浴室乾燥機の修理・交換の費用相場
浴室暖房・乾燥機トラブルに対する「修理費用」は、材料費(交換部品代)+工事費+出張費の合計です。
異音が発生した場合のモーターの取り替えは、約20,000円~50,000円になります。
浴室乾燥機の寿命は約10年〜15年です。
乾燥機の寿命が近い場合だと、修理をしてもトラブルを繰り返しやすく修理費用がかさみますので、使用開始から10年を経過している場合は本体ごと交換をオススメします。
浴室暖房・乾燥機の「交換費用」は、本体価格(浴室乾燥機)が各メーカーや機種によって異なるため、目安程度ですが10万円前後をみておくと良いでしょう。
天井に埋め込むタイプの浴室乾燥機であれば、交換の際に天井の開口部を広くする追加工事が必要になる場合があります。その場合は約10,000円の追加費用が加算されます。
まずは相談から
【事例】浴室暖房乾燥機の交換
古くなって異音や動かなくなった浴室暖房乾燥機。 最新のタイプは音も静かで経済的!
- BEFORE
- AFTER
- 工務店名
- 株式会社デンキョウ
- 施工月
- 2018年6月
- 施工地域
- 広島県広島市西区
- 住宅種別
- マンション
- お客様のご要望
- 異音がして、下の階の方からクレームがあり、何とかしてほしいとの要望で新しい電気式の浴室暖房乾燥機を取付けさせて頂きました。
- 業者のコメント
- 今まで付いていたタイプは温水式だったのですが、施工費用が安くすむ電気式に変更して、取付けさせて頂きました。
- 工事内容詳細
三菱 V-241BZ
- 工事費用
- 約13万円
浴室乾燥機によくある4つのトラブル
浴室のなかは、冬は寒く、夏は暑く、水気が多いことから非常に湿度が高い空間です。
浴室暖房乾燥機があれば、空調の管理ができ、快適な空間に生まれ変わることができますが、湿度が高く空気の通りが悪い浴室に設置する機器ということもあって、トラブルを起こしやすいです。
浴室暖房乾燥機に起こりやすい4つのトラブルと原因をみて、以下の対処法で直らない場合はプロに修理をお願いしましょう。
1.浴室暖房乾燥機の電源がつかない
浴室暖房換気乾燥機の電源がつかないとなると、暖房や乾燥が使えません。
リモコンのスイッチが入らない場合、分電盤のブレーカーが落ちていることが非常に多いです。
分電盤ブレーカーが落ちていないか確認し、落ちていれば入れ直してください。 ブレーカーが落ちていない場合、誤作動の可能性がありますので、一旦ブレーカーを落としてから再度入れ直してみてください。
2.浴室がなかなか暖まらない
フィルターが目詰まりを起こしている可能性があります。
フィルターについているホコリを掃除機などで吸い取りましょう。
他にも、室外熱源機の暖房水の不足もあります。
水道水の補充で済むことが多いですが、詳しい手順は説明書で確認してみてください。
どちらも違う場合は、リモコンの設定を確認してみましょう。
リモコンの設定が「微・弱」となっていたというケースも少なくありません。
3.浴室が乾燥しないため洗濯物が乾かない
浴室乾燥機の吸込口と換気口にホコリなどが詰まっていると、浴室の換気、乾燥が十分にできないため、浴室の乾きが悪くなります。
このような場合は、掃除機などでこまめにホコリをとりましょう。
また、浴室を効率的に乾燥させるためには新しい空気が必要です。
ドアのガラリが汚れで塞がっていると、新鮮な空気を浴室に取り込む能力が落ちてしまいます。ガラリを定期的に掃除をしましょう。ガラリの無いドアの場合には、ドアを少し開けましょう。
新しい空気を取り込むすき間があることを確認しましょう。
ランドリーパイプの取付け位置が適切でない可能性もあります。
ランドリーパイプは暖房乾燥機によってそれぞれ推奨位置が設定されています。推奨位置を確認して設置してください。
他にも、気流を調節するルーバーの角度によって、洗濯物に温風が当たらないために乾きにくいこともあります。温風が当たる角度に調整してください。
洗濯物同士の間隔が狭いと、温風が行き渡らず、乾きにくくなります。洗濯物同士の間隔は、ゆとりを持って乾かしましょう。
4.異音がする
「ギシギシ...」といった音や「キュルキュル...」と音が聞こえる場合、モーター内のベアリングなどの劣化が考えられます。
部品は交換時期が近づくと劣化が見られます。安全にお使いいただくために、メーカーに点検修理を依頼しましょう。
浴室乾燥機メーカーの保証制度を確認する
浴室暖房換気乾燥機は長期使用製品安全点検制度の特定保守製品であることから、メーカーの標準設計使用期間の前後3年間は有償でのメーカー点検が必要となります。
この場合、技術料+出張料で約10,000円~50,000円になり、修理が必要な場合には修理費用が加算されます。
メーカーの無償保証期間が1年である場合が多いため、標準設計使用期間内でも点検や修理は有償での対応となります。
延長保証に入っていれば無償での対応となる場合がありますので、点検を依頼する前に必ず延長保証の有無を確認しましょう。
まとめ
浴室暖房換気乾燥機のトラブルや症状、その対処法についてご紹介しました。 清掃や適切な操作で解消されることが多い浴室乾燥機のトラブルですが、本体の寿命や部品が劣化している場合は、業者に修理や交換を依頼しましょう。
浴室暖房・乾燥機は安全に使えるための動作が自動で行われることがあり、一見異常に思われるものもあります。保証期間内であれば、各メーカーに問い合わせしてみましょう。 こまめな点検で本体の寿命が延びるだけでなく、今後もトラブルなく浴室暖房・乾燥機を使用することができます。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

まずは相談から

渡邊 一伸(ナベさん)