2017年2月13日

駆除業者に依頼する、ねずみ予防・駆除の方法

東京などの都会や住宅地が密集しているようなエリアにもねずみが住み着いている可能性があります。そんなねずみを寄せ付けないための予防や、住み着いたねずみの駆除は自分でなんとかするよりも、業者に依頼したほうが高い効果を期待できます。ここではそんなねずみ予防と駆除の流れや、業者の選び方などを紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで送る

駆除業者の選び方

参考:https://pixabay.com/ja/マウス-齧歯動物-かわいい-哺乳類-nager-自然-動物-1708441/

ねずみの駆除業者は業者によって駆除の技術がまったく異なり、素人同然の作業しか行わない業者や、高価な道具を売りつけるだけの悪徳業者もいます。
ここではしっかりと駆除するための駆除業者の選び方を紹介します。

値段が安すぎる業者を選ばない

安い金額で駆除できればそれが理想ですが、作業費が安い業者はそれだけのことしかしてくれません。
粘着シートや罠を設置して、あとは定期点検にくるだけというような業者もいます。
価格が高ければいいというわけではありませんが、値段は意味があって設定されているものですので、あまりにも価格が安すぎるといった業者は選ばないようにしましょう。

追加費用が発生せず保証期間のある業者を選ぶ

安い見積もりを提示しておいて、「追加の作業が発生した」と追加料金を請求されることがあります。
実際に追加費用が必要になるケースはあるものの、騙されないようにするためにも、追加料金の発生しない業者を選びましょう。

また、作業をしてもねずみがいなくならなかったときの保証を明確にしている業者を選ぶようにしましょう。
保証期間を設定しているのは完全に駆除できるという自信の証でもあります。

作業を外注業者に丸投げしている業者は選ばない

大手業者に駆除依頼をしたらねずみ駆除の専門ではない外注業者がやってきて、決められた作業だけをして帰っていくというようなケースがあります。
必ず専門のフタッフがいて、責任を持って駆除作業にあたってくれる業者を選ぶようにしてください。

ねずみ駆除の流れ

参考:https://pixabay.com/ja/ラット-赤ちゃん-赤ちゃんのラット-小-かわいい-甘い-貧しい-1384000/

ここではねずみの駆除依頼から、ねずみ駆除完了までの流れについて紹介します。

1.問い合わせ
まずは駆除業者に電話やメール、ホームページなどを利用して問い合わせを行うことから始まります。
ホームページで上記を参考に業者選びを行い、安心して任せることができる業者に連絡してください。

2.現場確認
問い合わせを行ってすぐに作業を開始するのではなく、まずは現場確認を行います。
すぐに作業をする業者もありますが、そのような業者はトラップや金網を設置するだけで、ねずみの特性に合わせた駆除などは期待できません。

かならず現場確認を行う業者を選びましょう。
しっかりと現場を確認して、家の構造などを見極めたうえで作業内容を検討する業者は安心して作業を任せることができます。

3.見積り提出
現場を確認した上で、ねずみ駆除に必要な作業の見積もりを提出してもらいます。
どのような作業を行うのかについての説明を受けて、追加料金が発生しないことを確認した上で、金額に納得できれば契約をしてください。

4.契約と作業
契約を結べばあとは作業を任せるだけです。
作業日の調整を行って作業開始です。事前に部屋の片付けなどを依頼されますので、作業日までに指示に従って部屋をきれいにしておきましょう。

5.作業完了
家の中からねずみが完全にいなくなれば作業完了です。
1日作業をしただけで完了とする業者もありますが、ねずみの駆除は1日で完了するということはまずありません。
トラップを置き換えたり、時間をかけてねずみを追い出したりした結果、ねずみのいた痕跡がゼロになったところが、ねずみ駆除の作業完了です。

ねずみ駆除の注意点

参考:https://pixabay.com/ja/ラット-茶色-赤ちゃん-赤ちゃんラット-ラットの赤ちゃん-子-1520339/

ねずみ駆除の方法はいくつかありますが、それぞれに注意点があります。
ここでは駆除方法ごとの注意点について紹介します。

毒エサを使ったねずみ駆除の注意点

毒エサはねずみ駆除でもよく使われる手法のひとつです。
非常に効果は高いものの、人間やペットが口にしてしまうと、危険な状態になってしまうことがあります。
とくに小さなお子さんのいる家庭では、毒エサは絶対に手の届かない屋根裏などの設置だけにしておきましょう。
猫のように自由に歩き回るペットを飼っている場合は毒エサの設置はしないように依頼してください。

粘着シートを使ったねずみ駆除の注意点

粘着シートもねずみを捕まえやすい方法のひとつです。
基本的に、ねずみの通り道に仕掛けるのですが、粘着力がとても強力ですので、こちらも小さなお子さんが触れたり、ペットが粘着シートに興味を示したりしないようにする必要があります。
ハムスターやモルモットの場合はねずみ同様に捕まってしまいますので、粘着シートを設置する場所にはペットや小さな子どもは入れないようにしてください。

ねずみの駆除装置や燻煙剤での駆除の注意点

超音波によってねずみを追い出すことができる機械が売られていますが、その効果は実証されていませんので、ねずみ駆除の補助として使うのはかまいませんが、超音波だけで駆除は難しいと考えてください。
またねずみに効果があるなら他の小動物にも影響を与えますので、ペットがいる家では超音波駆除装置は使わないでください。
同様に燻煙剤もペットがいる場合は使わないことをおすすめします。
燻煙剤は人間には害がないとされていますが、アレルギー反応が出ることもありますので、使用後は必ず部屋の掃除を行ってください。

いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい方へお知らせです。リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。下記のボタンからお気軽にご相談ください!

リフォマは中間業者を介さずに、ご要望に合う専門業者を直接ご紹介します。中間マージンが上乗せされないため、管理会社や営業会社などより安く費用を抑えることができます。
リフォマなら中間マージンカットで専門業者をすぐ紹介