アンテナ工事、修理のポイント
アンテナは屋根やベランダ等の屋外に設置されているので、強風などで倒れたり、アンテナ線が切れたりといったトラブルが少なくありません。
突然テレビが映らなくなった場合、まずはアンテナのトラブルを疑いましょう。ただし、屋根に登って確認するのは危険な作業です。ご自分で修理を試みて、少しでも無理だそうだと感じたときは、すぐに専門の業者へ修理を依頼してください。
この記事では、アンテナを修理する際の工事費用の他に、テレビが映らなくなった際にアンテナが原因かどうかの簡単なチェック方法や、ご自分でできる修理方法も併せてご紹介しています。
アンテナの種類や基礎的な知識については、以下の記事でより詳しく記載していますので、参考までにぜひご覧ください。
アンテナ工事の基礎知識
アンテナ修理の工事費用はいくら?
アンテナ修理の費用相場どのくらいなのでしょうか。あまりに高額な費用がかかるとなると、修理するのもためらってしまいますよね。
以下はアンテナ修理の費用相場ですが、工事費用はアンテナや家の状況によって異なるため目安としてお考えください。
アンテナ修理の費用相場
アンテナの交換
3万~10万円前後
アンテナの撤去・処分
2万円前後
配線の交換
1万円前後
ブースター追加
1万~1.5万円前後
分配工事
1万~3万円前後
調整・点検
3千~1万円前後
屋根の上での作業が必要になった場合は、別途1万~5万円程度の費用がかかります。
アンテナの故障はご自分で直せるものもある
アンテナが故障すると、すぐに業者に依頼したくなりますが、状況によってはご自分で直せることもあります。業者の方に来てもらったら、単にテレビの裏の線がきちんと差さっていなかった、となると拍子抜けしてしまいますよね。
自分で修理できたのに!となっても、業者の方が来て対応しているので料金を支払うことになります。無料でいいよ。という方もいるかもしれませんが、あなたのために時間を割いているのですから、無償でやってもらうことは期待しないほうがよいでしょう。
ここでは、自分で直すことができるアンテナの故障について解説します。
地デジやBSが映らない
地デジやBSが映らなくなった場合は、ブースターの電源がきちんと差し込まれているかを確認してください。ブースターの電源部が室内に設置されているのであれば、部屋の壁にあるアンテナのコンセントに差し込まれています。
それが抜けてしまっていると、家の中のすべてのテレビが映りません。
差し込まれていても映らない場合は、同軸ケーブルや機器への接続部分の線を動かしましょう。それで映る場合は、アンテナのトラブルではある可能性は低く、ケーブルの劣化等が原因だと考えられます。
また、地デジチューナーを利用している方は、入力切替のボタンを誤って押してしまい、映らなくなっているのかもしれません。テレビ本体かリモコンにある、入力切替ボタンを数回押してみてください。
テレビの画面にE101やE202のエラーコードが出る
テレビの画面にエラーコード(E101)が出ている場合は、B-CASカードに問題があります。奥までしっかり挿入されているか、挿入方向が表裏逆になっていないか等を確認しましょう。
これらを確認しても問題がない場合、また、画面にエラーコードE202が表示されている場合は、アンテナが原因と考えられます。アンテナの修理は屋根の上の作業など危険を伴うため、専門の業者さんに依頼することをお勧めします。
E202はケーブルが接続されていない、もしくはケーブルが緩んでいる。台風などの暴風雨によって、アンテナまで電波が届かない場合もE202のエラーが出るようです。
アンテナの角度がずれてしまった
ご家庭のアンテナの向きは、実はきちんと決まっています。電波を受信するために方向調整が重要なので、ズレることで受信できなくなることがあります。ベランダに設置しているのであれば、ご自分で角度を調整することも可能です。
BSやCSなどでは、受信角度対応表 というものがありますので、お住いの地域で対応している角度に向いているか確認してください。
屋根の上にアンテナがある場合は、慣れていない方が作業するのは非常に危険ですので、必ず専門の業者に依頼してください。
業者にアンテナ修理を依頼する目安
テレビは映るけれど、ノイズが入るようになったり映りが悪くなってしまった。でも特に思い当たる原因がない場合は、アンテナ工事の専門業者に相談してみてください。
場合によっては修理ではなく、調整や点検のみで済むかもしれませんし、豊富な知識と経験を活かしてあらゆる不具合を解決に導いてくれるでしょう。
依頼する際は、不具合の状況を詳しく伝えて事前に見積もりをします。
修理にかかる費用だけでなく、出張料金の有無や駐車場代の請求も業者によって異なりますので、2~4社ほどの業者に相談して見積もりをとり、比較検討することをおすすめします。
以下の記事では、故障の原因対策についてより詳しく記載していますので、参考までにぜひご覧ください。
アンテナ故障の原因と対策
アンテナ修理は火災保険が適用される
大型の台風が過ぎ去ってから急に移りが悪くなったという場合は、火災保険で修理費用を全額まかなえることがあります。ただし、保険のプランで風災に加入している必要があり、なおかつアンテナの故障も対応していることが条件となります。
アンテナ故障に対応していても、保険会社によっては定額以上の工事費用が発生しないと、保険金がおりないことがあります。保険が適用されるかについては、一度保険会社に相談してみましょう。
以下の記事では、主に台風による火災保険の被害の適応条件についてまとめた記事になります。ぜひ参考までにご覧ください。
台風被害は火災保険でどこまで対応できる? 適用条件を詳しく解説
まとめ
アンテナ修理は、軽微なものであればご自分で直すこともできます。しかし、屋根の上にアンテナが設置されている場合、梯子を登って作業するのは大変危険です。必ず専門の業者に依頼してください。
新規で設置すると10万円程度かかることがありますが、修理でしたらそこまで高額な費用になることは少ないでしょう。状況を見て安全にアンテナの修理を行うことが大切です。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい場合は、複数の工務店に見積りを出してもらってしっかり比べてみることです。しかし、自力で信頼できる工務店を探したり、複数の業者とやりとりするのは手間がかかりとても大変ですよね。リフォマなら、全国1,000社の工務店が加盟していますので、あなたの「困った!」を解消してくれる工務店を効率よく探せます。
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記のボタンから気軽にご相談ください!
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記から登録いただけるとお問い合わせいただけます。



ネットで簡単!
\ リフォマが選ばれる理由 /
適正価格で施工できる
リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間業者によるマージンが発生しないため、適正な価格で施工をすることができます。
適切な業者をご紹介
リフォマがご紹介する施工店はリフォマ独自の審査基準をクリアした業者のみ。高い専門知識を持ったリフォマスタッフが全国の加盟店から適切な専門業者を手配いたします。
20万円以上の工事は
1年間無料保証
リフォマからご依頼いただいた20万円を越えるリフォーム・修理は「リフォマあんしん保証」でカバー!工事中の突発的な事故や引き渡し後の工事の欠陥が見つかった場合の修理費用を1年間保証します。
アンテナ工事、修理のお役立ちコラム
Q.突然テレビの画面に「受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください」という文字が出ました。どうしたらいいでしょうか?
一般的に、このエラーメッセージからは、アンテナ線が外れたり切れたりしている、方向がずれているなどの原因が考えられます。
また、雨や雪などによって一時的に受信できていない可能性もあります。気象が疑われる場合には天候がよくなるのを待ってみるといいでしょう。その後もエラーが続くようなら専門の業者さんに見てもらうことをお勧めします。