2018年1月24日

外壁塗装で悩んでいるあなたへ 塗料を選ぶポイントをお教えします!

家の塗装をする際の、「外壁材の種類」「塗料の種類」という2つの外壁塗装の塗料を選ぶポイントを解説しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

外観やその後の維持を左右する外壁の塗装。そんな家の塗装をする際には、しっかりと把握するべき塗料を選ぶポイントがあります。

外壁塗装の塗料を選ぶポイントは2つ

塗料は建物の外観の美しさだけではなく、太陽・風・雨などの外部刺激から家を守る保護膜としての側面も持ち、家を長持ちさせるためにも定期的な点検や塗り替えリフォームが欠かせません。 そんな大事な役割を果たしてくれる塗料を選ぶ際にしっかりと押さえておきたいポイントは2つあります。

  • 塗料の種類
  • 外壁材の種類

塗料と外壁材はそれぞれいろんな種類があり、その種類ごとに異なる特徴を持ち、耐用年数などにも大きく違いが出てきます。 つまり塗料と外壁材のそれぞれの特徴を知っておくことは、建物の維持を考えるためにも欠かせない知識であると言えます。 基本的に耐用年数が長いほど価格は上がっていきますが、その後の建物のメンテナンス対応にも差が生じますので、長期的にみて比較検討しながら個々の状況において最適な塗料を選びましょう。



外壁塗装の徹底比較・選び方
▲「何を選べばいいの?」 外壁塗装の機能比較・オススメ商品

外壁塗装の塗料の種類と耐用年数

① アクリル塗料

耐用年数は5~8年です。 価格が最も安く発色なども良い塗料ですが、ひび割れや透湿性が高いことから特に外壁塗料としては扱われることが少なくなっています。

② ウレタン塗料

耐用年数は7~10年です。 価格帯や耐久性、塗装の仕上がりなどに優れている塗料ですが、紫外線の影響に弱く変色しやすいといった面もあります。

③ シリコン塗料

耐用年数は10~15年です。 ウレタン塗料よりも耐久性、防汚性、仕上がりが良く、価格帯なども含めて最近では外壁塗料として一番人気です。

④ ラジカル塗料

耐用年数は10~15年です。 シリコン塗料よりも耐久性、防汚性、天候の変化にも強く、フッ素系塗料よりも低価格な塗料ですが、新しい塗料のため塗装現場でもまだあまり出回っていません。

⑤ フッ素塗料

耐用年数は15年程度です。 シリコン塗料よりも耐久性・防汚性・仕上がり・天候の変化などにも強くクオリティの高い塗料です。 その分価格帯も高いので一般家庭で用いられることは少なく、航空機や企業などが入るビル(六本木ヒルズ等)で多く使用されています。

⑥ 光触媒塗料

耐用年数は15年程度です。 親水性・光触媒の性質を持ち、太陽が当たれば汚れ・ゴミなどを分解し、雨が降れば親水性という性質から汚れが水とともに洗い流れ落ちていくという特徴を持ちます。

⑦ ハイブリッド塗料

耐用年数は15~20年です。 異なる性質を持つ塗料を2つ以上組み合わせた塗料で、上記でご紹介したようなアクリル・ウレタン・シリコン・フッ素などの他にも、セラミックなどの無機塗料を掛け合わせる場合もあります。 長所を伸ばし、それぞれの短所を補うというハイブリッド塗料は耐久性や防汚性、ひび割れにも強く高機能です。

⑧ 遮熱断熱塗料

耐用年数は15年程度です。 夏は涼しく冬は中の温かさを逃がさないという遮熱断熱を実現させた塗料です。 価格は高めですが、光熱費削減にもなるエコな塗料で耐用年数にも優れています。

⑧ 遮熱断熱塗料

耐用年数は15年程度です。 その名の通り塗料の粒子が非常に細く、防汚性に優れ、変色も少なく、燃えにくい優れた塗料です

⑨ ナノテクノロジー塗料

耐用年数は15年程度です。 その名の通り塗料の粒子が非常に細く、防汚性に優れ、変色も少なく、燃えにくい優れた塗料です

一般的には機能面・費用面から③シリコン系塗料が人気です。 ⑤~⑨にかけては高機能な分価格帯も高く一般家庭で使われることも少ないですが、予算や建物の状態に合わせてプロの塗装業者さんに相談しながら決めていくのがおすすめです。

外壁塗装の費用と業者選びの注意点などはこちらで解説しています↓
外壁塗装の坪数ごとの費用相場は?塗装工事をする時に必要な知識が丸わかり!

おすすめの塗料についてはこちらで解説しています↓
塗料職人がおすすめする外壁塗料の人気ランキングを発表!

外壁に使用される壁材の種類

① モルタル壁

モルタル壁

セメントと砂を練り合わせたもので、かつては日本の家の外壁材の主流でした。 メリットとしては職人の手作業のためデザイン性もあり温かみのある外観に仕上がること、デメリットとしてはひび割れが発生しやすいので定期的なメンテナンスが必要です。

② サイディングボード

サイディングボード

現在はモルタルに変わり日本の住宅の外壁材の主流となっています。 ボード状になった外壁材で外壁に沿って張り巡らせて行き、ボート間はコーキングなどでしっかりと埋めていきます。 しかし、このボード間の隙間にひび割れが起きやすいというデメリットもあり定期的にメンテナンスする必要があります。 特にサイディングボードについては代表的な2つの種類をご紹介します。

サイディングの特徴や価格相場について詳しくはこちらで解説しています↓
外壁サイディングの種類と価格は?メンテナンスやリフォームの注意点を解説

窯業系サイディングボード

サイディングボードの中でも主流で、セメント・ガラス・石灰岩などの非金属の原料を窯で高熱処理・製造されています。 遮音性や耐震性、防耐火性にも優れていて、デザインやカラーバリエーションも豊富。

金属系サイディングボード

金属板の裏に断熱材を入れたサイディングボードです。 軽量で腐食しにくい金属系の特徴を持ち、防水性や防熱性などにも優れています。 低価格でデザインも豊富。

③ ALCパネル

ALCパネル

高温高圧蒸気の中で何十時間も養生した軽量気泡コンクリートのパネルで、シンプルなパネルの他にデザイン加工したものもあります。 軽量なので住宅への負担、施工の負担が軽くなります。 断熱性や耐火性、遮音性などに優れていますが、水に弱いといった特徴もあるので、防水性の高い塗料を選ぶようにしましょう。

④ コンクリート壁

コンクリート壁

セメント・砂・砂利を練り合わせたものです。 耐久性や遮音性、耐火性も高く、デザイン性も求めることができる外壁材です。 コンクリート打放しの状態もデザイン性があり人気ですが、雨の影響やカビ・コケ対策を考えると塗装するのがおすすめです。

代表的な4つの外壁材をご紹介しましたが、それぞれで説明した通り、その製造過程や特徴からメリットやデメリットに違いがあります。 塗料を考える時には外壁材のそれぞれの特性も考慮しながら選ぶ必要がありますので、プロの塗装業者さんと相談しながら最もニーズに合った塗料を選ぶことをお勧めします。

外壁塗装は塗料・外壁材によって塗装回数が変わる?

塗料を選ぶポイントも大切ですが、家を長持ちするために塗装業者さんが行う大切な作業があります。 その作業とは、塗装回数3回下塗り・中塗り・上塗りを行うということです。

塗り替えの際に痛みや劣化の度合いによって回数が増えることもありますが、基本的にはどの塗料・どの外壁材であっても塗装回数3回は必要です。 下塗りはその後の中塗り・上塗りをより外壁材に密着させるために専用の塗料を使用します。 中塗り・上塗りは塗り残しを無くすための目的もありますが、外壁の保護や耐久性などをより高めるために行います。

全くの例外としては、デザイン性の高いサイディングボードなどを使用している場合に透明のクリアー塗料を施す際は1〜2回塗りとなることもあります。 サイディングボードの劣化が進んでいるとそもそもクリアー塗料は使用できないので、サイディングボードの状態が良い場合に限ります。

美観の目的だけでなく、大切な我が家の寿命を延ばすためにも適切な時期に外壁塗装を行うことが大切なことは、「外壁塗装を行う前に知っておくべき基礎知識」でも説明しましたが、塗料選びも重要なポイントです。

適切な時期に、外壁材と各ご家庭のニーズに最も合った塗料を選び塗装リフォームすることで、雨風や紫外線などの外的刺激から大切な我が家を守りましょう。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介