ドアノブの故障
握るたびに音が鳴る・ドアが開きにくくなったなどの不具合はドアノブの故障によるものです。
家庭でもオフィスでも、年数の経った建物やよく開閉されるドアではよく見られます。
ドアノブの故障には外的要因や内部腐食など、さまざまな原因があります。
出入りの度に様々な人が手をかけ、引っ張ったり押したりと力が加わるため、ネジの緩みや劣化は経年と共に進みます。
また、戸建住宅などでよく見られる物置のサッシのドアなどは、年中風雨にさらされ、ドアノブ部分の金属が腐食しがちです。
不具合の生じたドアノブは、ガタガタと緩んだり錆びつくことでドアの開閉に支障をきたします。
ドアノブ修理、交換のポイント
ドアノブは毎日使う可動部品ですので、使えば使うほど消耗していきます。
このため、扉はまだまだ使えるのに、ドアノブだけ壊れてしまうというケースはよく見られます。
動きが鈍くなったドアノブは修理で改善されることもあります。
一方、ドアの雰囲気を変えるためにドアノブの交換を希望される方もいらっしゃいます。
交換・修理どちらの場合でも専門業者やDIYでの対応ができます。
しかし、玄関のドアなど屋外に通じるドアに関しては、不備があると防犯上の問題に繋がりかねませんので、専門業者に依頼したほうが安心です。
ドアノブの種類と特徴・メリット
ドアノブ交換をする場合は、レバーハンドルに交換するのがおすすめです。
ここではレバーハンドルの特徴とメリット、その他の種類のドアノブについてご紹介していきます。
レバーハンドル
レバーハンドル最大のメリットは、しっかりと握らなくても扉の開閉ができることにあります。
一般的な円筒錠は握って回すという2ステップが必要になるため、小さな子どもやお年寄りには使い勝手が悪いというデメリットがあります。
レバーハンドルであれば、上から少し力をかけるだけで扉の開け閉めができますので、より使いやすく、家族みんなに優しいハンドルと言えます。
円筒錠
日本の物件でよく使われてきたドアノブになります。
種類も多く、好きなデザインを選ぶことができるのですが、円筒錠はセキュリティの問題があるという欠点がありました。
従来の円筒錠はドライバーひとつで開けることができましたが、最近の円筒錠はセキュリティ面でもしっかりしたものが多くなっています。
また、円筒錠はレバーハンドルと違い、握って開けるという2ステップが必要となるため、開閉が困難になる場合があります。
装飾錠
装飾錠は一軒家で使われることが多い、高級感のある錠になります。
最近では取り扱っているメーカーも少ないため、同じものへの交換が難しいドアノブです。
そのため既に取り付けてある装飾錠から新しい装飾錠に交換をする場合は、他社製の装飾錠を用いることになります。
交換にノウハウが必要となるため、DIYでの交換ではなく、業者に交換依頼するのがおすすめです。
DIYでドアノブを交換・修理はできる?
ドアノブの交換はDIYで交換することが可能です。
室内の扉の場合は好みのドアノブを購入し、自分で交換してしまえば部品代の出費のみでドアノブ交換の費用を抑えることができます。
注意点としては、現在のドアに設置可能なドアノブのサイズを確認することです。
<確認するべきドアノブのサイズ>
- バックセット(ドアの角から取っ手まで)
- 扉の厚さ
- フロントサイズ(ドア側面の金具の縦×横)
- ビスピッチ(ドア側面の金具を留めているビスとビスの距離)
確認を怠り、デザイン重視で購入してしまうと、取り付けができない場合があります。
ドアノブの交換は簡単な作業と思われがちですが、DIYに自信がない方は業者に依頼したほうがスムーズで、トラブルもなく安く交換できる場合が多くあります。
また、玄関の扉のように鍵のついたドアノブを交換・修理する場合、シビアな調整が必要になりますので、無理に自分で行おうとせずに業者に依頼するようにしましょう。
業者を利用しても安くドアノブの交換することは可能です。
3,4社に相見積もりをとって、最も安値で修理や交換をしてくれる業者に依頼するか、相場前後の価格で作業してくれる近所の業者に依頼をするようにしましょう。
ドアノブ修理・交換を選ぶポイントと注意点
室内の標準的なドアノブの場合、DIYでの交換修理は充分に可能です。
そのときに一番難しいのがドアノブのサイズ選びです。
現在付いているドアノブとまったく同じものが入手できれば問題ありませんが、円筒錠からレバーハンドルに変えるような場合には注意が必要です。
また鍵の回転が悪い時に鍵穴にオイルを差される方がいらっしゃいますが、オイルが固まり、かえって滑りが悪くなることがあります。
オイルではなく、鉛筆の芯を削って入れるのがおすすめです。紙の上で鉛筆の芯を削って粉状にし、鍵に軽くまぶします。
目で見て粉がついているかいないかという程度で問題ありません。あとは、鍵を挿して2,3回解錠施錠を繰り返すだけで、滑りが改善されます。
まとめ
ドアノブの修理・交換にかかる費用は7千円〜4万円と相場が安くなっています。
DIYも可能ではありますが、ドアノブのサイズや鍵付きドアノブの微調整など、素人には難しい部分もありますので、無理はせず業者に依頼することもご検討ください。
日常的に使用するものですので、故障したドアノブから快適なドアノブへの交換は日々のストレスをなくしてくれます。
より使いやすいドアノブや、自分好みのこだわりのドアノブで、小さなリフォームを楽しんでみてください。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい場合は、複数の工務店に見積りを出してもらってしっかり比べてみることです。しかし、自力で信頼できる工務店を探したり、複数の業者とやりとりするのは手間がかかりとても大変ですよね。リフォマなら、全国1,000社の工務店が加盟していますので、あなたの「困った!」を解消してくれる工務店を効率よく探せます。
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記のボタンから気軽にご相談ください!
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記から登録いただけるとお問い合わせいただけます。



ネットで簡単!
\ リフォマが選ばれる理由 /
適正価格で施工できる
リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間業者によるマージンが発生しないため、適正な価格で施工をすることができます。
適切な業者をご紹介
リフォマがご紹介する施工店はリフォマ独自の審査基準をクリアした業者のみ。高い専門知識を持ったリフォマスタッフが全国の加盟店から適切な専門業者を手配いたします。
20万円以上の工事は
1年間無料保証
リフォマからご依頼いただいた20万円を越えるリフォーム・修理は「リフォマあんしん保証」でカバー!工事中の突発的な事故や引き渡し後の工事の欠陥が見つかった場合の修理費用を1年間保証します。