和室から洋室にリフォームするメリットとは?
和室から洋室にリフォームすることで、どんなメリットが見込めるのでしょうか?
和室と洋室には、それぞれ特性があるため一概にどちらがいいとは言えません。
ライフスタイルによって様々ですので、まずは和室と洋室のメリットとデメリットを見ていきましょう。
和室のメリット
汎用性に優れている
和室は畳を基盤とした部屋となります。
畳を活かした床中心の過ごし方に、昔ながらの心地良さや安らぎを感じる方は多いですよね。
和室は、昼間は机と座布団で茶の間として、夜には布団を敷けば寝室として使用することができます。
ソファやダイニングテーブルなど大きな家具を置く洋室とは違い、押入れという収納スぺースを用いることで、同じ部屋であっても違う用途へと組み替えることができます。
畳が加湿や空気清浄の役割を果たしている
畳の原料に使われる「藺草(いぐさ)」は、非常に高い吸湿性があります。 湿度が上がると水分を吸い込み内部に蓄え、乾燥すると吸い込んだ水分を放出し、最適な湿度に調節します。
さらに、藺草はシックハウス症候群の原因とされている「ホルムアルデヒド」を吸着するという研究結果も発表されています。 吸着した後も排出しませんので、天然の空気清浄効果を持ち合わせているのです。
障子には高い断熱性がある
障子は通気性が良く夏は涼しいですが、吸湿性・保温性にも富んでいるため、室内の湿度調節しながら冬場は保温してくれます。
和室のデメリット
出典:pixabay.com
清掃や手入れが難しい
畳や障子は、汚れた場合の清掃が非常に難しいという欠点があります。
畳にシミができてしまった場合、1畳単位で取り換えなければなりません。
同様に、障子も一部が破れた場合は全体を張り替える必要が出てきますので、メンテナンスには手間と費用がかかります。
高齢者には負担になる場合がある
和室は高齢者に好まれる印象を持ちますが、実は負担になることも多いのが現実です。
日本は世界でトップクラスに入る超高齢化社会であり、介護の問題もよく取りざたされますよね。
洋室に設置されたベッドやソファであれば、お年寄りも立ったり座ったりが楽に行えますが、畳に敷いた布団からの立ち上がりはかなり困難になります。
足腰への負担が大きいため、ケガに繋がることも珍しくなく、布団や座布団よりもベッドや椅子が好まれます。
カビが繁殖しやすい
カビが繁殖すると畳だけに留まらず、壁にも影響が及び臭いも発生します。
畳の原料となる藺草は、吸湿性が高いというメリットがあると先述しましたが、湿度が高くなりすぎると放出が追い付かない場合があります。
畳の上に置いた家具の下や隙間などは湿気が溜まりやすく、カビの繁殖を助長してしまいます。
洋室のメリット
清掃や手入れが簡単
洋室の床はフローリングが基本です。仮に液体をこぼしてしまった場合でも、拭き取ることで対応ができます。
さらに、フローリングに傷ができたときは、材質や組み合わせにもよりますが一部だけの交換が可能な場合もあります。
畳と違い水拭きも可能なので、簡単に手入れがしやすいのがポイントです。
好きな家具が置ける
洋室はフローリンングですので、バリエーションに富んだ家具を配置することができます。
畳に家具を置くと重さで凹みができ、一度凹むと修復ができませんが、フローリングであれば凹みを気にすることはありません。
ただし衝撃を和らげる柔らかい材質のクッションフロアの場合は、重い家具の設置で凹みができる可能性があります。
バリアフリーに向いている
ご家族に身体介護を必要とする方がいらっしゃる場合、簡易手すりの設置や介護ベッドの配置が比較的手軽に行えます。 フローリングは平らで車いす走行にも向いており、バリアフリー環境を作り出すのに向いています。
出典:pixabay.com
洋室のデメリット
防音性に欠ける
クッションフロアであれば足音などの衝撃をある程度吸収してくれますが、通常のフローリングの場合は衝撃がダイレクトに伝わります。
ペットを室内飼いしていたり、小さなお子様がいるご家庭では、下階に足←トルツメ 音が伝わりやすくなります。
冷えやすい
特に冷えやすい足元ではありますが、フローリングは冬場になると外気温をそのまま取り込むため、非常に冷えます。
現在では床暖房機能を取り付ける方も増えていますが、それなりに光熱費がかかるのが現実です。
和室から洋室へのリフォームに向いているライフスタイルとは
和室から洋室へのリフォームを考える場合は、和室と洋室のメリットとデメリットを比較しましょう。 そのうえで、ご自身のライフスタイルに洋室のメリットが当てはまるかどうか判断する必要があります。
上記を踏まえ、洋室に向いているライフスタイルをご紹介します。
- 日々の清掃や手入れを簡単にしたい
- こだわりある家具を設置したい
- 洋風のインテリアを飾りたい
- 家族に介護を必要とされる方がいる
和室の畳をフローリングへリフォームする場合
フローリングの種類には「複合フローリング」と「単層フローリング」があります。
「複合フローリング」は種類やデザインが豊富で、価格も手頃なのが魅力です。
デザインにこだわりながら費用も抑えたい人にはお勧めですが、マンションの場合、使用細則の遮音性基準を満たしてるものを選ぶ必要があります。
一方、「単層フローリング」は無垢フローリングとも呼ばれ、天然の木材を加工しているものです。
畳の藺草と同じように優れた吸湿性があり、湿気が多ければ水分を吸収し、乾燥していれば水分を放出する役割を果たします。
また、自然由来で有害な物質を含んでいませんので健康志向の方にはお勧めですが、価格がやや高いのが難点です。
畳のリフォームの大まかな作業工程は以下のとおりです。
1.既存の畳をすべて剥がす
2.下地の設置
3.構造用合板を設置
4.新しくフローリングを設置
畳からフローリングへのリフォームは工程も少なく、DIYで行う方も多くいますが、下地の設置などを誤ると思わぬ危険が懸念されますので、専門業者に依頼するのをお勧めします。
和室の壁・天井を洋室へリフォームする場合
和室のほとんどは「土壁」から作られており、リフォームの種類によって施工も変わってきます。
壁や天井のリフォームには、主に3つの方法があります。
水性塗料での塗装
出典:pixabay.com
水性塗料での塗装は、もっとも手軽に費用が抑えられ、カラーバリエーションも豊富なのが特徴です。
土壁の状態が良ければ直接行うこともできますが、土壁を一旦剥がし下地から塗る場合もあります。
費用としては、土壁の上から塗った場合の方がより安く済みます。
壁紙クロスを張る
壁紙クロスは非常にデザインが豊富で、部屋の雰囲気を一新することができます。
土壁の上にクロスを貼りますが、土壁の多くは表面が平らではないため、平らにする作業が必要になります。
クロスにも防水性、耐久性に優れたものがあるため、機能性を求めるとその分費用もかかってきます。
塗り壁で仕上げる
塗り壁で仕上げる場合は主に珪藻土などを土壁に塗りますが、水性塗料と同様に土壁を剥がして下地から作る必要があります。
塗り壁はオーダーメイドで模様をカスタマイズできることが魅力の一つです。
使用する珪藻土は高価で、壁・天井リフォームの中ではもっとも費用がかかります。
壁や天井のリフォームも床と同様にDIYで行うこともできますが、材質や下地に注意しなければ住宅の劣化を助長させる可能性があります。
ご自身での判断が難しい場合、長期的な維持を見込むのであれば、やはり専門業者への依頼をお勧めします。
和室の押入れをクローゼットへリフォームする場合
収納スペースである押入れも、生活スタイルによってては使い勝手が悪く、リフォームを検討なさる方が多い部分。
スペースの広い押し入れは布団など大きなものの収納には非常に向いていますが、ハンガーラックや仕切りなどがないため、服の収納には向いていません。
クローゼットのリフォームでは、収納方法の好みによっても工程が大きく変わるため、どんな収納をしたいのか前もってイメージをしておくことが必要です。
どんなものをどれだけ収納する必要があるのかを考えたうえで、必要な棚数、ハンガーラックの有無などを検討しましょう。
押入れをクローゼットに変える、リフォームの種類をご紹介していきます。
まず、棚の種類には以下があります。
- ウォークインクローゼット
- 壁面クローゼット
ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットはその名のとおり、クローゼット内に歩いて入れる収納スペースです。
クローゼット内にぐるっと一周ハンガーラックを取り付けることができ、まるで室内に倉庫を設けたような収納力が魅力です。
服だけでなく、さまざまなものを一括して収納したい方にもおすすめ。
ただしウォークインクローゼットにするには、広いスペースの確保が必要になります。
壁面クローゼット
壁面クローゼットは、壁面のわずかなスペースを上手く利用した収納スペースです。
通常は横に広く、場合によっては壁一面すべてを収納にすることも可能です。
特に場所を広く確保する必要がありませんので、ウォークインクローゼットほどのスペースが確保できない場合は、壁面クローゼットへのリフォームがお勧めです。
また、扉にも種類があり、それぞれ特徴がありますので生活スタイルに合ったものを選びましょう。
- 開き戸
- 折り戸
- 引き戸
開き戸
扉を開ける際は手前に引く必要があり、一度にクローゼット内の全面が見えます。
手前に引いて開けるため、ドアの手前にスペースが必要かつクローゼット前には物を置けないというデメリットがあります。
折り戸
開き戸のように手前い引いて開けますが、扉が折れるよう設計されています。開き戸同様、クローゼット内の全面が見えるのがメリットです。
開き戸ほどではないものの、手前に引くためのスペースが必要となり、扉の前に物を置くことができないというデメリットがあります。
引き戸
押入れと同様に、横にスライドさせて扉を開けます。
上記二つとは違い、クローゼット内の半面しか見ることができません。
しかし「開き戸」や「折り戸」とは違い、扉の手前に物を置いても支障はありません。
和室から洋室へのリフォーム費用
出典:pixabay.com
上記でご紹介したリフォームをするにあたって、実際に必要となる費用をご紹介します。
畳をフローリングへリフォームする費用目安
作業費、材料費 約20~30万円(8畳)
(複合フローリングの場合 20~25万円)
(単層フローリングの場合 25~30万円)
畳のリフォームは「複合フローリング」か「単層フローリング」のどちらかの材料を選びます。
広さによってはもちろんですが、使う材木の種類によっても費用は大きく変わりますので、それらを踏まえてどちらか選びましょう。
DIYで行う人も多いですが、畳を剥がして新しいフローリングを設置するような単純な作業ではありません。
下地を設置する、さらに遮音や防湿も考慮した対策も施さなければなりませんので、専門業者への依頼をお勧めします。
リフォームの目的がバリアフリーなのであれば、介護保険を利用できる場合があります。
介護保険を利用することで、限度額20万円の1割または2割負担程度でリフォームが可能です。
もちろん、あくまでも介護を目的としていなければ申請は通りませんが、当てはまる場合はお住まいの地域にある介護保険窓口へ問い合わせてみましょう。
和室の壁・天井を洋室へリフォームする費用目安
作業費、材料費 約10~30万円(8畳)
(水性塗料の場合 約10~20万円)
(壁紙クロスの場合 約15万円~25万円)
(塗り壁の場合 約20万~30万円)
壁や天井のリフォームは「水性塗料」、「壁紙クロス」、「塗り壁」の順番で費用が高くなります。
ご自身の予算とニーズとに沿ったリフォーム方法を選びましょう。
押入れをクローゼットへリフォームする費用目安
作業費、材料費 約15円~50万円
(ウォークインクローゼットの場合 約35~50万円)
(壁面クローゼットの場合 約15~40万円)
壁面クローゼットは、スペースの広さやハンガーラックなどのオプションによってかかる費用に非常に幅があります。
ウォークインクローゼットになると、スペースも広い分、大掛かりな作業が必要になってきますので費用はかさみやすくなります。
より過ごしやすい空間作りのために
出典:pixabay.com
和室には古くからの日本の趣きがありますが、生活スタイルや用途によっては洋室の方が使いやすいことも多い場合がありますよね。
予算や必要性に合わせ、より豊かな暮らしのためにぜひ参考にしてみてください。
いかがでしたでしょうか。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい場合は、複数の工務店に見積りを出してもらってしっかり比べてみることです。しかし、自力で信頼できる工務店を探したり、複数の業者とやりとりするのは手間がかかりとても大変ですよね。リフォマなら、全国1,000社の工務店が加盟していますので、あなたの「困った!」を解消してくれる工務店を効率よく探せます。
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記のボタンから気軽にご相談ください!
無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せることができますので、まずは下記から登録いただけるとお問い合わせいただけます。
厳選された業者を
簡単比較
リフォマ独自の審査に合格した全国1,000以上の工務店の中から、お近くの厳選された実績のある業者を最大3社までご要望に合わせてご紹介するので、じっくりご検討いただけます。
相見積もりで
適正価格がわかる
相見積もりをして比較・検討をすることで、施工内容・金額が適正かどうか判断することができます。また、リフォマは依頼者と施工店を直接つなぐため、中間マージンなどの余計なコストがかかりません。
修理保証が
1年間無料!
リフォマからご依頼いただいた20万円を超えるリフォーム・修理は、「リフォマあんしん保証」が無料でカバーされます。工事中・引き渡し後1年間の修理保証が無料で付くため、あんしんして工事依頼ができます。