2017年2月2日

リフォーム初心者必見! ウッドデッキの基礎知識

ウッドデッキは、用途を明確にしておくと、より有効に活用することができます。 ウッドデッキの種類や選び方、またウッドデッキに屋根をつけるメリットやデメリットについてご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

ウッドデッキの種類と選び方

ウッドデッキのタイプや使われている素材にも様々なものがあります。これからそれぞれの素材の特徴やメリットを説明していきます。素材の特徴などを踏まえて、各ご家庭に合うものを選ぶと良いでしょう。

ウッドデッキの素材

ウッドデッキの素材は、大きく分けると天然木と人工素材のものに分けられます。そして天然木には様々な種類の木材があります。また、人工素材も樹脂木や人工木という種類に分けられます。それぞれの素材では、特徴やメンテナンス、耐用年数なども異なります。

天然木の種類と特徴

天然木は、サイプレスやイタウバといった「ハードウッド」、レッドシダーなどの「ソフトウッド」から好きな木材を選ぶことができます。ハードウッドは、材質が強く固いという特徴があり、長く使用することができるというメリットがあります。その中でもサイプレスは耐久性や防虫性にも優れた木材です。

ハードウッドの価格はやや高めになりますが、メンテナンスも不要なのでコストパフォーマンスが優れている木材と言えるでしょう。一方のソフトウッドは、柔らかい材質の木材で価格もお手ごろなので、比較的取り入れやすい木材です。しかし、定期的に防虫防腐塗料を塗るなどのメンテナンスが必要になります。

ハードウッドに比べると長く使用することはできません。ソフトウッドの中では、軽く取扱いしやすい耐久性や耐水性にも優れているレッドシダーが人気のようです。

人工素材の種類と特徴

人工素材は、天然木を擬して作られたもので「樹脂木」と「人工木」と言われるものがあります。「樹脂木」と「人工木」はどちらも樹脂製のものになりますが、この二つの違いは木粉を含んでいるかいないかということだけです。木粉とは天然木を粉末状に加工したもので接着剤や防腐剤が入っていない木の粉です。

木粉を含んでいない樹脂製のものを「樹脂木」、木粉を含んでいる樹脂製のものが「人工木」になります。見た目の違いは、人工木は木粉が配合されているので、天然木のような風合いがあるという点です。

天然木と人工素材のメンテナンスと耐用年数の違い

天然木と人工素材、どちらのウッドデッキにしようかと迷われる方も多くいらっしゃると思います。やはり気になるのはメンテナンスや耐用年数なのではないでしょうか。

天然木のメンテナンスと耐用年数

天然木はハードウッドの場合は、ほとんどメンテナンスが必要ありませんが、ソフトウッドの場合は、定期的なメンテナンスが必要になります。防虫防腐剤が入った塗装料を2年に1回のペースで行うのが理想的です。

天然木の耐用年数は、設置する土地の気候や日当たりなどによって若干の違いは出てきますが、ハードウッドの耐用年数は約15年とされています。一方のソフトウッドの耐用年数は、約3年とされています。

人工素材のメンテナンスと耐用年数)

人工素材の樹脂木と人工木のメンテナンスは、天然木のハードウッドと同じく、ほとんど必要ありません。経年劣化も天然木と同様に若干の色あせをする程度です。人工素材のウッドデッキは腐食することがないため、破損などすることがない限り、長期にわたって使用することが可能です。

ウッドデッキと柵のタイプ・デザイン

ウッドデッキは、各ご家庭に合った使い勝手の良いウッドデッキを選ぶことがポイントになります。

フラットウッドデッキ

フラットウッドデッキは、手摺や柵のないフラットなウッドデッキです。見た目もすっきりとしています。

ガーデンウッドデッキ

ガーデンウッドデッキは、一般的なタイプのウッドデッキです。手摺と柵が付いているので、小さなお子様の遊び場としても安全に使用することができます。また柵の部分に花などの植物を飾ることもでき、趣味を楽しむことができます。

ベランダウッドデッキ

ベランダウッドデッキは、ベランダのように取付けることができるウッドデッキです。ウッドデッキ下の空間も利用することができるので、狭い敷地を有効に活用したい場合にも適しています。

マンションウッドデッキ

マンションウッドデッキは、マンションのベランダに木材を敷き詰めてつくるデッキになります。室内のリビングとベランダを一体化させることができるので、ベランダを快適な空間として利用することが可能になります。そして素足でも出入りができるので便利です。

ウッドデッキの柵のデザイン

ウッドデッキに取付ける柵にも様々なデザインのものがあります。例えば格子タイプのものやクロスタイプのもの、縦桟、横桟のものなどがあります。取付ける柵によって見た目や印象も異なるので、家や庭などと調和するものを選ぶと良いでしょう。

ウッドデッキに屋根をつけるメリット

ウッドデッキを取付ける際の悩みで素材の次に多いのが、屋根の取付けです。ウッドデッキに屋根を取付けるメリットやデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

日差しや雨除け効果がある

屋根があることで、室内に入り込む日差しをシャットアウトすることができます。特に夏場の強い日差しに対しては有効で、体感温度も下げることができます。また冷房の節約にもつながります。

ウッドデッキの耐久性が高まる

ウッドデッキが直接雨や雪の影響を受けることがないので、ウッドデッキの耐久性が高まります。屋根がないものと比べると傷みも少なく、長く使用することができるでしょう。

用途が広がる

洗濯物や布団を干すといった家事に使用することができます。その他にも子供の遊び場としてまた、テーブルや椅子を置いてティータイムや読書なども楽しむことができます。

目隠しになる

屋根が室内の目隠しとなるので、適度なプライバシーも確保することができます。特に住宅が隣接している場合は、メリットが大きくなります。

ウッドデッキに屋根をつけるデメリット

開放感がなくなる

屋根があると上部に圧迫感があり、開放感がなくなってしまいます。屋根のサイズや素材によっては軽減されることもあるので検討してみましょう。

室内の明るさ・室温に影響が出る

室内に入り込む日差しが少なくなるので、室内が暗くなります。冬場は室温が下がって寒いと感じやすくなることがあります。

台風などの影響を受けやすくなる

台風などの強風の影響を受けやすくなり、屋根が壊れてしまうことがあります。屋根を取付ける際には、強度のある素材の屋根を選んだり、強度のある基礎にしておくことが大切です。

掃除が必要になる

屋根の素材によっては、汚れが目立ちやすいものがあります。屋根掃除が必要になることがあるので、屋根は汚れの目立ちにくい色や素材などにしておくのがおすすめです。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介