網(ストレーナー)が入っていることを確認できます。 網は給湯器にゴミなどが入ることを防ぐものですので、給水水抜き栓を外した際に紛失しないように注意してください。 水抜き栓が固くて外れない場合はプライヤーなどで回してみてください。

6. 最後に電源プラグを抜く。

水抜き後にガス給湯器を使用するまでの流れと注意点

ガス給湯器の水抜きの手順をご紹介しました。水抜きの手順を誤ると給湯器の故障につながりますので、必ず製品の説明書に従って水抜きを行ってください。水抜きが終われば給湯器を使えるようになりますが、水抜きの後にいつも通り給湯器を使用できるようにするまでにも手順があります。トラブルなく給湯器を使うための水抜き後の手順の一例をご紹介します。

1. シャワーなどを含む全ての給湯栓(蛇口)を閉める。

2. 給水水抜き栓、給湯水抜き栓を閉める。
閉まりが弱いと水漏れする恐れがあります。プライヤーなどで少し強めに閉めるのがポイントです。

3. 中和器水抜き栓を閉める。

4. 給水元栓を全開にする。
給水元栓はコックが横向きの場合、水が止まっている状態です。コックを縦向きに変えて水が流れるようにします。 このとき、一気にコックを開けるのではなく、水が流れている音が確認しながらゆっくり開けて下さい。

5. シャワーなどの給湯栓を開けて、水が流れるか確認します。確認できたら、再度給湯栓を閉めます。

6. ガスの電源プラグを指す。

7. リモコンを切った状態でガス栓を全開にします。

8. リモコンをオンにしてお湯がでるか確認。

最後の工程でお湯が出れば、今まで通りガス給湯器をお使い頂けます。 水抜き後の手順も製品によって異なる場合があります。 必ず作業前に取扱説明書を確認してください。

水道管が凍結してしまった時の対応

ガス給湯器の水抜きと水抜き後に給湯器を使えるまでの流れをご紹介しました。 給湯器をトラブルなく使い続けるためには水抜きは大切ですが、慣れるまでは簡単に行える作業ではないため、つい後回しにしていたら水道管が凍結していたということも起こり得ます。 水道管が凍結した際、ご自身で対応可能なこともあれば修理が必要な場合もあります。 そこで、ご自身で水道管を溶かす方法と修理を依頼する際の費用や業者の選び方をご紹介します。

ご自身で水道管の凍結を直す方法

水道管が凍結してお湯が使えないとなると、無理矢理蛇口をひねったり水道管に熱湯をかける方がいらっしゃいますが、水道管に負荷をかけるのはNGです。 凍結した水道管は自然解凍でゆっくり溶かしていくのが一般的な方法です。

しかし、すぐにお湯を使いたい場合は自然解凍を待たずに自力でどうにかしたいと思いますよね。 そのような時はタオルや布を使って水道管にぬるま湯をかけることで、凍結が解消されます。

修理を依頼する業者の選び方や修理費用について

なかなか水道管が溶けない、自力ではどうにもならないといった場合は業者に修理を依頼するしかありません。水道管の破損や水漏れといった凍結が原因による水道管のトラブルが見られる場合も業者に修理を依頼する必要があります。

修理を依頼する業者を選ぶ際には、適正価格で修理を行っているか、給湯器に関する知識や施工経験が豊富であること、アフターサービスが充実していて何かあった時には迅速に対応してくれるかなどを確認することが大切です。給湯器は使用状況や環境でメーカーが定めた寿命よりも早く故障することもありますので、アフターサービスで工事補償をしてくれる業者であれば、給湯器が故障する前兆の不調にも対応できるため安心です。
ただし、マンションやアパートでは修理する業者が決まっていることがありますので、業者を探す前に管理人や大家さんに確認してみてください。

給湯器の修理には、基本工事約5万円と故障部位の修理に3~5万円が相場です。修理部品はバーナーや点火系は安く、熱制御(ヒューズ)や基盤、リモコンは高額になる傾向があります。ただしメーカーや給湯器の設置タイプ(屋内や屋外、壁掛けや据置台など)で料金は異なります。

給湯器の故障原因は素人では判断が難しく、修理が必要な部位が複数ある可能性もありますので、早めに業者に修理を依頼しましょう。ご自宅の給湯器の設置タイプを伝えておくと迅速に対応してもらえますので、設置タイプが分からなければ写真を撮って伝えると良いでしょう。

まとめ

ガス給湯器の水抜きの重要性や方法、水抜きを忘れて給湯器にトラブルが発生した際の対応についてご紹介しました。寒くなると排水管内の水が凍結し、お湯が出なくなったり水道管の破裂の原因となります。そこで給湯器の水抜きをして配管内に水がない状態にすることで、これらのトラブルを防止することが可能です。

給湯器の水抜きにはいくつかの工程がありますが、正しい手順で行わないと空焚きや給湯器の故障につながりますので、取扱説明書も確認しながら行いましょう。水抜きを終えたらすぐに給湯器を使えるわけではなく、給湯器を使える状態にするまでにも必要な工程がいくつかあります。製品によって手順が異なる場合がありますので、ここでも説明者を確認しながら作業を進めましょう。

水抜きを忘れて水道管が凍結してしまったら、自然解凍を待ったり対応や布を使って水道管にぬるま湯をかけて解消されることがありますが、ご自身では解消できそうになければすぐに業者に修理を依頼してください。修理費用やアフターサービス、対応の迅速さや給湯器の施工実績などを参考に業者を選んでみてください。

正しい手順で水抜きを行い、いつでもガス給湯器を使用可能な状態にしておきましょう。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介