外壁塗料の総合ランキング
外壁に使用する塗料は様々な種類があります。「塗料なんて何でもいいじゃないか」と思う方もいるかもしれませんが、塗料によって耐用年数が違います。10年程度でメンテナンスが必要になるものもあれば、20年前後はメンテナンスがいらない塗料もあります。
さらに、外壁の塗料は遮熱効果があるものや耐久性が高いものなど、特徴にも違いがありますのであなたの家に合ったものを選びましょう。
第1位 無機塗料 スーパームキコートシリーズ
超耐久性・多性能なのにリーズナブル︕
劣化の原因となる「有機物」ではなく「無機物」が60%以上でつくられた塗料の為、紫外線や熱に対して劣化しない強い特徴をもっています。
屋根には屋根専⽤のムキコートルーフがあり、外壁⽤よりも耐久性がアップしています。
フッ素よりも耐候性があり、20〜30年経っても美しい外観を維持してくれます!
第2位 遮熱・断熱塗料 ガイナ
塗るだけで光熱費削減︕暑くない夏・寒くない冬を実感︕
省エネ効果が⾼く、遮熱・断熱塗料で⽇本⼀のシェアがあります︕
その他にも、遮⾳・防⾳、消臭、などの効果もあるため、快適な住環境を実現できます。
特に屋根への塗装に効果的で、紫外線から屋根を守ると共に室内への熱気を通しませんので、夏の室内温度が上がるのを抑えるため冷房代の節約につながります。
第3位 フッ素塗料 ファイン4Fセラミック
とにかく、外壁を⻑持ちさせることができます!
コストパフォーマンスが非常に⾼い塗料といわれています。
その理由は、超耐候性の究極のフッ素塗料だからです。また、塗り替えのサイクルが⻑くなる事で⻑い目で⾒たときにもメリットがあります。
⼀般的なフッ素塗料よりも⾼い効果が期待できるでしょう!
第4位 シリコン塗料 ファインシリコンフレッシュ
価格・耐久性のバランスが取れた塗料です!
シリコン塗料は、価格⾯・耐久性の両⽅のバランスが非常によい塗料です。
通常、シリコンというと通常1液ですが、このファインシリコンフレッシュは2液で耐久性や耐候性が⾼く、⼀般的なシリコンよりもワンランク上のグレードの種類になります。
汚れにも強く、⻑持ちしますので安定性は抜群です!
価格ランキング
ランキング | 価格 | 耐用年数 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() |
|||
![]() |
334,000~
|
10~15年 | 代表的な塗料は「ファインシリコンフレッシュ」(日本ペイント)です。 最も普及しているシリコン樹脂塗料で外壁を塗装します。 コストパフォーマンスがよく、価格を抑えて塗装したいという方にオススメです。 |
![]() |
|||
![]() |
428,800~
|
15年前後 | 代表的な塗料は「ファイン4Fセラミック」(日本ペイント)です。 フッ素塗料は寿命が長く、機能性が高い高級塗料です。 長年塗装の状態を保ちたいという方にオススメです。 |
![]() |
|||
![]() 詳しく見る |
485,600~
|
15~20年 | 代表的な塗料は「スーパームキコート」(ジャパンカーボライン)です。 無機塗料はシリコンやフッ素よりも耐久性が高く長寿命の塗料です。 塗料で差別化を図りたい方にオススメです。 |
![]() |
|||
![]() |
497,600~
|
15年前後 | 代表的な塗料は「サーモアイ」(日本ペイント)です。 遮熱塗料は太陽光を反射し、室内温度の上昇を防ぎます。同じように冬場も室内温度を下げてしまいますが、夏場の暑さを抑えたい方にオススメです。 |
![]() |
|||
![]() |
509,600~
|
15年前後 | 代表的な塗料は「ガイナ」(日進産業)です。 遮熱効果と断熱効果を併せ持ち、夏場の暑さと冬場の寒さを抑えます。エアコンやストーブの使用を控え、省エネに関心のある方にオススメです。 |
外壁塗装の費用についてはこちらで解説しています
外壁塗装の坪数ごとの費用相場は?塗装工事をする時に必要な知識が丸わかり!
耐用年数ランキング
ランキング | 耐用年数 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() |
|||
![]() 詳しく見る |
15~20年 |
485,600~
|
代表的な塗料は「スーパームキコート」(ジャパンカーボライン)です。 無機塗料はシリコンやフッ素よりも耐久性が高く長寿命の塗料です。 塗料で差別化を図りたい方にオススメです。 |
![]() |
|||
![]() |
15年前後 |
428,800~
|
代表的な塗料は「ファイン4Fセラミック」(日本ペイント)です。 フッ素塗料は寿命が長く、機能性が高い高級塗料です。 長年塗装の状態を保ちたいという方にオススメです。 |
![]() |
|||
![]() |
15年前後 |
539,200~
|
代表的な塗料は「ハイドロテクト」(TOTO)です。 光触媒塗料は、雨が降ると汚れが流れ落ちるセルフクリーニング機能や、高耐久、優れた防汚染性などを持ちます。長期に渡り外観を綺麗に保ちたい方にオススメです。 |
![]() |
|||
![]() |
15年前後 |
509,600~
|
代表的な塗料は「ガイナ」(日進産業)です。 遮熱・断熱塗料「ガイナ」は遮熱効果と断熱効果を併せ持ち、夏場の暑さと冬場の寒さを抑えます。エアコンやストーブの使用を控え、省エネに関心のある方にオススメです。 |
![]() |
|||
![]() |
15年前後 |
497,600~
|
代表的な塗料は「サーモアイ」(日本ペイント)です。 遮熱塗料は太陽光を反射し、室内温度の上昇を防ぎます。同じように冬場も室内温度を下げてしまいますが、夏場の暑さを抑えたい方にオススメです。 |
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

まずは相談から

渡邊 一伸(ナベさん)